応援コメント

クロスドレッサーな私とコスプレ的「異性装」」への応援コメント

  • クロスドレッサーというセクシュアリティがあるんですね。私はそうではないと思いますが、面倒くさがりな性格のせいで、女らしい格好をするのが苦手なので、共感できる部分が多々ありました。

    「きちんとした女性の格好」って、さほど高級な装いでなかったとしても、男性に比べてすごく時間とお金がかかると思うんです。
    化粧、髪のセット、衣服によって上着や靴との組み合わせ、鞄も変えないといけないし、それ以前に脱毛、服の洗濯の仕方、保管の仕方、髪のお手入れ、お肌も!?

    あー、やだやだ。そんな時間があったら本読んだり趣味に勤しみたい。朝は時間ぎりぎりまで寝ていたいし、夜は時間ぎりぎりまで好きなことしていたい!

    わりと人生の初期でそっちに振り切れてしまったので、「私はこういう人です」というスタンスで大学までは化粧もせずに乗り切りましたが、社会に出るとなかなかそうもいかないんですよね。
    面倒なりにいろいろ試して、「眉毛描いとけばそれっぽく見える」という結論に至ったので、今も日常生活はそれで通しています。マスク強い味方(笑)

    そんなただの怠け者ですので、千弦さんのように「いざとなったら女装も完璧にできる!」というのは羨ましいなあ。やっぱり経験ないと、いざというときにセンスのなさが露呈して困るので(^^;

    話は変わるんですけど、今日のお昼が夕べの残りのカレーだったので、納豆inしてみました。おお、意外と全然違和感なく、マイルド……!
    貧乏性なので、単品でご飯のお供にできる納豆とカレーをいっぺんに使うことに罪悪感があるんですが、チーズ入れたときと近い感覚で結構おいしかったです♪

    作者からの返信

    お知り合いになれてからもう何年も経っている気がする原因がわかりました……お互いにコメントが長文すぎる!(笑) いや大歓迎なんです、ありがとうございます❤

    お化粧は、ほんとに学生のあいだはするなで、社会出たらいきなりしなきゃダメって無茶云うなって感じですよね。髪もお洒落が好きで自分で弄り慣れてないと、なにをどうしたらいいのか……。
    で、おっしゃるとおり、服! レディースの服って化繊が多いですよね! 私アレがいちばんダメなんです。シルエット以上にあのペラペラな汗を吸わない生地が苦手で。洗濯も別にエ◯ールとかアク◯ンとか、めんどくさっ! みたいな。それでずっと避けてきたのに、今は息子がそういう服をぽいっと出してくる。。。

    >“そんな時間があったら本読んだり趣味に勤しみたい。朝は時間ぎりぎりまで寝ていたいし、夜は時間ぎりぎりまで好きなことしていたい!”

    首がもげるほど頷きました。まったく同感です!

    こよみさんは眉でしたか。なるほど、それならマスクは大助かりですね。私は色つきリップ塗っときゃええやろ、だったのでマスクするとすっぴんです(^^; しかも帽子が好きなので、これから日差しが強い時間、サングラスかけるとまるっきり不審者……。😎

    おっ、納豆カレー試してみたんですね! そうそう、マイルドになるし、普通に合うでしょう? カレーに納豆って聞いた瞬間に顔を顰める人が多いですが、ほんとみんなやってみてから文句云え! と云いたい(笑)

  • クロスドレッサーのことは何とも言いようがないのですが…。

    子どもの頃、男の子はよく「赤は女の色だ」とはやしたてていたものでした。コイツらアカレンジャーに土下座して謝れ、と思っていましたが、実際に男の子たちどう思っていたのかな、と思うときがあります。
    時は流れ、今の特撮ヒーロー、ピンクの男性戦士も出てきているようです。…あの頃は想像もつかなかっただろうし、赤やピンクが好きな男の子は息苦しかったでしょうね。

    作者からの返信

    三奈木さん、こんばんは。
    うちの息子の世代でも、既に赤は男の子の色でおかしくない感じになってましたね。女の子はパステルトーンではありますが、水色が人気あったりもして。出産のお祝いを買いに行ったりしても、男の子、女の子どちらでも着られるようなお洋服がいろいろあって、少しずつ変わっているのだなあと思います。
    ほんと、男の子がピンク好きでもちっともいいじゃないかって思いますよね。っていうか、おとなでもピンクを着こなせる男の人っておしゃれ上級者ですよね! 濃いネイビーのスーツに薄いピンクのシャツ、大きな花柄のタイとかめっちゃしびれます。ポール・スミスだったら私が土下座します(?w
    コメントをありがとうございました!

  • こんにちは、千弦さん。
    クロスドレッサーというのは以前どこかで読んでいましたが、あらためて遍歴を伺うと昨日今日の話ではない指向のようで、おおお~と唸る歴史でした。
    たいてい物語と作家は別物として私は読んでいますが、それでも作家のバックグラウンドを知ると新たな読み方ができたりもして、興味深く読ませていただきました。(半分フィクションとはいえ)ちょうど先日の短編で出てきたお母さまとの確執の一端が覗けたり。。
    このお話を読んで、漫画『放浪息子』(志村貴子作)を思い出しました。クロスドレッサーな男女ふたりが主人公のお話です。お好みではないかもしれませんが、ご参考までに。

    先日の私のコメントが、漢字や文章の雰囲気が違うというご指摘、鋭いですね! ちょうど今書いている長編が、また雰囲気を変えて、ひらがなを多用してまして、パソコンにも私自身にもそのクセがついてしまっています(^^;) 7月連載開始のつもりでしたが、8月に延期しようかなぁなんて日和りつつある今日此の頃です。。

    作者からの返信

    琳さん、こんばんはー。
    物語もキャラもあくまで作り物、フィクションなんですけど、でもやはり何処かしら何かしら自分というものの一部は滲み出てしまうのではないかと思います。端からこれは自分のことじゃないかと深読みされすぎるのもアレですけど、自分のなかにまったくないものはなかなか書けないので……。(^^;

    『放浪息子』、聞いたことあるなあと思って検索してみましたら、たぶんアニメを見ていました(笑) ちょっと結末までは憶えてないんですけど……。そういえば、読もう読もうと思っていた萩尾望都先生や竹宮惠子先生の漫画もまだ読んでなかった(汗) 興味はあるんですけどね。。。き、きっとそのうち(^^;

    あ、やっぱり執筆中の癖がでていたんですねw うん、なんかひらがな多いなーと思ったんですよ。ついこのあいだまで読ませていただいていたのが古風な殺し屋さんですから、特に違いを感じたんでしょうねw

    琳さんは7月予定のずれこんで8月ですか、私はいつごろになるかなあ……。もう終わりは見えているんですけど、まだ書きあげてからの読み返し&直しがどれだけかかるか……(^^;
    コメントありがとうございました。お互いがんばりましょー☆

    編集済
  • とても興味深かったです。
    今は性的なジャンル分けをいっぱいしたがりますね。でもジャンルに当てはめたところで本人が変わるわけではないので、他人を安心させるための定義づけなのかなとも思ったりします。
    あえて女装する、という表現が面白いです。ちょっと俳優っぽい感覚なんでしょうね。ホステスを演じるというか。
    そういえばおじさんたちって洋楽好き多いですねw

    作者からの返信

    柊さんこんにちは。コメントをありがとうございます。
    そうやって区別をするから差別も生まれるんだ、人それぞれでいいじゃないか、みたいな善意から出る意見も目にしたことがありますが、やはり自分がどこに属するのか、一言でわかりやすく表すとしたらなんなのか、そこをはっきりさせると他人も自分も安心できるというか、いろいろスムーズになるところは多いのかなと思います。ただ、どこにも属さないと感じる人や、逆にどっちにも属するときがあるような揺れのある人もいるようで、だからどんどん細分化したんでしょうね。
    私の性自認は間違いなく女なんですけど、ホステスの恰好はやっぱり「女装」だったんですよね。私はコスプレにたとえましたが、おっしゃるとおり俳優さんが役を演じてなりきるのにも似ているのかもしれませんね。

    おじさん、というか今の5~60代くらいがちょうどMTV世代なんですよね。CMなんかでふつうにボン・ジョヴィが使われてた世代。私はそこまで歳喰ってないですが。念の為w

    追記:わあっ、もったいないレビューをありがとうございます! 感激です、こんな個人的な話を誰が読むんだろうと思っていたのに、こんなにお褒めいただいて恐縮です……! 本当にありがとうございます!

    編集済