応援コメント

第35話 路上で出会った変態怪奇ファイル・その3 夢を追ううちに人格が拗れていった人達。」への応援コメント

  • 短編への応募は毎回締切に間に合わず……翌年に応募すればいいのに、そのころには自分の書いた作品に飽きて別の作品を書き始める……僕と一緒。僕のPCにも未完の作品が溢れております。反省……

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    いやいやいや、ノアン先生は結果的に沢山書いてらっしゃるじゃないですか(笑)!

    ボクも未完や未発表の作品がPCの中に大量にありますよ!
    きっと、世に出せると思える作品って氷山の一角で、多くの作品が新しい作品の糧として未完、未発表のまま眠り続けている、という作家さんは多いんだと思います。

  • アマチュア同士がお互い批判しても空しいだけ…。
    音楽でもそうです。
    特に音楽は文学系以上に曖昧な部分があるので、
    余計かもですね。極論言うと何でもありの世界なので。

    文章を書かないとか、曲を書かないなんて、
    根本的に駄目だという事は、多分本人にもわかっている
    はずですが、それを認めたくない…
    鈴音先生で先日書いた、ニーチェのルサンチマンですね。

    まっすぐに生きる事の難しさ…
    今回はそれを感じました。

    to be continued(/・ω・)/
    ワクワク!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    たしかに!
    今思うと、音楽も裏でこそこそ、批評をする人っていましたねぇ。
    というか最後に組んだバンドのメンバーがそうだった(^_^;)
    音楽は文学以上に『人と人を繋げてくれる魅力』が強いので、作品に対する安易な批判は文学以上にもったいない気がしてました。

    あー、たしかにこれも一種のルサンチマン的な考え方に陥っているのかもしれませんね。
    小説家Bさん、自己啓発本が好きで自己啓発用に安直な編集されたニーチェの名言集とか読んでいた事を思い出しました。
    ま、哲学者のたった一言の格言って、長ーい哲学書を読み込んで初めて理解できるものだったりするので、ルサンチマンがなんたるか理解が及んでいなかったと思うのですけれどね(^_^;)

  • 変人ホイホイ……登場人物キャラ濃すぎ(笑)。
    素人に批判されるのほど腹立つのってないんですよ、色々創作してて。
    私の友人の音楽で生計を立てていた人が言うには、「素人に求めているのは批評ではなく感想」だそうです。まったくもってごもっともだと思いました。
    私は人を褒めて伸ばすタイプなので、きつい事(批評めいたこと)は言わないようにしています。読んでて腹立ってくる作品とかそりゃありますよ。生理的に受け付けないとか。そういうのは黙って読んで感想すら言わないだけです(ぇ

    にしても、ミュージシャンBさんのクズっぷりがやばいですね(笑)。
    盗作……てか完全に窃盗www
    作れないなら初めから『シンガーソングライター』じゃなくて『シンガー』を目指せばいいだけなのに~。

    で、次回はGhostさんが失踪しちゃうんですか!?
    え。失踪!!??
    楽しみにしておりますね!!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    >「素人に求めているのは批評ではなく感想」

    たしかにその通りかもしれません。
    批判してその結果失敗した場合責任取れるなら良いですけれど(いわゆる編集者さんは失敗すれば自分の評価が下がるので必然的に責任を取らざるを得ない)、そうでないのにおせっかいな事を言うもんじゃないんですよね。
    嫌いな作品、はあると思いますけれど、それは自分の個人的な感情でしかないので、そこに正しい、間違い、を押し付けるのは幼稚なんですよ(/・ω・)/

    残念ながらミュージシャンBは『シンガー』としてもカラオケレベル以下(/・ω・)/
    何か目指すものがあるならちゃんと努力しましょう、という次元の人でした(笑)