それ今する事か

 特定給付金や持続化給付金が出ると言うコロナ禍の中、こっそりと負担が増えている所がある。

 医療と福祉だ。


 母が入院している病院で、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の提出を求められた。

 市役所で手続きをして発行してもらっていた物が、7月31日で有効期限切れになっていたからだ。

 継続発行、更新をしてもらうために市役所に手続きをしに行った。

「8月から基準が変わったので」

 収入は、変わらずどころか減っているのに、あっさり対象から外されていたのだ。

 当然、医療費の支払い額は跳ね上がる。

 

 いずれ改定するにしても、今じゃないでしょ。


 今まで福祉が必要だと判断して引いてた線引きを、コロナ禍の今引き下げるって、決まっていたとしても延長する判断はなかったのかと疑問に思う。


「次の給付金は、困っているところを助ける」

という議論が出ている中、今困っているところを、締め上げてどうするつもり。


 デイサービスも、国はコロナ対策のために、利用者の負担額を増やした。


「デイサービスの利用者は年金収入だから、コロナ禍でも所得に変化は無いだろ」

 という発想なのだろうが、要介護度3・4が、介護する人なくして生きていける訳がない。

 介護する側と、される側は一体なのだ。

 介護する側の所得が減れば、世帯所得は減る。


 介護離職で収入がなくなれば、介護をされている親の年金から食費を出すしかない。

 ある意味年金収入も減っているのだ。

 実際にも、去年と比べて年金額は減っている。

 結局、世帯所得で言うと、ウチでも去年に比べて150万円ほど所得が減ったのだ。


 私の所得が無くなったのは、コロナ禍が主な原因ではないので、持続化給付金の対象にはならない。

 主な原因は、在宅医療介護の要介護度3に、在宅介護の要介護度3が追加になったから。

 二人介護になったのだ。


 でも、報道を見ているとコロナ禍が原因なのにもかかわらず、保証が受けられずに失職している人もたくさんいる。

 その中には、在宅介護をしている人も居ると思う。

 介護で所得が変わらないというのは、妄想でしかない。


 なのにコロナ禍の今、いろんな所で負担増に出くわす。

 そんな介護離職者に、ベーシックインカムを。




 ちなみに。

 今、国勢調査の最中なので、記入表に記入した。

 11の仕事に関する項目で、家事の下に介護という項目もあれば、介護離職者の人数がおよそ分かるのに、なぜ今それをしない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る