あなたが幸せになるための朝(あした)

fujinoy

幼少編

不死

 人間には、死なないものと死ぬものがいる。

 死ぬ人間は、異形化を代償に力を得た短命の化生と、なみの人間に二分される。


 観ている限りの数百年来、この形に変化は無い。

 だが長命も悪くなかった。ひとえに人間の「暇潰しの努力」が目ざましいと評して差し支えない。食事に始まり武芸に色事、文化が育てば芸術や音楽。嗜好品から賭事まで数多の遊戯が流行り廃れて、概ねすべてをこなしてきた。そこに只人と不死者の修学を重ねれば、数百年もあっという間だ――遊び飽きて退屈に転じるまでを含めるのだが。

 多くの余剰を大いに謳歌し人間社会も発達した。旅芸人を称する一座の地方巡業も行われるいま、芸事は決して目新しいものではない。

 こと歌唱など聴き飽いた遊戯だ。


――陽に暖められた空気を、張りのある歌声が震わせている。

 森の緑が生い茂る隙間、仰ぐ晴天に薄雲がなびく。青臭い草の匂いが鼻をつき、獣道に散らばる枝葉がぱきぱきと音を立てた。

 細い獣道を辿った先に、信仰の廃れた土地神の社がある。

 傾斜が強い石階段は、踏みしめるごと不安定にぐらついた。苔蒸して蔦が絡まる裏手の階段を登りきれば、大抵は――しゃんと伸びた少女の背中が視界に飛び込んでくる。

 歌が止まった。

 陽光で藍に染まる長い黒髪。風に攫われた後髪を押さえ、少女がこちらを振り向いた。俺を見上げて金色の猫眼が瞬き、唇が動く。

「こんにちは」

「ああ。こんにちは」

 俺の返答に応えてワンピースの裾を摘み、舞台挨拶じみた会釈を控えめに。

 白い指から離れた布は、少女の膝を隠して翻る。齢にそぐわない瀟洒しょうしゃな立ち居振る舞いにも多少は慣れた。芝居の所作が道化にならない花のかんばせは、芸者の母の血が濃いらしい。

 表情と声の無機質が華のことごとくを殺しているので、外見ガワと中身がここまで乖離した人間も珍しい。

 少女はひとなみの人間だ。だから俺も、ひとなみの大人の振りをしている。

 死なない人間――不死者は少数派だ。表向きは普通の人間の顔をして暮らしている。わざわざ異質を喧伝して殺されたがる阿呆もいない。

「質問をひとつ、よろしいですか」

「何だ」

「貴方の名前を教えてください」

 本殿に続く石段へ腰を下ろすと、隙間をあけて少女も腰掛けた。頑張ればもう一人ねじ込めそうな距離感は、この少女なりの普通であるらしい。

「どういう理由だ」

「母から、森で誰と会っているのかとかれました。私も知らないので、次に会えたら尋ねてみますと約束して来ました」

「そうか」

 死なない俺達とて、初めは自分が「死なないもの」とは思っていなかった。人間として名を与えられ、ほんの数十年ひとなみに生きていたこともある。

 けれど今は違う。

 名は、変えていくものになった。忘れていくものになった。老いず死なない人間は異質であるから。ひと所に留まらず名も姿も変えるうち、元の名への執着は消えた。

 不死身の同類は呪力でわかる。時おり見掛けるそいつらとの間で呼び合う通称が、今の俺にとって最も「名前」に近い――が。

 恐らくそれは少女の求める答えではない。

「マキ、だ」

 人間はふつう名前がある。名前の無い人間は怪しまれる。

 昨夜、血を吸った女がそういう名前をしていた。であれば自然な偽名であるだろう。

「……貴方は、女性ですか?」

「男性だ。俺が女に見えるのか」

「いいえ。貴方の声は男声とみて取れます」

「そうか」

 少女は得心がいったらしく、顔色を変えずに頷き思索に潜った。長髪が風に絡め取られても気付いていない。

 俺の視界に入り込む黒髪は、退けようにも指の隙間からさらさら零れた。花に似た洗髪剤の匂いが鼻をつく。埒が明かないものは放っておいた。


 少女の何が退屈凌ぎになるかと言えば、身に纏う「死」とでも呼ぶべきか。

 本職たる死神のさがとは違う。彼らの精度は只人にとって「運命」たるほど逃れ得ない宣告だが、俺のこれはあくまで「予想」。人と離れず生きるほかない怪物の性質が祟ってこごり、研がれつつある副産物でしかない。

 間違いかと疑った死の気配は、幾度の確認にも耐えて変わらずそこに在る。

 俺の視線に気づき、少女がぱちりと瞬いた。

「すみません。次は束ねるものを持ってきます」

 白く丸みのある手は、粛々と黒髪を回収した。

 髪を束ねた握りこぶしを鎖骨に置いて俺を見上げる。長い髪は未だこちらに手を伸ばそうと足掻き、ぱたぱたなびく。

「切らないのか」

「はい。母と兄が、長い髪を好いているので」

「そうか」

――最も濃いのは自殺。

 病死と衰弱、栄養失調。こちらは他殺か――暴行の末の撲殺。絞殺。刺殺に転落、服毒死。内臓損傷と失血は近い。そのほか数えきれない「死」の可能性が目まぐるしく映る。


「マキさん、さようなら」

「ああ。さようなら」

 俺が最も縁遠いもの。

「死」からとびきり好かれた人間に、興味があった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る