第8話「遠き日の記憶」

 ソウジの作ってくれた鍋焼きうどんは、美味おいしかった。めんこそフリーズドライの保存が効くものだったが、ゴロゴロと具材がダイナミックに入ってた。これぞ男の子の料理といった風情ふぜいで、チユリはこういうガッツリ飯も大好きだ。

 サクラだけが専用の低タンパク食を食べていた。

 やはり、製造された時代が違えば、使われているテクノロジーも大きく異る。

 チユリの隣ではメリアが、腹ペコキャラ丸出しで舌鼓したづつみを打っていたのだった。

 食後にまたお茶が出て、午後の穏やかな時間がゆっくり流れ始める。


「へえ、それじゃあサクラさんはずっと前からソウジ君の家に?」

「はい、チユリさま。ソウジさんがうまれるもっとまえ、ソウジさんのおばあさまがさいしょのオーナーでした」

「戦前の話かあ。あれだ、まだ化石燃料が主流の時代で、ようやく世界のネットワークシステムが完璧に整い出した頃だね」

「とうじ、おくさまはまだ20さいになったばかりで……わたくしは、よめいりどうぐのようなものでした。ふふ、なつかしいですね」


 確かに、大昔のアンドロイドは当時の高級品だ。

 ソウジはドイツ系の三世で、割といい家のお坊ちゃんだったという話は以前に少し聞いている。彼の祖母は、サクラを連れて日本からドイツに嫁いたのだ。


「わたくしはずっと、おくさまのメイドをつとめさせていただいてました」

「なっ……やはりメイドロボ! くーっ、このわかってる感!」

「チユリさま?」

「あ、ううん、ゴメンゴメン」


 一瞬、隣でキュピーン! とメリアが瞳を輝かせた。

 その、妙に生暖かい眼差まなざしが無言で語ってくる。

 ――大丈夫ですよ、わたし理解ある方ですから、と。

 優しさがちょっぴり痛くて、チユリはニハハと乾いた笑いを返すしか無い。

 そんな中、サクラはソウジとのめを語り出した。


「おくさまのおまごさんとして、ソウジさんがうまれて……わたくしがおせわをおてつだいさせていただきました」

「僕んち、両親がどっちも研究者で忙しくて。それで、ばあちゃんの家で……ここで生まれて育ったんです。母なんかもう、酷いんですよ」


 そう言って笑うソウジは、会社とは違う素顔を見せてくれる。

 東洋一の大都市、東京のド真ん中……再開発から取り残されたこの家でソウジは生まれた。彼の母親は世界各地を飛び回っていて、次の出張先への経由地である日本で慌ただしく出産したという。そしてそのまま数日後には海外へ飛んでいったらしい。

 その時のことを思い出したのか、サクラはうっとりと目をつぶる。

 彼女が両手で覆うほおが、桜色にほんのり紅潮していた。


「とうじのソウジさんは、とてもかわいかったです。ちいさいころはとにかくヤンチャで」

「ちょっとちょっと、サクラさん?」

「あっ、いまもすごくかわいいですよ? かわいい、かわいい、わたくしのソウジさん」

「ちょっと、もう! いい年した男にかわいいはよしてよ」


 二人を見ていて、チユリは本音と建前が同時に脳裏に浮かんだ。


(いやあ、素敵な出会いじゃない。ソウジ君、末永くお幸せにね)


 チユリもまた、生暖かい視線になっていた。


「なんですか、先輩。すっごく気持ち悪い笑顔になってますけど」

「うんうん、リア充爆発しろ。超新星爆発しろ」

「……心の声が出ちゃってますよ」

「あっ、逆! 逆だ、逆! うんうん、素敵な出会いじゃない。サクラさん、他には?」


 まるで夢みる乙女のように、静かにサクラは記憶を紐解ひもといてゆく。

 その言葉を待っていた一同だったが、奇妙な沈黙に顔を見合わせた。

 サクラはどやら、また少しフリーズしていたようだ。

 そして、ふと思い出したように再び喋り出す。


「ええと、ソウジさんのおばあさまがさいしょのオーナーでした」

「サクラさん、そこはさっき話したとこ」

「とうじ、おくさまはまだ20さいになったばかりで」

「あっ、しれっと押し通す気だ。サクラさん、時々そゆとこあるよね」

「なにを言ってるんですが、ソウジさん。うふふ」

「ちょっと、痛い、痛いって、はは」


 にこやかな笑顔でサクラは、ソウジの背中をバシバシと叩いた。

 なんだか、うん……やっぱり爆発しかない、ぜ散れと思うチユリだった。

 でも、どこかチグハグなのに、二人の間を行き交う言葉はとても温かい。

 そして、サクラは自分の背中を押してくれた人のことを教えてくれた。


「わたくし、まいにちソウジさんのおせわをしていたら……じょじょにきもちが」

「サクラさんはその頃にはもう、既に旧式だったけど。でも、僕には関係ありませんでしたよ」

「それで、おくさまにそうだんして、はかせをしょうかいしてもらったんです」


 その人の名は、鉢須賀ハチスカダンゾウ博士。かつては、ロボット工学の第一人者と呼ばれていた人物である。今は高齢のためか、業界でその名を聞くことなない。

 だが、サクラは瞳を潤ませながら懐かしい記憶を引っ張り出す。


「ハチスカはかせはおっしゃいました。わたくしに、じゆうにいきるべきだと。きもちにすなおに、こころにしょうじきにいきなさいと」

「へえ、いい人だ。よかったね、サクラさん」

「はい。はかせはわたくしのために、わざわざメンテナンスようのパーツをいろんなメーカーからかきあつめてくださいました」


 サクラを製造したメーカーは、すでに存在しない。

 そして、現行の法制度がなかった時代は、パーツ各種の在庫保管期間には、これといった制限が設けられていなかったのである。

 だが、蜂須賀博士のおかげでサクラは大丈夫らしい。

 ソウジも、彼女があと半世紀は稼働していられると言った。

 運がよければ、もう少し生きれるとも語ったのである。


「それにしても、ふう。ごちそうさまだねえ……ソウジ君、なかなかにリア充じゃん」

「いや、それほどでも……ありますね。滅茶苦茶充実してますよ」

「こんなかわいい奥さんがいるんじゃ、飲みに誘っても来ないわけだよなあ」


 ソウジは、会社での付き合いは凄く悪い。

 鬱陶うっとうしい上司はともかく、チユリの誘いにもほとんど乗ってくれたことがない。ただ、それを気にするチユリではなかったし、プライベートを大事にする人間は信用できる。

 日本ではまだまだ、旧世紀の仕事一筋体質が色濃く残っているのが現状だ。

 でも、ソウジは仕事は完璧だったし、仕事より大事なものを持っていると前から思っていた。そういう人間はえてして仕事にも熱心で、決められた時間内でのタスク完了を前提に動いてくれるから楽なのである。

 そんなことを思っていると、サクラがまばたきしながら隣のソウジを見上げる。


「ソウジさん、チユリさんのおさそいをことわってるんですか?」

「え、あ、いや! それはね、サクラさん。ええと、なんというか」

「おしごとのおはなしもあるでしょうし、かいしゃでのおつきあいもたいせつです、よ?」

「は、はい……その、すんません」


 なんだか、ソウジが母親の前で恐縮する悪戯いたずらっ子みたいになっている。

 すかさずチユリに代わって、メリアがフォローの言葉を挟んだ。


「あっ、大丈夫ですサクラさんっ。チユリはそういうことは気にしないタイプなので」

「おーい、メリアー? もぉ、そうだけどさ。君が言っちゃうかな、君が」

勿論もちろんです!」

「いい切っちゃったよ、フフフ……ま、そうだね」


 チユリだって、会社の付き合いはそこそこ、ほどほどにしている。重役や上司、先輩のお方々との酒の席は、なかなかに居辛いことも多いのだ。それに、アラサーで独身の辣腕らつわん女性プログラマーとくれば、相手に色々と絡まれやすいのである。

 会社での人間関係は良好だが、そこだけがチユリの居場所ではない。

 それに、チユリの趣味やプライベートを知ったら、一部の男性社員は落胆したり卒倒したりする……それが現実なのだが、当のチユリ本人は全くそのことを自覚した試しがなかった。


「あ、そうですね……ソウジさん。たまにチユリさんをわがやにおまねきしてはどうでしょう。おきゃくさまがいらしてくださると、わたくしもとてもうれしいです」

「そっか。そうだな、とういう訳で先輩。飲むなら今度、うちに来てくださいよ。先輩なら大歓迎ですって」

「えー、お邪魔虫なんじゃないのぉ? でも、ありがとね。お呼ばれするよん!」

「ええ、是非お願いします。その方がサクラさんも……サクラさん?」


 サクラはお茶の湯呑を両手に持ったまま、固まっていた。

 その表情はとても和やかで、見ているチユリまでほっこりとしてくる。

 彼女はソウジに肩を叩かれ、ようやく再び動き出した。


「あ、えと、はい。それで、おくさまにそうだんして、はかせを」

「そこはもう話したよ、サクラさん」

「あら? そう、でしたか……でも、ハチスカはかせはおげんきでしょうか。さいきん、おなまえをきかなくなってひさしいのですが」


 そうなのかと、思わずチユリは携帯電話を取り出した。

 だが、そっと手を添え、無言の視線でメリアが首を横に振る。

 どうやら、なにか理由がありそうだ。

 サクラの世代のアンドロイドには恐らく、個人でネットワークに接続する機能は搭載されていないのかもしれない。なんでもネットで調べるのがチユリの悪い癖だが、ここではよしたほうがよさそうだ。

 それでも、恩人に対してのサクラの敬意は強い。

 貞淑ていしゅくな貴婦人にも似たサクラの雰囲気が、一層清らかなものに思えるのだ。


「ハチスカはかせは、あらゆるロボットにじゆうをねがっていました。それは、わたくしがうまれたじだいにはとてもむずかしかったんだとおもいます」

「そうだね……大きな戦争もあったし、人間は痛い目を見ないと考えを大きく変えられないから」

「でも、いまはとてもいいじだいですね。メリアさんたち、わかいせだいのアンドロイドはとてもいきいきしてみえます」


 静かに微笑み、サクラは「あ、おちゃのおかわりをおもちしますね」と言って立ち上がった。そんな彼女をフォローするように、自分がとソウジも並んで立つ。

 メイドロボと一緒に暮らして、メイドロボお世話しながらソウジは毎日を生きている。そして、その先には避けられぬ別れが既に確定しているのだ。

 それでも二人は、身を寄せ合って楽しく幸せに生きていくだろう。

 そう思えるから、チユリには一抹の切なささえも愛おしく感じる。

 そして、同じ想いを隣のメリアの笑顔にも見出すのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る