ポンと狸と魂替え物語(コンと狐とSeason6)

千曲 春生

第1話 魔女はタヌキだった話 前編

 部屋の壁際に、制服がかかっていた。

 私立中学校のものだ。可愛いジャンパースカート。

 はじめて見たときからずっと憧れていた。

 詳しく調べてみるとその学校は自由な校風らしく、アクセサリーをつけていたり、髪を染めたりしていてもうるさくいわれないのだという。

 夢は膨らむ。

 マコトはどちらかといえば勉強はよくできる方だ。しかしそれでも合格ラインには届かず、必死に努力した。

 そして、試験に合格したのだった。

 春からはあの制服を着て、電車で中学校に通う。

 そう思うだけで口元がゆるんだ。

 ふと、下の階から物音がした。そんな気がした。

 マコトは私室を出て、階段を下る。

 ダイニングに、見知らぬ少女がいた。

 小学校高学年から中学生くらいの、丸顔の少女だった。

「こんにちは。少し、お邪魔してます」

 少女はソファに腰かけ、くつろいだ様子で笑顔を浮かべる。イントネーションに少し関西なまりがあった。

「……あなた、誰?」

 マコトは、なんとかその一言を絞り出した。

「とってもええ家だね。あったかい気持ちがあふれてる」

 女の子はマコトの問いに答えず、そういった。

 途端、マコトの目から涙が零れ落ちた。

 そして、目覚まし時計の音。


 目を覚ましてから、夢を見ていたことに気付いた。

 目元に涙の痕の感触がある。

 さっきまでのは夢だったとわかりつつ、周囲を見渡す。

 六畳一間、築四十年近いアパート。

 ここが、現在のマコトの家だ。

 壁際にかかっているのは、この近所の公立中学校の制服。

「おはよう。マコト」

 お母さんは仕事にいく準備をしていた。

「うん。いってらっしゃい」

 マコトは布団を出ると、流し台で顔を洗う。洗面所はない。

 そして百円ショップで買った小さな鏡を見ながら髪を整える。

 前の学校に通っていた頃に染めた髪。気に入っていたが、きっと、伸びてきたら再び染めることはできない。

 鏡のすみに、お母さんの申し訳なさそうな顔がうつる。

「マコト、ごめんね。今日いってあげられなくて」

「ううん。気にしないで」

 マコトは短く返す。

 母親は少し言葉を探すように視線を泳がせ、こういった。

「おめでとう。マコト」

「うん。ありがと」

 マコトは短くこたえた。

「じゃあ、仕事いってくるね」

 お母さんは部屋の隅っこに置かれた、小さな手作りの『お仏壇』に手を合わせると出口へむかう。

「お母さん」

 マコトはその背中へ言葉を投げかける。

「いってらっしゃい。お仕事、頑張ってね」

 お母さんは笑顔を浮かべた。

「うん。いってきます」


 それからマコトは、朝ご飯――一昨日のカレーを温め直して食べると、学校へいく準備を始めた。

 お母さんは今日の為に新しい服を買ってくれようとしていたけど、マコトは断った。なんの思い入れもない今日の為にお金を使うのは勿体ない。

 いつも通りの服を着て、『お仏壇』に手を合わせると、筆箱しか入っていないランドセルを背負ってアパートを出た。


 通学路はいつもと雰囲気が違った。

 上等な服を着て、親と共に学校へ向かう子供たち。

 学校の校門には『卒業証書授与式』の文字があった。


 下駄箱の前で靴を履き替え、教室へむかう。六年四組。そこがマコトのクラスだ。

 黒板には、大きく『卒業おめでとう』の文字と、色とりどりのチョークで楽し気なイラストが描かれていた。

 クラスメイト達は皆、興奮気味にこれまでの思い出なんかを語っている。

 すでに寂しそうな表情を浮かべてるあの子。きっと、式で泣くんだろうな。

 マコトはぼんやりと周囲を見ながら、はやくこの時間が終わることを願った。


 式が終わり、教室で担任が涙ながらに「これからの皆さんの活躍に期待します」という内容の話しをした。マコトの心にはなに一つ響かない。

 話しが終わると、マコトは静かに教室を出た。他のヒトたちは、記念撮影や思い出話しに興じている。

 胸につけていた花のブローチは、適当なゴミ箱に捨てた。


 アパートに戻ってきたのは、昼前だった。

「ただいま」

 返事はかえってこない。

 お腹が空いた。

 カレーがあるけど、さすがに飽きた。

 冷蔵庫からひなびたキャベツを取り出し、千切りにする。千切りのつもりだったが、短冊切りみたいになった。

 次に卵焼きをつくる。ボウルに卵を割ると、大量の殻が入った。箸でチマチマと取り除き、かき混ぜて熱したフライパンに流し込む。

 オムレツや卵巻きはつくれない。マコトの技量でつくれるのはスクランブルエッグだけだ。

 あとは、冷凍ご飯を解凍して昼食の完成だ。

 一人でモソモソと食べた。

 それからはずっとテレビを見て過ごした。夕方のワイドショーはマコトにとって興味を引く内容ではない。しかし、他にやることがなかった。

 ぼんやりと、昨夜の夢を思い返す。

 あれは、以前住んでいた家だった。

 しかし、あの丸顔の少女は心当たりがない。

 テレビでは、首都圏の街中に出没したタヌキについて報じていた。


 夜、夕食をつくる。

 カレーは飽きたけど、余っているから食べないといけない。カレーうどんにしよう。

 マコトは近所のコンビニへいって、うどんの麺を買ってきた。お母さんの分もつくっておこうと、二玉買ってきた。

 これをそのままカレーに入れて茹でればいいんだよね。

 そして、完成したのはベチャっとしたなにか別の食べ物だった。

 麺を入れて茹でるだけだと思ったのに。

 つくった以上は食べるしかない。

 マコトはカレーうどんもどきをモソモソと食べた。

 お母さんの分もつくってしまった。気を利かせたつもりだったけど、逆に悪いことをしてしまったかもしれない。


 夕食後は、やることがないので、さっさとお風呂に入った。

 お風呂から上がると、お母さんが帰ってきていた。

「卒業おめでとう。マコト。あと、晩ご飯ありがとね」

 お母さんは小さなケーキを買ってきてくれていた。ちょっと嬉しかった。

 でも「ありがとね」はお世辞だということはわかった。

 それから、布団を敷いて眠りについた。

 明日からは春休み。学校へいかなくていいのは、少し、いや、かなり気楽だった。


 まただ。

 また、マコトは大きな家のダイニングにいた。

 夢に中で夢だということに気付いていた。

「こんにちは。また来ちゃた」

 マコトは椅子に座っていて、テーブルをはさんだ正面には、あの丸顔の女の子が座っていた。

「あなたは、誰?」

 マコトは尋ねる。

「私はユリ。中村ユリっていいマス。化けタヌキなの」

 少女――ユリはそういって、コロコロと笑顔を浮かべた。

「化け……タヌキ?」

 マコトは一瞬ユリから目をそらし、また目をむけた。

 ユリの頭には、丸くて黒い耳が生えていた。

 なんで、と思ったがここは夢の中だった。

「私ね、昨日卒業式だったの。小学校の。それで暇になったから、前から試してみたかった呪術を使ってみたの。どこかの誰かの夢に入り込める術。そしたら偶然、あなたと波長が合ったからここに来たんだ」

 ユリは楽しそうにコロコロと笑った。

「卒業式……同い年なんだ」

 マコトはつぶやくようにいった。その途端、ユリの丸い耳がピクリと動いた。

「そっか。卒業おめでとぅ」

 ユリはテーブルに肘をつき、腕に頭をのせた。

「うん。ありがと」

 マコトはそっけなくこたえる。それを聞いたユリは不思議そうな表情を浮かべる。

「浮かないね。なにかあったのかな?」

「学校に馴染めてなかったから」

 マコトは目線をそらしながら、短くこたえた。

 二人の間に、沈黙が流れる。

「ここは、あなたの家?」

 先に沈黙に耐えられなくなったのは、ユリの方だった。

 マコトは周囲を見渡す。そうだ、ここはマコトが前に暮らしていた家。間違いない。

「前に暮らしていた家。今は、別のとこに引っ越して……」

 そこまでいって、ここが夢の中だと思い出した。

 見た目も、匂いも、全て懐かしく、愛おしい。

 一滴、涙が零れ落ちた。

 ユリは立ち上がると、マコトの後ろに立ち、そっと抱きしめる。

「望まないお引越しだったんだね。ねぇ、あなたの名前は?」

 まるで、心を直接あっためてもらっているような気分で、とても心地よい気分になった。

「マコト……志度マコト」

「辛いなら、話してみて。大丈夫。ここは夢の中だから、ためらうことなんてないよ」

 耳元で囁くようにユリはいった。

 そうだ。ここは夢の中。どんな秘密を打ち明けても、誰に聞かれるというものではない。

「私は……私は」

 マコトが話し始めると、ユリは「夜は長い。ゆっくり聞くからね」といった。

「お父さんが交通事故で死んで、お父さんの親戚だってヒトたちがいっぱい来て、お金になりそうなものを全部持っていった。それで、一か月前、私とお母さんは今の場所に引っ越してきた。卒業式の一ヶ月前だよ! それでクラスに馴染むなんて、できるわけないじゃない!」

 マコトは思わず叫んだ。そして、一気に冷静になる。

「ごめん。叫んじゃった」

「いいよ。叫んでも、わめいても、わがままをいってもいいんだよ。だって、ここはマコトの夢の中だもん。今まで、辛かったんだね」

 ユリは優しくいった。

 目覚まし時計の音。マコトは目を覚ました。

 時間はお昼前。

 随分と、ゆっくり眠っていた。

 お母さんはもう、仕事にいった後だった。

 夢を思い出す。

 泣いてわめいて、我ながら情けない。

 だけど、すっきりとした穏やかな気分だった。


 ――また、ユリに会いたいな。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る