応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第8話 最後の勇者の最期への応援コメント

    最終話、「勇者」から「人間」となったラルフのお話、拝読です!

    トライズの写し身でしかなかったと語るラルフ。完璧な聖人、勇者ラルフはそのゆえにどこか危うく、あのままではトライズ同様人間に絶望して魔王となる可能性も感じられました。人間としてすべての人を愛すと誓ったラルフですが、いまだに「救う」「人間のため」と語り、まだ「寄り添う」ことができていない? トライズのことを親自慢、ご先祖自慢しているときのラルフの思慕は非常に人間なのですが。

    サンサーラの登場。名前はサンスクリットの「輪廻」からでしょうか? なにやら退廃的な町に悪魔の影、しかしその実態は悪魔などではなく、人間、それも同族。奇しくもトライズがかつて経験したような、人間の醜さ、悪意に直面したラルフ。魔王として覚醒する寸前のラルフを止めたのはサンサーラの愛と真情。ほんとこういうのずるいなぁと。その先のラルフが生きた人生も含め、思わず泣いてしまいます。いつもながら人の心の流れを描かれるのが秀逸でした。見事「人生」を全うしたラルフにおつかれさまです。

    本編に続き、外伝も楽しませていただき本当にありがとうございました。次からはmk-2さまのほかの作品も読ませていただきたく思います。今後とも創作活動、頑張ってくださいませ!

    作者からの返信

     最後までお読みいただき本当に、本当にありがとうございました…………!!
     実は、原作ゲーム、この後日談、小説版セルフノベライズと制作してきて……当初はただただ勇者らしく潔いラルフの主人公像が作者としては好きだったのですが、色んな方に読んでもらううちに『聖人過ぎて人間的な脂身に欠ける』ということに気付きました。ロボットのように従順で、人としての欲や穢れが無さすぎると。実際創作仲間などにも読んでもらうと『ロレンスやブラックの方が魅力的』とも言われました。
     なので、脂身が少ないことに着目し、その人間性を学び、身に付けて人生を終えることに決めました。
     『生まれながらに勇者』であった彼が、『人間』になれたことで知った悪意や穢れ。ともすればそのままトライズと同じ末路を辿っていた危うさを描きつつも、そこは信実さと愛を向けてくれる人の存在が不可欠だな……と思い、ややベタかもしれませんがこうなりました。サンサーラという名前も使い古されていますが、ラルフにとっての真の『輪廻』『転生』のきっかけとなった人、ということで……。
     それでもなお人間として美し過ぎるぐらいのラルフでしたが、真に人間としての一生を全うさせてあげられたことは僕としても感無量です。
     子を成して、労働し続けて多くの親類縁者に囲まれての大往生。トライズが望んでも得られなかったものであり、当初はロボットのようにトライズの遺志を継ごうとしたラルフも、やがて人間としての心から望んだ人生を全う出来ました。晴れ晴れです。
     もう一度、最後までお付き合いくださり本当にありがとうございました。
     他の拙作もご鑑賞いただけると嬉しいです!

  • 拝読です!

    一番最初のころのセアド。「なんとしても、死んでたまるか」。本編における達観ぶりから見ると、ずいぶんとまだ完成されてなかった時期。

    房は出られても逃げることは出来ず。この王国、王様はテキトーな人物ながら地理的状況もあり、治安維持能力は相当に高いのですね。

    三者三様の犯罪者。彼らの良い面、悪い点を素直に見て、評すセアド。この当たりにセアドの大人物たる懐の深さを感じます。彼らのために残りの人生を使う、と決意するセアド。ロレンスへの世話焼きといい、案外「人のために尽くす」ことが好き?

    そしてセアドの原体験である両親との決別。まっとうでない親ながら彼らに愛されていると信じ、道具と扱われながらも尽くすことが喜びだったセアド。ああここがセアドの「人のために」の原点なのだなと得心です。信じていた両親の裏切りへの報復、そこからの転落と破滅。それでも心のどこかで「人のために尽くし、感謝される」ことを望んでいたセアドは、飄々と振る舞いながら案外寂しがり屋な人物だったのでしょうか。

    今回も長くなり、申し訳ありません。ご迷惑でなければ次回外伝のトリ、ラルフ編も楽しみにさせていただきますので、どうかよろしくお願いします。

    作者からの返信

     今回もお読みいただきありがとうございます!!
     セアド・バグズィーという男にここまで深読みしてくださると思いませんでした……! 最初はここまで意識してませんでした。
     セアドもただただ人助けをして感謝されたかっただけなのかもしれませんね。生い立ちが劣悪極まりなかったからこそ、人生の最後が決まりきってしまったことが、皮肉にも彼の『人の為に生きたい』という原体験のようなものに帰ったのかも。
     生まれが違えばそれこそ聖人の如き英雄だったでしょう。合掌。
     次回で本当にラスト。最後までお付き合いくださると幸いです。

  • 拝読です!

    ロレンス編、というよりロレンスとセアドのロレンス視点。

    自由人セアドからの訓戒ながらも、まだいろいろなしがらみにとらわれているロレンス。セアドとロレンスの交換日記は、軽妙ながらその中に含まれている話は重く根深いものでした。ロレンスも自分とにているなぁ、と共感。子ども時代から他人と打ち解けられなかった、人との接し方がわからない、親に抑圧されていた、など。最後にセアドはもう一度、心だけはフリーダムであれと。そこから一歩を踏み出したロレンスに乾杯です。たぶんこの先困難も多いでしょうが、ロレンスには頑張っていただきたいと思えました。

    それでは、次話も楽しみに、失礼させていただきます。

    作者からの返信

     今回もお読みいただきありがとうございます!!
     ロレンスの生真面目さ、繊細さから来る悩みの多さは作者である僕自身も深く共感します。案外、ロレンスのような人は世の中の大多数なのではないでしょうか。僕も度々似たようなことで悩みますが、それが自分という人間ならば無理に否定しようとか脱却しようと躍起にならずとも良いのでは……と最近は考えることもあります。
     かつて生真面目で煮え切らない想いを抱えていたけれども老練されたマックス館長のような人はひとつの理想ですし、ロールモデルでもありますね。きっとロレンスは幸せになれます。
     対してセアドのような自由人は本当に稀です。満足して死んでいけたとしても、彼は社会的には失格もいい所なので……たとえ心が自由になれても冥府に繋がれねばならなくなるのは、さすがにどうかと思います。

     さて、そのセアドが自分の最期をどう達観したか、次話で何となく解るかと思います。
     また引き続き読んでやってください!

  • 拝読させていただきました!

    ヴェラの本領、ライヴイベント! 3人娘のお話はそれぞれの個性が色濃く出てますね。

    孤児として一芸を突き詰めて育ったヴェラ、真摯に打ち込んできたものだけに芸術は飯の種ではないという芸術論。

    「MY SOUL FOR All」星空に懸けた死生観・・けれどヴェラには静かすぎ? と思ったところにやはりヴェラと言えばのソウルフルなシャウト。この静も動も、どちらもがmk-2さまがヴェラを通じて伝えたいことなのだろうなと思わされました。

    ヴェラの芸術論を突きつけられると、自分も17年間一人で自己完結視してそれでいいと思ってたので共感するところがあったのですが、やはり一度人と繋がることを覚えると自己完結だけでは足りませんね。爺様の言葉「星になれ」は全ての創作者へ向けたエールだと勝手に受け取りました。偉大なシンガーとその影を追う少女、本当に本当に、素敵なお話を今回も有り難うございました。次も楽しみにさせていただきます!

    作者からの返信

     今回もお読みいただきありがとうございます!!
     芸術論は僕という未熟ないち創作者なりに『ヴェラならこう考える』『師匠ならこう考える』と推察して言葉にしたつもりです。当然何が正しいのかはわかりません。
     ただ、これからの時代の流れを考えると『創作は魂の癒しにはなるが、それで食べていくにはもっと公に創作というものの需要や生産性を見出さなければならない』と、今の時点では記しました。
     価値観も創作の在り方も何もかも飛ぶように変わる世の時勢。これからも創作と創作者の在り方は変わっていくかもしれませんが、心の癒しである、という基本は失われて欲しくないなあ、と思ってます。
     ヴェラはやっぱり激情のままに自己表現する人なんで下手に言葉を紡いだ歌詞通りに歌い上げるのは今の時点では無理ですねw アドリブならともかく。
     メロディに合わせてシャウトするというパワープレイが彼女らしいと思いました(師匠も基本は同じスタイルですし)。
     さて、3人娘の明るい話が終わると、またシリアスに戻ります。この全8話の後日談は短いですが、最後までお付き合いくださると本当に嬉しいです。

  • 拝読です!

    ベネット編! ブラックさんとはまた違って大好きなベネットのお話は・・と思ったらいきなりメタ視点と18禁の定義について。まあ、自分もかつて「あと1年でコミケに行けるからそこで思う存分18禁同人誌を!」と思うも、ちょうどその年が規制強化の年に当たったという悲劇を経験した憶えありです。

    いつものようにこのお笑いテイストから最高のシリアスにもっていくのだろうと予測・・しかしながらそうはならずにヴェラにパス。フリーダムすぎるベネットでエロを絡めず描くのは難しいのでしょうか。

    ともあれ、楽しませていただきました。次話も楽しみにさせていただきますので、お邪魔することお許しいただけると幸いです。それでは。

    作者からの返信

     今回もお読み下さりありがとうございます!!
     ベネット「作者ァァァァふざけんにゃあギミャアアアアアーーーーッッッ!!」

     ……はい……前のコメント返しでも書いた通り何故かベネットだけちゃんとしたシナリオ仕立てに出来ませんでした……クセの強い子なんで、一般的にキャラ萌えする人の期待にも添えなかった感がありました。それでも少なくとも遠蛮さんは好いてくださったようで有難い半分、申し訳ない半分。
     正直このまま公開しようかも迷ったぐらい恥ずかしいのですが、これでコピー本を作ってしまったので仕方ない、と諦めました……ベネットには甘んじてボコボコにされて来ます……。

     作者の手に余るほどフリーダムで暴走するキャラが書き出せるのは、僕が濃いキャラ制作に向いてるからなのか、単に技量不足で制御できてないだけなのか……多分後者です。
     それでも、ロジックに寄り過ぎずに心情のままにベネットのようなキャラ創作するのが一番楽しいので、当分その癖は無くならそうです(苦笑)

  • 拝読させていただきました!

    いきなりカレーの辛さで大げんかのベネットとヴェラ。この二人、たぶんいつもこの調子なのでしょうね。ルルカは苦労人・・とはいえ一番主導権を握るのもルルカですが。みんなで作りましょう、の提案。大岡裁きかと思いきや三人とも女子力ゼロの現実。

    次回予告「金はある」。女子力アップそっちのけで街へ。食卓で「震えるぞハート」。ジョジョと北斗の拳は世代なのでこのあたりの台詞、浮き立ちます。そして・・どれだけ食べても太らないルルカ。これ、女の子同士で「わたしいくら食べても太らないんですよー」といって嫌われるやつ・・。大食いで立場を失うルルカに合掌。

    旅芸人として。こういうノリで周囲を幸せにする一行は素敵。ベネットのピンチにナイフを投げたルルカにおとがめなしで良かったです。店長がルルカの弱みにつけ込むゲスでなかったのも、重ねてよかったところ。

    総じてほんわかといい話・・ルルカの食事量を前に店長が破産しなければですが。

    今回も素敵なお話を有り難うございました。それでは次話も楽しみにさせていただきます!

    作者からの返信

     今回もお読み下さりありがとうございます!!
     ヴェラとベネットは我を主張するタイプですからね、喧嘩もしょっちゅうです笑
     カレーを作る料理の腕上げすら当分放棄……それでいいのか女子3人、とも思いましたがそれっぽい理由づけは出来たのでよしとします。目を背けたくなるほどショックだったと……。
     食卓でジョジョ、『次回予告』で北斗は完全に悪ふざけですね笑
     そりゃ場を弁えるルルカも怒ります。
     そのルルカも指摘されるまで大食漢だったことに気付かなかったり、ナイフ投げでお咎めなしだったあたりもご都合主義かな? とも思いましたが、和やかな話で落ち着いたのなら良かったですね。ルルカ、どうやってレチア王国に着くまで金銭管理して旅して来たんだ……笑

     他の話が重いので、この3人は思いっきり明るい話にしたかったのですが、次のベネット編はまるで気持ちも籠らず物語になってないので作者としては駄作になってしまいました。黒 歴 史 。

  • 拝読しました!

    天寿ですらも「死」を認められない、妄執的なブラックさん。あまりにも自分にかける責任の度が重すぎる、ウルリカ曰く「ガラス細工の脳みそ先生」。

    ブラックさん=エルヴィンと旧友フレッドの回想。「何人救えるかを競争」などと今のブラックさんなら絶対言わないであろう事を言うエルヴィン。裏返せば「何人を見捨てるか」ということですからね・・。若かりし頃のブラックさんはそこに思い至ることがなかった・・。

    フレッドの言葉。死ぬことが生きることの本質。奇しくもラルフが「最後まで生きてこそ人」と叫んだごとく。・・それにしてもこの辺りの台詞回し、戯曲的で舌を巻かされることしきりです。以前、本編の演劇回でも演劇が好きだと仰ってましたが、そちらに正式のご素養が?

    凄惨な戦争、殺してくれと懇願してくる兵士たちに、無力感と現実を突きつけられ壊れるエルヴィン。ここから白衣を捨て、「ブラック」と名乗るようになったのですね。

    フレッドとの再会。「心の病巣を癒やし、寄り添うことがなにより大事」という言葉に癒やされ、生きる道を示されたブラックさん。一度捨てた白衣を纏い、ウルリカの助けもあり、もう迷うことはないのでしょうね。読み手としてというか、心の病を抱え精神科に通う身として、この件は非常に心に響きました。親身なお医者さまの存在というのは非常に助けになるものです!

    アクションとは違う、また別の方向から心を打たれました、有り難うございます! それでは、また次話を楽しみにさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。

    作者からの返信

     お読み下さりありがとうございます!!
     ブラックは、戦争に行くまであまりにも恵まれ過ぎていたわけですね……生まれも育ちも裕福で実力も優秀、ルックスも良い。
     だからこそ理想は現実離れして突飛な、『神へと挑んでやる』という高慢なモノへ。彼にとってそれまで自分の実力を世の中に向けて何らかの威を示すということでしかなかったのかも。
     あまりにも、あまりにも痛烈な教訓ですが、戦場に赴いて心が壊れ、立ち直ったあとも大きな歪みを抱えるほどの体験をしてようやく現実を生きられるようになったのかもしれません。

     ウルリカが傍に居ながらも、そんな悶々とした生を労していた彼のもとにフレッドの再会というのは、まさにグッドタイミング。彼にとってまたとない幸運でした。友の志が充分に理解し、痛感出来るほど成長出来た。
     これからはウルリカと、彼を頼る患者と共に医者としての業を背負いながらも、今までより幾分か幸福に生きていくと思っています。

     演劇は……20歳頃に1年程度学んだ程度です。この御時世のご多分にもれず声優なんかを淡く志したりして。病状が悪化して脆くも夢は崩れ去りましたが。
     でも、不思議とそこまで戯曲とか文学作品を真剣に、熱心に読み込んだ覚えがあまりないんですよね……ライトノベルよりも漫画寄りだったほどで。そこは我ながら不勉強で恥ずべきことだと思ってます。
     医学を志す人のことも、精神疾患についても充分に学んだとは言えず、伝わるか自信は無かったのですが……読んでくださった方何人か感想をお寄せくださり、書いて良かったと思います。
     これからも創作者同士、応援しあえたら幸いです!!

  • 拝読させていただきました! 本編読了したその日にこうして外伝を読ませていただけるとは、望外の幸せ!

    ウルリカとブラックの、甘やかな新婚(?)生活。ブラックさんもウルリカも互いへの好意を簡単には口にしないだけに、余計相手を深く想っているのが伝わります。

    「冒険者から普通の一般人へ」を目指すウルリカの悩みと、「一般人が普通に抱える、珍しくもないけれど根深い悩み」を抱える大家さん。本当の孫娘とおばあちゃんのように。お互いが互いの存在に救われる関係、依存なのかもしれないですが、互いがそれで幸せなのならよいと思うのです。

    強盗。一般人として人を殺すわけにはいかない。不殺の誓いがネックに。大家さんまで人質に取られ、しかも犯人の正体は大家さんの息子、ポルタ。娘を女郎に売った、などという最低の男ぶりに、ある人物・・細かいことは省きますが、うちの父の姿が重なりました。


    ブラックさんの不器用な優しさ、ウルリカの暖かい慈愛。今回も素敵なお話をありがとうございました。それでは、次話も楽しみにしています!

    作者からの返信

     続けてお読み下さりありがとうございます!!
     自分から『後日談あるよ!!』と言いつつカクヨムには投稿してなかったので焦りました(滝汗)
     本日の17:00には纏めて予約投稿とします!
     僕自身、幸せな新婚生活って何だろな、と思いつつ書きました。
     登場するメインキャラクターは同じでも、本編の冒険活劇とはまた違う、人生の一幕を描きたいと思い、筆を取りました。結果、未熟ながら日常を劇的に書くのは冒険活劇のアクションを書くよりある意味難しいな、と思い返します。
     それでも、このLIVE FOR HUMANの後日談では創作者としての親馬鹿かもしれませんが、皆が幸せになって欲しい……と、自分なりの愛を込めて書かせていただきました。
     短めのおはなしですが、こちらもお楽しみ頂けるとまた嬉しいです。