第20話 起用

 白富東の準々決勝の対戦相手は、桜島実業に決定した。

 相変わらずの豪快な打線であるが、注意しなければいけないこともある。

「う~ん……」

 監督用に客室で、秦野は頭を悩ませる。

 去年まではジンにシーナ、そして場合によっては直史までも分析に参加していたのだが、今年はそういった頭脳面を選手たちに割り振るのは難しい。

 強いて言うなら倉田と、一年のシニア組がそういったことに頭も回るか。


 失点が減っている。

 元々桜島はある程度は点を取られるとは言っても、守備がザルなわけではない。

 連繋などには隙があるが、正面の強い打球や、抜けていく球に飛びつくだけの気合と根性は持っていた。

「シフトを意識してるか……。あとはピッチャーだな」

 昔から桜島は、いいピッチャーがいれば全国制覇も夢ではないと言われたチームではあった。

 だがピッチャーであるよりも、九人目のバッターであることが求められるため、ピッチャー不毛のチームとも言われていた。


 それが今年は大きく失点を落とした理由はただ一つ。

 打てるピッチャーがスタメンにいるからである。


 桜島の理念というのも、分からないではないのだ。

 ピッチャーに打力を全く求めないなら、そこで自動にアウトが取れる。

 もちろん高校レベルでは四番でピッチャーという選手もたくさんいるので、そこまで極端ではない。

 だが桜島は、進学先として地元のピッチャーからは敬遠されてきたのだ。ならば同じ鹿児島でももっとマトモなところを選ぶし、県外のチームに進学することもある。

「黒木か……」

 全国レベルで見たら、超高校級というほどのピッチャーではない。

 だがこれまでの桜島の、とにかく片っ端から肩の強いのに投げさせるという、ピッチャー適正を無視したような運用ではない。

 一回戦を六イニング、二回戦を五イニング投げて、失点は一点ずつ。

 安打はそこそこ打たれているが、フォアボールで歩かせることが少ないのが、ピッチャーとして計算出来る条件を満たしている。


 桜島実業相手には軟投型の淳が有効であることは、各種データから一目瞭然なのである。

 今日の試合も三回を目途に継投し、楽な状態で次の相手に当てる予定であった。

 だが良すぎた状態が淳にノーヒットの登板をさせてしまい、秦野も代えることが出来なくなった。


 高校野球はある意味、プロ野球以上に興行的な面を持つ。

 選手たちはそのプレイで金銭を得るわけではないが、実績という資産を持つことになるのだ。

 いっそのことノーノーでも三回ですっぱりと交代すればよかったのだが、変な欲を出してしまったのが悪かった。

 六回までノーノーが続いた時にはまずいと思ったのだが、そこからは本人もその気になっていたので代えられなかった。


 中二日あれば、回復するのがこれまでの淳であった。

 しかし甲子園の舞台で、九回まで投げぬいたのだ。途中からはノーノーの期待もかかっていただけに、自分で思っているよりも疲労は大きいだろう。

(明日の様子を見てから判断するしかないわけか)

 秦野は去年の秋からの桜島のデータだけでなく、もう二年も前だが夏の甲子園で戦ったデータも揃えている。

 もちろん桜島の選手は丸ごと入れ替わっているのだが、監督は同じである。


 打撃が売り物の桜島であるが、肩の強い野手を上手く継投させているのは、明らかに監督に投手継投のノウハウがあるからだ。

 そしてどうやらキャッチャーの山本が、相当にリードが上手い。

 複雑な配球を考えているのではなく、ピッチャーの個性を上手く活かしている。

 ある程度の点は取られるのであるが、それを引きずらないようにしている。

 打力も長打はあるが、クラッチヒッターだ。

 そして先頭打者の川上が、ランニングホームランという珍しいタイプのホームランを打ったりしている。


 強打であることには変わりはない。だが攻撃の多彩さが、去年の夏まで、いや秋までとはかなり違っているのだ。

 この桜島を二年前にはパーフェクトに抑えたのが、直史であった。

 ギアを上げた武史も連続三振を取っていたというが、その後遺症も聞いている。


 準決勝には明倫館が来るのだろうか。

 秋の中国大会も優勝した明倫館は、それでも秋の段階では、まだ未成熟な印象があった。

 だが対戦相手は九州では桜島と並ぶ得点力を持つチームである。またジャイアントキリングを起こす可能性はある。いや、ジャイアントキリングと言うほどの実力差はないか。

「まずは見てからか」

 投手の起用は、高校野球の監督にとっては、まさに重要事項である。




 翌日の淳はキャッチボールだけで、キャッチャーを座らせて投げることはしなかった。

 完全にノースローというのがプロなどでは常識らしいが、秦野の持っているデータでは、むしろ軽く動かす程度ならその方が回復が早い。

 もっともこれも選手の体質によるのだが、淳は回復が早いタイプだ。

 ちなみにアイシングもしない。本来肩や肘が熱を持つのは、それだけその部分の代謝が激しく、回復も早めるからだ。

 一時期はなんでもかんでもアイシングしていた時代もあったが、アイシングが有効なのは無理をして痛みが出た時などである。


 手配した練習用グラウンドの周辺には、千人を超える見学や偵察、ファンが見物に来ていて、警備の人間が出てきてしまっている。

 佐藤家男子のピッチャーはどいつもこいつも人気がありすぎる。


 試合の翌朝の淳は、変な痛みなどはないが、やや肩が重いのは確からしかった。

 淳の投げ方はは肩よりも肘や足腰に負担がかかるので、これは気をつけないといけない。

 まだもう一日あるが、完全に回復するという希望的観測は厳禁である。


 トニーはおそらく、桜島の打線には相性が悪い。

 基本的にはパワーピッチャーで、一番の効果的な縦のスライダーも、アッパースイングで持っていかれる危険性がある。

 武史が全力で投げれば、おそらく桜島相手でも最小失点で勝てる。

 だが中一日で明倫館である。もしくは明倫館を粉砕した打撃偏重チームである。

 そこまでに淳は回復しているか、それとも武史は消耗していないか。

 おそらくピッチャーの起用が、優勝にまで関わってくる。


 武史はブルペンで、調整程度の投げ込みを行っている。

 左は終わったので、次は右だ。直史の行っていたのと同じ、利き腕の反対側も使うことで、体のバランスを整えているのだ。

 武史の場合は野手では右で投げるので、直史よりもさらに効果は出やすいらしい。

(いっそのこと右で投げさせる……いやいや、真面目に考えよう)

 そして秦野はアレクをブルペンに呼んだ。




 準々決勝前日も、もまだ肩に張りが残っている淳を見て、秦野は腹を決めた。

 桜島相手の先発はアレクにする。

 カットや縦スラを含め、全てのボールがスライダーというアレクは、本質的にストレート対策をしている桜島とは相性がいいはずなのだ。

 なにしろ普通のピッチャーは、必ずストレートの割合が投球において一番多いのだから。

 その意味でナチュラルにストレートが変化球の淳も、相性は良かったはずなのだ。


 桜島の打撃対策は、ピッチャーだけではない。

 カットボールなどで内野に強い打球がいくことを考えて、ファーストには倉田を持ってきた。

 ショートは守備力優先で佐伯。セカンドは問題なく哲平。

 サードは武史ではなく曽田である。


 外野はアレクのいない守備範囲を鬼塚に守ってもらって、トニーがライト、佐々木がレフトを守る。

 武史と淳をベンチに置いておくのは、明らかに打力面では落ちてしまうが、桜島相手でもそれほどの点の取り合いにはならない。

 上位打線で着実に点を取ってもらって、失点を最小で切り抜ける。

「ただ相手の作戦次第では、タケにもリリーフ登板はしてもらうかもしれないからな」

 佐藤兄弟をベンチに引っ込めておくというのは、かなりの冒険である。


 アレクは去年の春から、公式戦のマウンドにはほとんど登板していなかった。

 公式戦は淳とトニーに経験を積ませるのが目的で、アレクもまたピッチャーとして必要とされてはいたが、外野の守りの要である。

(今から考えるのもなんだけど、来年の外野は薄くなるな……)

 おそらく全国でもトップレベルのセンターであるアレクと、強肩でこれまた守備のユーティリティの鬼塚がいなくなる。

 トニーを投手で使うことが増えそうなので、外野が本当にいない。桜島戦で外野を守らせる佐々木もいなくなる。


 新一年には使えそうな外野志望が一人いたが、トニーと淳がピッチャーをしない時は外野に入れるとしても、かなり外野の守備力は落ちるだろう。

(普通なら二遊間を心配するチームが多いんだろうけど)

 哲平と佐伯の二遊間は、練習試合や公式戦で見る限り、かなり堅い。

 あとはセンターであるが、それはあの一年が使えるのではと思っている。


 淳にマッサージを受けさせて、翌朝を迎える。

 もうほとんど影響はないと淳は言うが、この試合は打撃戦になる可能性が高い。

 準決勝に残ってくるのが明倫館ではなく攻撃重視であれば、やはり淳の相性はいいはずだ。

 そのためにも今日の試合は、アレクでいく。

 もっとも一番バッターというのも替えていないので、完投させようとは思っていない。

 全国屈指の強打のチームを相手に、武史がストレートだけでどこまで封じられるか、それも見てみたいのだ。




 ベスト8まで残っているチームは、どこもある程度強いチームである。

 白富東と戦う桜島、二試合目は明倫館と大豊、三試合目は大阪光陰と青森明星、四試合目は帝都一と瑞雲。

 ここまでの試合の流れを見れば、準決勝に進むのは白富東と明倫館、大阪光陰と帝都一だ。

 この中で初出場なのが大豊であり、九州大会では桜島に次ぐ得点力を持っていた。

(まあでも、明倫館が勝つだろ)

 秦野は大豊の、試合だけでなく練習の様子も映像で確認した。

 そしてそれは確かに有効ではあるが、明倫館には通用しないことも分かる。

 さらに言えば、今年の戦力なら明倫館にも勝てるだろう。


 高校野球は何が起こるか分からないとは言われるが、それでも彼我の戦力を分析し、特に相手の長所を潰せば、ある程度の勝敗の予想は立つ。

 明倫館に負けると思わないのは、確実な弱点が存在するからだ。

 大介の父である大庭は、確かにかなりの指導力と指揮能力を持っているようだが、プレイするのは選手である。


 野球はピッチャーが九割などとも言われるが、それはピッチャーの力が九割という意味ではない。

 ピッチャーをどう活用するかで、勝敗の九割が決まるのだ。

 そしてピッチャーの能力を最大限に活かすのがキャッチャーである。

 キャッチャーを壁のように使う投手もいる。もちろん投手の力はそれでも発揮されるし成長もする。

 だが限界までしっかりと使うためには、キャッチャーとのコミュニケーションが必要だ。

 キャッチャーはピッチャーにとって、外部計算装置のようなものと考えてもいい。

 息が合うとかウマが合うとかではなく、力を引き出すために必要なのだ。




 この試合、先攻は桜島実業。

「エーイッ!」

 もはや甲子園でも聞きなれた叫びと共に、先頭打者がバッターボックスに入る。

 久しぶりのマウンドであるが、別にアレクに緊張したところはない。

 そもそもアレクの環境は、スポーツをしてプレッシャーを受けるというものではないのだ。


 ただひたすら楽しむために、プレイする。

 野球のような間合いのあるスポーツではともかく、ブラジルにおいて最も愛されるサッカーなどでは、常に選手は動いていて、間合いでプレッシャーを感じることがない。

 アレクもまた、その良い部分だけを持ち、野球の中でもリラックスしている。

 リラックスした方がいいのに、なぜリラックスしないのか分からない。そんな精神構造で、アレクはプレイしているのだ。


(まあ、あいつはずっとあんな感じだけどな)

 トップレベルのアスリートは、メンタルがそもそもプレッシャーを感じなかったり、プレッシャーを感じることが逆にパフォーマンスを高めることがある。

 アレクは間違いなくそういうタイプだ。なかなか日本では生まれないだろうし、団体競技の中ではその才能の目が摘み取られることもあったかもしれない。

 いや、いまだに日本の全国で、そういったタイプの才能は眠ったまま野球から離れているのだろう。バージョンアップできない無能な指導者の手によって。


 楽しむ。それが今日、一番ピッチャーで入っているアレクの役目。

 リードオフマンである川上に対して、アレクは初球からカットボール攻めである。

 生まれつきのフォームのまま、ずっと投げていたボールは、マウンドからでは全てスライド回転がかかる。

 そこにさらに力を加えて、スライダーが投げられるようになった。

 あえて他の球種はおぼえることはなく、ただスライダーのパターンを増やした。


 初球のカットボールから振りにいって、川上のボールはセカンドゴロ。

 それでも内野安打にしろとばかりに全力疾走するが、哲平は素早く正確に一塁へと送球。一球でアウトを取った。

 常に笑顔のアレクは、またボール回しの後にボールを手にする。

 二番以降もホームランバッターの、桜島実業打線。

 だがそれに打たれることを、アレクは全く気にしていなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る