ただの生徒会長の俺が、孤独な少女の親代わり。

高町 凪

第1章

家族

第1話:孤独な少女の親になる

「そういうことだから、あとはよろしくねぇ」


 ブツッ――――。


 母はそう言い残してさっさと電話を切った。俺は受話器を置くと、ソファに座って俯いている少女を見やる。


 そして――――。


「どうしてこうなった」


 一言呟いた。


 何があったかというと、時間は今日の放課後まで遡る。



 9月半ば。

 ここ、千葉県にある私立早見高等学校での生徒会選挙が終了し、新生徒会が発足した。新…と言っても、生徒会長は去年から俺、四月一日わたぬきはるがやっているし、今年の一年生以外のメンバーは変わらないのだが。こういうのってどの学校も似たようなものなのだろうか。


 そんなことを考えながら、生徒会室へと向かう。


 すると途中で後ろから声がかかる。


「お勤めご苦労さん、生徒会長」

「……すみれ先生、たばこの箱手に持ちながら廊下歩かないでください」


 彼女は西岡にしおかすみれ、26才。現国の教師で俺のクラスである2年A組の担任。

 ロングの艶やかな黒髪に、小顔でクリッとした目。スタイルも良く美人であることから一部の生徒に人気なのだが、欠点がある。

 たばこがその一つ。

 たばこ好きなのだがヘビーという訳ではない。ただこうして生徒の前でも遠慮なく吸うのだ。こっちとしてはたまったもんじゃない。

 あといつもダルそうにしているし、面倒な仕事は全部生徒会に押し付ける。

 困った教師なのだ。


「おっと、すまんすまん………今から生徒会室か?」

「ええ、先生は?」

「私はこれさ」


 たばこを吸うジェスチャーをしながらそう言った。


「あ、そうですか。じゃあもう行きますね」

「なんか急に冷たくなったな………ああ、そうそう。四月一日、お前三者面談どうする。親御さん来れないなら、また二者にすることは出来るが」

「ああはい、それでお願いします。母はどうせ帰ってきませんからね」

「そうか。お前、結構苦労してんな」


 すみれ先生が憐みの目で俺を見る。……なぜだ。


「いえ、そこまででは。ていうか、その目やめてください、不愉快です」

「ズバッと言い過ぎだろう……。まあいい、とにかくそういうことで、よろしく頼むぞ」

「はい、それでは、失礼します」


 俺は踵を返して、今度こそ生徒会へと向かった。



 用事を済ませて帰宅する。その頃にはもう日も暮れ始めていた。


 家に帰るなり自室へ入り、着替えを済ませると夕食の準備を始める。


「今日は……カレーでいいか」


 そう決めて料理に取り掛かろうとしたとき、インターホンが鳴り響く。一旦手を止めて玄関まで行き、扉を開ける。


「はーい、どちら様で………しょうか」

「…………」


 玄関の前には一人の少女が俯きながら立っていた。不思議に思った俺はその子に問いかける。


「え~と、どうしたのかな?」

「…………」

「……何か、用事があって訪ねてきたんだよね?」

「…………」

「……えっと、お名前は、なんていうのかな?」

「……六花。佐々木ささき六花りっか

「六花ちゃんか、可愛い名前だね。……それで、何か用があるのかな?」


 少女、六花に改めて聞くと、ポツポツとしゃべり始めた。


「……夏美なつみさんに、ここに行けって、言われたの」

「夏美…四月一日夏美?」

「うん……。ここに来れば、がどうにかしてくれるって」

「………どうにかって、どういうこと?」

「………?」


 コテンッと首をかしげた六花。可愛いんだけど………じゃなくて。


 どうやらこの子は、俺の母親である四月一日夏美が関わっているらしい。ならばこの子より、母さんに直接聞いた方が早そうだ。


 そう判断した俺は、とりあえず六花に家に上がってもらうことにした。


「えっと、六花ちゃん。一先ず、うちに上がってもらっていいかな? ちょっとクソバ……母さんに聞いてみるから、ね」

「……お邪魔、します」


 素直に従ってくれた六花に、一先ず安堵する。あとは母さんから事情を説明してもらって、後のことはそれからだろう。


「じゃあ、その辺にでも座って待っててくれるかな」

「うん……」


 六花が座ったのを確認して、俺は電話の受話器を取って母さんに電話を掛けた。母さんは意外にもすぐに出てきた。


「もしもし?」

「もしもし、母さん? 俺だけど」

「俺俺詐欺かしら。だったら警察に通報するわよ」

「なんでそうなる。家の番号くらい登録してあるだろうが」

「冗談よ。それで、あの子はもう家に着いたのよね」

「ああ、今しがた。……なんなんだ、あの子」


 俺が聞くと、母さんは少し溜めた後、真剣な声音で説明する。


「実はその子、六花はご両親と一緒に、8月末まで一緒にアメリカで暮らしていたのだけど、そのご両親が離婚しちゃってね。それで、二人とも六花を引き取れる余裕が無くて、元々二人と知り合いだった私のところに頼みに来たのよ。娘をお願いしますってね。どうも親戚にも頼れないらしくて。簡単に言うと、要らないからって突っぱねられたらしいの」

「…………。それで?」

「けど知っての通り、私は仕事が忙しくてそっちに帰ることがまずないし、こっちでも同様だから、結局六花を一人にしてしまうでしょう。だから、あなたに託そうと決めて、六花を行かせたわけ。理解した?」


 ………予想以上に重い話だったことは理解した。そして母さんの言い分がもっともであることも。


 ただ―――。


「そんな大事な話、なんでもっと前もって話せなかったの」

「言ったでしょう、忙しすぎるって。話す余裕もないのよ」

「はぁ、まったく。そんで、託すってのは具体的にどういうこと?」

「全てよ。その子の住民登録からに小学校の転校手続きとか、何から何まで全部よ」

「―――――。ごめんちょっと待って。苗字変更って言った?」

「ええ、言ったわよ」

「…………、何に」

「四月一日に、よ」

「……家族、俺の妹になるってこと?」

「そうね、けどもう一つ加えると、父親でもあるわね。あなたがその子を育てるんだもの」

「マジっすか母上」

「マジっすよ息子」


 …………マジで? 親? 俺が? まだ学生なのにどうしろっていうんだ。


 困惑する中、母さんは尚も続ける。


「六花は今日からうちの家族で、あなたの妹兼娘。しっかりやんなさいよ」

「マジでそれ俺のセリフのはずなんだが? てか俺も学校とかあんのにどうやっ……」

「そういうことだから、あとはよろしくねぇ」



 そう言い残して電話を切ったところで、冒頭に戻るわけだが……。


 ソファに俯きながら座っている六花を改めて見る。


 身長はおそらく130あるかどうか。顔もまだ幼さがあるし、年齢は10才前後だろうか。セミロングの綺麗でサラッとした銀髪に、宝石のような碧眼。

 色をベースにしたワンピースの上にピンクのカーディガンを着ていて、髪の後ろには赤いリボンを結んでいるからか、より彼女を可愛らしく引き立てる。


 ―――お人形さんみたいっていうの、こういう子に当てはまるんだろうな。


 なんて思ったところで、こちらの会話が終わったのを悟ったのか、六花がこちらを見た。


「……六花ちゃんは、これからの事って聞いているのかな」

「うん。わたぬき家の家族になるって、夏美さんから聞いた」

「そっか………、六花ちゃんは、それでいいの?」

「…………うん、他に行く場所、無いから」

「これからこっちで不慣れなこと、いっぱいやらなくちゃいけなくなる。それでも?」

「うん」

「いきなり会ったばかりの俺と、一緒に暮らさなきゃいけなくなるよ?」

「……いい。怖い人じゃないの、何となくわかる、から」


 それを聞いて俺は少し驚く。そういうのって、結構時間を掛けないと分からない人の方が多いから。この子は人を見る目があるんだろう。まあ、俺がどれくらい優しいかなんて、俺にもわからないけど。


「そう、わかったよ。じゃあ………、今日からよろしく。俺は春。季節の春ッて字を書くんだ」

「春………素敵な名前」

「はは、ありがとう。さて……と。じゃあそうと決まれば、まずは六花の部屋を用意しなくちゃね」

「部屋? いいの?」

「言いも何も、もう家族なんだから。遠慮何てしなくていいからね」

「―――――」


 六花は驚いた表情をしながら固まった。俺何か気に障るようなこと言っただろうか、そんな心配をしたが、どうやら杞憂だったようで。


、これから、よろしくお願いします」


 六花はほんの少しだけ微笑んで、そう言った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る