28  開眼、ひとときの和楽


八歳の女子として親に質問した

「ねえ、どうして結婚したら赤ちゃんが生まれるの?」

返事はいまや失念


「ねえ、どこから赤ちゃんは生まれて来るの?」

「眠っていたからわからない」納得する


学校で生殖の理屈を知る

「ねえ、この私とは全然違う同じ名前の子だったかもね」

理の当然だと思って


親が色をなしていかったこと、いまでも理解できていない




爾来地球にのっかって

危険に満ちた真空を疾走させてもらっているが


生命の由来すら薄々わかってきつつあるが

ある整った条件と期間があれば

自然発生する、

原子がアミノ酸へと結合して行くのだと


しかし

生きて増えて、知的生命体となっても

三苦を超越し得ない

何故にこの自分が

こうして生きなければならないのか

生命の定義すら疑う



60年かかってやっと辿り着いたある文


「人間の生きる意義は喜怒哀楽を感じることである

あるいは苦の中にもひと時の和と楽をたのしむことである」


よおし、ひとときの和と楽か

それを大切にしよう、ひとときくらいあるだろう



ああ、なんだか心が震え出した

それでいいのなら苦も苦にならないぞ


有り難い、おそまきながらの開眼

疲れたら死ぬことも

「やれやれやっと休める」と喜びであるかもしれない



ひともとのロウバイの色と香が

ここしばらくのよろよろの心に


ここだよ~と呼びかけてくれた

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る