第37話八岐大蛇

 人生は試練の連続である。


「ようやく目が覚めたか――友哉」

「……説明はしてくれるんですよね?」


 起きたら私は椅子に縄で縛られて、薄暗い部屋の中に居た。

 小さな灯りのおかげで、目の前に座っている悪五郎の顔だけは見ることができた。

 外の音は聞こえない。壁で仕切られていて無音。私の右前に小さな机があり、そこに蝋燭が置かれていた。それ以外の情報はない。


「強くなったな。普通の人間ならば、悲鳴を上げるところだ。しかし、お前は落ち着いて状況を理解しようとしている」

「ええ。あなたのおかげで、随分鍛えられましたからね」

「あるいはわしの血のせいか……」


 悪五郎は私を哀れんでいた――表情で分かる。

 どうして哀れみを受けねばならないのか、まるで判然としない。


「わしは、お前を愛おしく思う。何百年と見てきた子孫の中でも、五指に入るほどにな」

「光栄ですね。一応、ありがとうございますと言って置きましょう」

「だからこそ、わしはお前に幸せになってもらいたいのだ」

「……言っていることとやっていること、間違っていませんか?」


 私は「縄を解いてください」と率直に要求を述べた。

 悪五郎は「その前に聞かせてくれ」と問う。


「お前は、わしの血の因縁を無くしてしまいたいとは思わないか?」


 ちょうどその話をしぐれとしていた。

 思わない、というのは嘘になる……


「私の子供や孫が地獄巡りをするのは、勘弁願いたいですね」

「気を使うな。わしのせいで随分と嫌な思いをしたはずだ」


 しぐれと出会えたことが頭に過ぎったので、そうとも言えないと答えようとしたが、その前に悪五郎が「お前にチャンスをやろう」と立ち上がって私の後ろに回り、縄を解き始めた。


「伝説の妖怪と引き合わせてやる。そいつと交渉すれば、わしの血を消せるかもしれん」

「本当ですか? ……伝説の妖怪?」

「ああ。そこの扉の先に、その者が居る」


 縄を解いた悪五郎は、後ろを指差す。

 四角くて何の装飾もない木製の扉がある。

 奇妙なことだが、灯りが乏しい部屋なのに、はっきりと見える。


「様々な妖怪と出会い、地獄巡りをこなし、度胸が身に付いた今なら――上手く行けるかもしれん」

「……分かりました。会ってみます」


 私は椅子から立って、少しからだをほぐしてから、扉に向かう。

 最後に悪五郎は言った。


「お前の成長を見られて、とても楽しかった。久方ぶりだよ、こんな感情は」


 私は扉の取っ手に手をかけて、悪五郎に言う。


「また――会いましょう」


 扉を開けた。

 返事は聞かなかった。




 扉の先は草木の生えていない洞窟だった。

 じめっとした岩。周辺には松明が焚かれており、それは整然と目の前にある祭壇へと並べてあった。


 祭壇は石が積み重ねてあり、城の石垣のようだった。正面から見ると立体的な台形だった。高さはあまりない――上に誰か居る?


「よく来たな――柳友哉」


 グレーのスーツに青いシャツ。ネクタイはしていないようだ。

 今まで見た妖怪の中でも、威圧感が凄かった。遠くに居るこの私でさえ、存在を無視できないほどだった。


「さあ来い。遠慮するな」


 畏れているのか、鳥肌が湧き出る。

 蛇に睨まれた蛙のように動けない――なんとか一歩、踏み出ることができた。

 ゆっくりと祭壇に近づき、そのまま上っていく。

 そしてその妖怪の前に立つ。


「俺のことは神野悪五郎から聞いているな?」

「伝説の妖怪としか、聞いていません」

「そうか。なら名乗っておくか」


 その妖怪は眉が太く、目も鋭い。美丈夫という古風な言い方が似合う。まるで全身に英雄のような覇気を纏っていると思わせる迫力。体格も良く格闘家と言われてもおかしくない。


「俺は八岐大蛇やまたのおろちだ」

「……本当に伝説の妖怪ですね」


 八岐大蛇。日本神話の神、スサノオに退治された妖怪だ。

 酒を飲ませて酔わせて、前後不覚になったところで、八つの首を斬って殺された。

 しかし裏を返せば、そうやって弱らせないと、たとえ神でも倒せなかったということだ。

 それほど、強大な妖怪――神代から伝わる、伝説の妖怪。


「お前は、神野の血の因縁を消したいらしいな」

「……ええ、できることなら消したいです」

「そうか。確かに俺ならできなくもない」


 八岐大蛇は腕組みをして――私に問う。


「そのための覚悟を、お前に問う」

「……はい」

「お前は確か、和菓子職人だったな」


 唐突にまったく関係のないと思われることを言った八岐大蛇。

 分からないまま、私は「ええ、そうです」と答えた。


「妖怪たちに和菓子を振る舞い、見返りとして妖気を貰って来い」


 私の目の前に瓢箪が浮かんだ。

 それを受け取った私に「全て満たせば、因縁を解いてやる」と八岐大蛇は約束した。


「貰う妖怪は俺が指示する。まず、この洞窟を出た先に居る妖怪に和菓子を振舞え」

「今、道具も材料も持っていませんが……」

「その妖怪が用意する。さあ行け」


 大雑把な説明だったので、もう少し質問したかったが、八岐大蛇は消えて居なくなってしまった。

 私は後ろを振り返る。

 出口に向かって松明が並んでいた――

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る