(旧)次の作品を書いてみる

次の作品に手をつけようと思って、とにかく書き始めてみると、

夕方過ぎから始めて深夜までに7000字ほどができました。

それが果たして速いのか遅いのかという問題は当然ありますが、例えば10万~20万字を目安にする場合、「じゅうぶん」というふうには思います。

もちろんただ書けばいいというものではなくて、執筆にじゅうぶん時間をかけたものは立派になるのは間違いないと思いますが、

書くものや材料は大体決まっている前提で、書く場合という事です。


思ったのは、オンライン上から離れて執筆すると集中もできるし、いい事が多いという事です。

逆に、自分のサイトでも投稿サイトでも、オンライン上のエディタで1話1話あるいはその中のページを分割する形にするとやたらと速度が遅くなるのかと首をかしげています。

これは結局、1つ1つのものを公開しては人の反応を見るとか、そういう事をやりがちなので、結果として無駄な時間が増えて速度が上がらないという事だと思います。

なので、ものはまとめて書いたほうがよいのがよく分かった気がします。

1つ1つ、親身になって感想や批評をくれる人がいるなら短く区切って投稿するのもよかろうと思います。ただ、そんな人は普通いませんよね。少なくとも、誰それが賞で受賞できるように親身になって付き合う義理は、普通の人にはありません。よっぽど仲がいい人同士さえも、毎日毎日看病するように感想と批評に付き合うのは難しいでしょう。

また、投稿サイトだと「感想をもらえる」という事自体が評価になっていて、これが互いに批評し合うという事を妨げます。なぜかというと例えば私が誰かの作品の感想を丁寧にコメント・レビューで書きこんだとして、それは相手様に「得点」を与えている事になってしまいます。

同人活動でも、自分は売れてないのに人の作品を買っても、それが本当に欲しいものなら話は別ですが基本は自分のカネが減って相手は喜ぶというだけです…。

スポーツで、自分に不利になって相手を助ける事をわざわざする人はいません。試合の後の握手は、それとは別問題です。


なので、かつては確かにオンライン上に投稿する事で「客観的な評価が分かるメリットがある」などと言う人もいましたが、

それは、もはや幻想だと思います。全く機能していません。

少なくとも、自分の作品を良くする事には到底つながらない場合が多いと思います。

さらに、書く速度も下がってしまう傾向にあるという、デメリットのほうが大きい気がします。


趣味で、日記に近い文章をどーっとつづるなら、むしろ投稿サイトで書いたほうがいいと思うのです。そういうものは、自分のPCに丁寧に保存していても仕方ないと思いますので。


昔は投稿サイトなんてありませんでしたから(掲示板に小説を「投稿」する人というのはいましたが)、1つの作品は手書きにしろ打つにしろ、自分の手元で管理して集中して仕上げるものだというのはある意味当たり前という元のさやに戻っている感はあります。


1ヶ月に10万字~20万字の1作品が書けるペースだと、個人的には便利です。例えば、締め切りまで2ヶ月~3ヶ月あるなら、2作品作って比較して良いほうを送ってみようという事ができると面白いですね。他人をあてにできない中での、あくまでの1つの試みですが。

そういう事が人にとっていいか悪いかは言えません。例えば数ヶ月かけてじっくり練って取り組んだほうが圧倒的に良く仕上がる人はいるのではないかと思うので。

ただ、私の場合は数ヶ月かけてしまう場合というのは練ったからではなくだらけているだけです。下手に時間をかけると何においてもだらだらする性格なので、ある程度の勢いでまず形にはしてしまうほうが良いみたいです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る