味のする食事 3

 村から近い川は、人がよく利用するとのことだった。

 そこを目指し、人や動物その他の足が踏むことで形成されたけもの道を辿る。

 荷物がないぶん、かるい足取り。歩幅も大きすぎず、小さすぎず。

 張り詰めていた緊張感が和らいだからだろうか。それとも単純に、ギンとの距離感を掴んだからだろうか。私の口調もいつもどおりに近づく。正確には、城で過ごす間、頭で考えていたいろんなことをこぼすようになった。話題に困ることなく、自然に言葉が浮かんでいた。


「ギン、愛されてますね」

「いや、あの者たちは森に入るまえ、宿屋で話し込んだだけの間柄だ。愛されているというほどのものでもないだろう。だが、まさかまだここに留まっていたとはな。正直驚いている」

「ふふ、いいじゃないですか。私は好きですよ? ああいうわちゃわちゃした雰囲気。まさにヒトって感じです」


 隣を歩く彼を見上げると、ギンは今も表情を兜で隠し、前を向いていた。


「旅をする者の多くは、他人との距離が近いな」

「違いありませんね」


 そして願わくば、私もそうありたい。

 この胸にくすぶるどきどきは、きっと大切なものだ。忘れちゃいけないものだ。こと私においてはとくに、旅が終わっても思い出すことだろう。


「ああそれと。宿に戻っても、男たちの態度はあまり気にするなよ」

「どういうことですか?」

「なにせその容姿だ。汚れにまみれようと隠せるものではない。ましてや泥を落としてくるとなれば、人が変わったように迎えられるだろう」

「……? その容姿?」


 自分の身体を見下ろす。

 おかしかっただろうか。もしやこの時代には即してない? あまり容姿を気にせず出てきたためか、急に不安になってきた。

 森を生きて抜けることに頭がいっぱいだった。だからそれらしい服装など考えてもいない。当然髪だってぼさぼさだろうし、自分でもイヤな匂いがする。とうてい人と接する姿ではない。今の私を見れば、姫だったものが落ちぶれたものだ、とかつての従者は笑うだろう。

 そんなことを思っていたのだけど。


、という意味だ」

「は」


 ギンの放った一言に、私はカミナリに打たれたように唖然とした。

 今、なんと?

 私の聞き間違いだろうか。こいつは今「かわいい」と言ったのだ。

 丸くした目を向けるが、この無愛想な騎士は平然としている。まるで気にしてない様子。


「えっ、え、まって。待ってください」

「なんだ。川はもうすこしで見えるはずだ。おそらくすぐにでも、」

「ちょっ、うん、はい。そうではなく」


 私が立ち止まり、額に手をあてる。

 ギンの足音も一拍おくれて途切れる。


「かわいい? 誰が?」

「スイだが」

「んぐっ」


 この人……よくもまあそんな褒め言葉をやすやすとっ。

 なんだ? 私が世間知らずなだけなのだろうか? もしかしてすこし見ないうちに『こんにちは』と『かわいい』は同じ意味合いになったのだろうか?

 じとー、と冷ややかに睨んでみる。


「……」


 当然ギンは動じない。

 なんだか無性に腹が立つと同時に、歯が浮くような感想に顔が熱くなる。

 私は行き場のなくなった恥ずかしさを込めて、手のひらを振り上げた。


「なに言ってるんですかっ」

「いたっ」






 泥を水で流し、服を着替えた私は、濡れた手袋とマントを木桶に突っ込んでいた。

 そのため、現在の私は町娘のような格好をしている。小柄で細い体格がしっかりと見える、なおかつ袖の部分はひらひらの。

 外で肌をさらすという行為は、慣れていない。それは私の特異体質ゆえに。マントのように何かを羽織っていないと落ち着かないのだ。

 故郷特有のこの銀髪は、ただでさえ私を目立たせるというのに。


「……」


 畑仕事をする男たち、談笑していた女たちが遠まきに私を一瞥する。さっきよりも道行く人々の視線が注がれる。

 ああ、服装というものはここまで効果があったのか。ギンの言うとおり、宿に入るのが心配だ。お腹も痛くなってきた。出会ったときから『ずっと鎧を着てるなんて不便ね』と思っていたものだけど、このときばかりは羨ましかった。

 ギンが変なことを言うものだから、なおさら恥ずかしいんですが。

 私は顔を見られないよう、うつむきがちに歩いた。

 と、そんな私に声がかかった。


「おねえさん、旅の人?」

「ん? あ、ああ……そうですよ」


 私に話しかけているのだと遅れて気づき、足を止めて少年に意識を向ける。

 丸くぶかぶかな帽子をかぶった男の子は、カゴに黄色の花を詰めている。しゃがんでそれをのぞき込むと、微かに甘い香りがした。


「セルマリーの花ね」


 セルマリーは、西寄りのこの地域に咲くことがおおい花だ。湯に浸してせば、肌にいい液体が手に入る。観賞用というよりは、主に肌の薬として女性に好まれる花でもある。


「おひとつ、いかがですか? 銅貨二枚です」

「まあ」


 実際、この花は探せば一日そこらで見つかるものだけど。私には別種の魅力がある。

 それは、取引きそのものだ。

 金銭を渡し、その対価を得る。これもまた、長年失われてしまった人の営み。十年間触れることのなかった買い物を、いま初めて感じている。


「じゃあひとつ、いや、ふたつ。いただけますか」


 ぱぁっと顔を輝かせる少年に、思わず笑みがこぼれる。

 私は懐から銅貨を数枚とりだすと、彼の手のひらにのせた。


「ありがとうございますっ」


 がさごそ。カゴの中に手を突っ込み、セルマリーを二本持つ少年。かと思うと、草で作られた包み紙でそれらを巻く。


「どうぞっ」


 決して豪華でも、珍しくもない、ありきたりな買い物。銅貨数枚に相応しい花束が、小さい手で差し出された。

 それを、受け取ろうとして。



「――っ、」



 私の手が、こわばった。

 手袋をはずした指先が、セルマリーの茎を巻く紙に触れた。だけど、そこから動かなくなる。触れてはいけないものに触れた気がして、ぱっと引っ込めてしまう。

 脳裏によぎるイヤな光景。想像。

 かつて起こった惨劇が再生され、目の前の現実をも侵食していく。少年の顔が草木とイバラに呑み込まれ、潰され、血が滴る。

 私の顔は、どうなっているだろう。

 恐怖し、蒼白に染めているだろうか。


「おねえさん?」

「ぁ、」


 視線が、セルマリーと、怪訝けげんな表情を、いったりきたり。

 浅くなった呼吸に気づく。

 声が絞り出せない。

 落ち着け。

 落ち着くんだ、私。

 想像。これはわるい想像だ。私の呪いは、地面に触れたときにだけ牙を剥く。城では素手でいろんなものに触れていたではないか。手袋なんかせず、本をめくっていたじゃないか。

 単に外に出ただけ。花に触れるのが久方ぶりなだけだ。なにも怖いものはない。


「ご、ごめんなさい。大丈夫だから。ありがとうね」


 肺に取り込んだ空気を短く吐き出し、必死に取り繕う。心配させまいと、笑顔を浮かべて小さい花束を受け取ろうとした。


 が。


「あっ」


 それは、少年の声だっただろうか。はたまた、私の声だっただろうか。

 ムダにりきんでしまったのだろう、受け取ろうとした花束が指からすべり、地面に落ちる。私は半ば反射的にそれを拾い上げた。


 


 人差し指に、冷たい感覚が走った。

 ひやりとしたものが背筋をなぞる。光にも似た一瞬が視界の端で弾け。

 次の瞬間。


「――、」


 私の右手と、掴んだセルマリーの花束が。

 に覆われていた。


 茶色い地面。

 そこに触れた指を中心に、私と少年のあいだの空間が彩られる。

 セルマリーとは異なる、小さい野花。しゃがんだ私の顔まで伸びた、丈の長い雑草。地面を這う細い茎、まだあおい葉、数多に顔を出した芽。


「あ、ぁあああ、」


 恐怖に満ちた声がする。

 おののく声がする。

 それが、私のものだと意識する。


「ぁあああああああっっ!」


 バッと手を振り上げ、左手で右手首をつかむ。情けなく尻餅をついて全身を震わせる。目を丸くする少年の前で、世界を見失う。

 視界がぐにゃりとゆがみ、耳鳴りが襲う。自分の声も遠くなる。


「はっ、ァ、はぁっ、はぁあっ――!」

「スイっ!」


 どこかで呼ぶ声がした。

 駆け寄ってくる誰かの手が、私の肩を揺さぶった。焦点の合わない目が、にじんだ鉄の色を写す。


 黒煙。

 悲鳴。

 流れる血。


 家族。

 国民。

 消えゆく命。


 地面。

 革靴。

 踏み込んだ足。



「ぁ、ああああ、ああああ、ああああアアアアアアッッッッ――!」



 在りし日の情景が目まぐるしく切り替わり、ドクン、ドクンと心臓をしめつける。怨嗟えんさの声がおしよせ、ワタシを串刺しにしていく。


 やがて、ばつん、と。


 私の意識に、暗闇が落ちた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る