6 イリーナの強さ

 魔物には、コボルトやオーガといった種の違いの下に、一類、二類という区分が存在する。基準は非常に単純で、同種の中で最も弱いものを一類とし、数字が大きいものほど強いとされる。

 例えばゴブリン種ならば、一類ゴブリン、二類ホブゴブリン、三類グレムリン、四類インプといつた具合で呼称が変わる。

 見た目としては体格や体色が変わる程度だが、単純な力や知能には歴然の差があるらしい。


「ッ先程のワーウルフの群れを探せ!!」


 魔物の大群にあっても、あの群れが突出した戦力を持っているのは間違いない為、常に位置を把握しておくべきだろう。

 私の言葉を鵜呑うのみにしたわけではないだろうが、即座にこの指示が出せる侯爵は、やはりとても優秀な指揮官のようだ。


「北外壁第一区画よりワーウルフの集団が侵入!?跳ね橋を狙っている模様!」


 想定していたより随分と早い。それに、北外壁まで回り込んだ上に跳ね橋を狙うというのはあまりに戦略性が感じられる動きで気持ちが悪い。


「クソッ!!そのワーウルフは三類の可能性が高い。小隊単位で動き、倒そうとはせず妨害と時間稼ぎに徹しろ!」


 先程の野戦から伺える一兵卒の戦力では、一類のワーウルフには勝てそうだが、三類のウルヴァリンには一○人集まっても相討ちに持ち込めるか、という程度なので、これは賢明けんめいな判断と言えるだろう。


「付近の騎士を集めて対応に当たれ!」


「閣下、どうか私に行かせてください!!」


「しかし……、いいだろう。行け」


 先程からソワソワとしていたイリーナだったが、遂に自己推薦をしてしまった。しかし、籠城戦で退屈になった為、これは私にとっても都合が良い。

 私達の護衛ということを気にしてか少し渋っていたが、侯爵と目が合ったので頷いてやるとイリーナの出撃許可がおりた。


「じゃあ行きましょうか」


「な!?リアリス殿まで向かわれるおつもりか?」


「飛んで行った方が早いでしょう?それに、現場の負傷者の治療くらいしてあげるわ。じゃあね」


 治療はエキナがやるのだが。

 止められるのは予想できていたので、侯爵の返答を待たずして、イリーナの手を引きながら窓から身を乗り出し飛び降りた。


「えっ!?いやぁぁぁぁぁッッ!?」


 突然の自由落下に、先程の凛々りりしい姿とは一転して女々めめしく絶叫するイリーナ。

 落下しながら脇に抱えなおし、先程とは変わって、正しく空歩を使って空をる。現場まで三キロ程あるはずなので、前方に風防ふうぼうを出して抵抗を減らして加速する。

 落下が止まってからも絶叫し続けるイリーナを尻目に飛び、時速一○○キロは出ていただろうか、わずか二分足らずで北外壁に到着した。


 私が抱えるというより、私にり付くような形になったイリーナと共に、兵がまばらな外壁に降り立った。


「着いたわ。離れなさい」


「地面が……、地面があるぅ……」


 どうやらウルヴァリンは既に街に降りており、内側から跳ね橋の裏にある城門を破壊しようとしているようだ。

 へたり込むイリーナをもう一度抱え、地上に飛び降りる。


「ひぅっ!?」


「ほら、見られてるわよ」


「ッて、敵はどこですか!?」


 奇妙な悲鳴をあげるイリーナであったが、羞恥を煽ると途端に凛々しく立ち上がった。

 どうやら部下に醜態しゅうたいを晒すのは矜持きょうじが許さないらしい。もう手遅れだと思うのだが……


「道を開けなさい!」


 門前に集まった兵たちをかき分け進んだところで、こちらを牽制けんせいするウルヴァリンと対面した。侵入を許したのは六体だけのようで、二体が門を攻撃し、四体がそれを守っているようだ。


「四体いるけど、一人でやれるの?」


「一対一なら勝てると思いますが……、これでも騎士学校では主席でしたので、全て倒してご覧に入れましょう」


 隙を見つけたのか、しっかりと自分語りを挟まれてしまった。


「私は騎士ガディアス!臨時でこの場の指揮を取る。ワーウルフ種三類ウルヴァリンを西側からA、B、C、Dと呼称する。私が一体ずつ受け持つ!対応していた小隊は遊撃に回れ。魔術隊は攻撃準備をして指示を待て!」


 これは驚いた。イリーナが悪かったわけではないが、今までの様子からポンコツなイメージがついていたので、騎士学校主席の名に恥じない指揮能力には違和感すら感じられる。

 だが問題は、イリーナ自身が一対一タイマンで勝てるのかだろう。


「攻めよ!」


 イリーナの号令と同時に、各小隊がウルヴァリンに迫る。小隊は槍二人、盾二人、剣一人の五人からなるようで、攻守を分担しつつ、残りの一人が指揮と補助を担っているようだ。

 攻めとしては浅いが、反撃は無理なく盾役が受けきれる。そんな堅牢な戦い方は、間近で見ることでなおさら練度の高さを感じさせられるものだった。


 そして、イリーナの戦いはというと……


 当然だが鎧も着ておらず、士官らしい軍服に、構えるのは腰に吊ってあったロングソード一本という軽装備のイリーナだが、初手で大胆にも大きく踏み込み、大振りの切り下ろしを見舞う。

 これは軽くかわされてしまうが、はなから反撃を誘うためだったようで、顔を狙って伸ばしてきた腕をくぐるように屈み込み、ガラ空きになった腹に剣を突き立てる。


 瞬殺であった。


 ウルヴァリンは腹部を貫かれながらも、攻撃の意思を見せるが、そのまま切り払われ崩れ落ちる。


「驚いたわ。イリーナって強いのね」


「基準がわかりませんが……、騎士ですので!」


 おだてるとすぐに調子に乗るところも愛らしい。


 仲間が一体やられたことで門の破壊を諦めたのか、残る二体も合流し、五体まとまっての戦闘を挑んでくるようだ。

 イリーナの実力を考えれば負けることはないだろうが、ワーウルフ種は群れでの連携が厄介らしいので、油断はできないだろう。


「第二ラウンドは団体戦をお望みのようね。さっきよりはやり辛いかしら?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る