第7話 縫殿助と彌栄と父の若かりし日のこと



「彌栄殿。お加減はいかがかな。こたびの件で、さぞかし気落ちなさったであろう」

 母の病床のかたわらに座ったらしい縫殿助が、もの静かな声で言い出した。


「ありがとうございます。こたびの篤きご采配、伏して御礼申し上げます」

 夜具のうえに上体を起こしたらしい彌栄が、おっとりと礼を述べている。


「いやいや、わしはただ居るだけで、何の役にも立たぬ。小梢殿が甲斐甲斐しく気をつかい、万事、取り計らっておるわい。彌栄殿、まことよき娘御に育てられたのう」縫殿助の声音は彌栄への労わりに満ちている。褒められた小梢は思わず赤くなった。


      *

 

 若い頃、縫殿助は父の恋敵だったと聞いている。


 はるか昔、その当時はまだ中老だった縫殿助邸で、星野一族の寄合いが開かれた。

 床の間を背にした縫殿助は、切り提髪の小梢を「これへ」とやさしく手招きした。


「何と愛らしい女子になりおって。いやはや血は争えぬものじゃ。潤んだ大きな目の辺り、蕾のごとき口もと、ちんまりした鼻まで、何もかも母君にそっくりじゃな」


 小梢を膝に抱き取ると、鉢の菓子をどっさりと持たせてくれた。

 そのときの縫殿助の温かさを、小梢はいまも忘れていなかった。


 ――有徳とは、ああいう人物を指すのだろう。


 彌栄がなぜ縫殿助でなく父を選んだのか、奈辺の事情を小梢は知らされていない。

 母にとって、その選択が正解だったのかどうかも……。


 だが、縫殿助が現在も彌栄を想っている。

 そのことは、だれの目にも明らかだった。


 父も兄も亡きいま、女所帯に手を差し伸べてくれる人がいる。

 しかも、高遠領を実質的に取り仕切る、ご家老の身分である。

 その明々白々な事実が、いまの小梢には、素直にうれしい。


 ――殿方は、やはり、実力がなくてはならぬ。


 縫殿助に比すれば、亡き父の生活力が旺盛だったとは、贔屓目にも言い難い。

 家庭を大事にしてくれた亡父には申し訳ないが、小梢は冷静に分析していた。


      *


「ところで、かようなときに何ではあるが……跡取りはどうなさるおつもりじゃな」

 他人目を忍んで母の病室を見舞ったご家老の目的は、やはり奈辺にあったようだ。


「とつぜんの出来事ゆえ、いまは……」

 答える母の声は心細げに震えている。


「如何にも無理はない。そう急くこともあるまい。じゃがな、武家の後継はことほか重要な問題ゆえ、ゆめゆめ疎かにはできぬと思うての。どうじゃな、わしの考えでは小梢殿に急いで婿を迎えると、かように肚を括られるしかあるまいと思うが……」


「はい。わたくしもさように……。縫殿助殿。わが家に男子なきいまは、縫殿助殿が頼りでございます。すべてにおいて、どうか、よろしくお取り計らいくださいませ」


 やわらかく包みこむがごとき縫殿助の説得に、阿吽あうんの呼吸で応える彌栄だった。


 ――ご両名の睦まじさは、こちらが照れるほどじゃ。

   それにしても、このわたくしが婿取りを?……。


 小梢はふたつのことに頬を熱くしながら、そっとその場を離れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る