私情まみれのお仕事 お家絡み編

赤川ココ

第1話

 そこは、この地でも有名な観光名所だが、身投げも多い場所でもあった。

 老人は、ついつい交通機関を用いてここまで来たが、そんな気は微塵もない。

 微塵もないが、ぼんやりと滝を眺めるさまは、見る者からするとそう見えてしまうかもしれない。

 そう言う考えが頭にあって避けた訳ではないが、今日は休日ではない平日の中日だ。

 この数か月の間にあった出来事が、年を老う身には重くのしかかり、そんな様子を見て他人に気遣われたくなかったのだ。

 ある会社の会長の座を辞し、ほんの数か月だ。

 娘婿に後を譲り、隠居生活を楽しもうと思っていた矢先の、二つの悲劇。

 それは老人にとっては信じられない話であり、何度も警察や周囲に訴えた。

 だが、無駄だった。

 いつの間にか、自分には年による病があると言う認識が、良識ある者達の中にも浸透してしまっていて、信じる者がいなかったのだ。

 なぜそうなったのか、誰が画策してそうなってしまったのか。

 考えるのも、疲れていた。

 滝が真正面に見える池沿いのベンチに腰掛け、老人はぼんやりと水の流れを見つめる。

 平日で、遠足や旅行も少ないこの時期でも、暇な若者はいるらしい。

 昼を過ぎる頃、老人がいる隣のベンチに、テーブルを挟んで若者が三人集まった。

 若い三人は、何やら明るく話していたが、隣で座る老人の様子に、何か感じたらしい。

「……場所を、移動しないか?」

 無感情な声が、他の二人に切り出した。

 それに答えたのんびりとした声が、面倒くさそうに言う。

「もう腰を落ち着けたんだ、面倒くさい。大体、今時珍しくもないだろ。爺さんの身投げなど」

 明らかに自分の事を言っていると、老人はぎょっとして振り返るが、気にせず声が続けた。

「本当に身投げした時に、すぐに逃げれば問題ない」

「そうか? そこに、監視カメラがあるのに?」

「お前が改竄しろ、改竄」

「無茶、言うなよ」

 無感情な声が呆れて返した時、黙っていたもう一人が笑いながら言った。

「話に夢中で、気づかなかったと言えばいいだろ。オレたちが移動するまでの大事じゃねえよ」

 あんまりな言い分に、老人が思わず立ち上がった。

 隣の席に歩み寄り、無言で睨む。

 藤に覆われた席に座って、目を丸くする三人は、予想以上に若かった。

 まだ十代に見える三人の内、一番若そうな若者が、笑みを浮かべた。

 驚くほどに、包容力のある笑顔だ。

 腰まである長い黒髪を、後ろでしっかり束ねたその若者は、老人を見ながら言った。

「ふうん、怒る元気があるなら、身投げはねえんじゃないか?」

「世を儚む年でもない様だ。そこまで生きたのなら、天寿を全うしてから死んでも、あまり変わらんぞ」

 薄く笑いながらのんびり言う若者は、その若者より年かさだが、若いのには変わりなく、十代後半位だ。

 瞳の色が薄い印象を受けるその若者は、場所替えを提案した若者を見た。

「何を警戒していたんだ、お前は?」

「……そう言う警戒じゃないんだけど、まあいい。もう、話を進めよう」

 溜息を吐いて答えたのは薄色の金髪の、色白の若者だった。

 現れた老人を、一瞥した後は、こちらを見ない。

 言いながら、上着から紙切れを、二枚取り出した。

 それを見て、年かさの若者が笑みを浮かべる。

「やっと、オレたちの報酬か。永かった」

「遅くなってすまなかった。片づけに、少し手間取ったんだ」

「痛い目見た分、少しくらいは色、ついてんだろうな?」

 金髪の若者がテーブルに置いた紙切れを、二人の若者は当然のように受け取って、その数字を見た。

 小切手らしいその紙に書かれた数字の額を、見るともなしに見てしまった老人が、思わず目を剝いた。

 驚く老人に気付かぬ振りで、小柄な若者が問う。

「オレたちでこれだけだとすると、お前は、何倍貰えた?」

 当然と言う口調の問いに、金髪の若者は眉を寄せた。

「あのな、今回は、あんた達の報酬までは、徴収できない事案だったんだよ。私の分を二等分したんだ。少しは感謝してくれ」

「これの二倍? おい、リヨウの奴、あそこまでやらせといて、お前をそんな安くで見積もったのか?」

「こんなものだろ? 土地も買ってもらったし、その分も含めてかき集めたのがそれだ。足りないなら足すけど」

 目を剝いたままの老人の前で、二人の若者は呆れた顔になった。

「お前、金銭感覚が、おかしくないか? あって困るもんでもねえだろうが」

「なくても、不便はない」

 きっぱりと言い切るその様は、聞いていて気持ちがいいものだ。

 つい感慨深げに若者を眺めてしまった老人の前で、小柄な若者が切り出した。

「他に割の合う仕事、ねえか?」

「今のところ、ないよ。そういうのは、あんたの方が、探しやすいんじゃないのか?」

「お前が今、係わってる仕事は、人がいらねえのか?」

 口調が、少しだけ変わった気がして、老人が若者を見ると、金髪の若者もそう感じたのか、ゆっくりと慎重に答える。

「ああ、いらない。実入りのいい仕事でもないから、勧められないよ」

「そうなのか? オレはてっきり……」

 やんわりと言って、小柄の若者が不敵な笑みを浮かべた。

「どこかの金持ちの依頼で、森岡もりおか家の事件に、係わってるもんだと思ったんだが、違うんだな?」

 老人が、弾かれるように振り向いた。

 黒々とした目が老人を見返しながら、答える。

「違うよ。その件とは、全く係わってない」

「ほう、なら、何で、その爺さんから、早く離れたがったんだ?」

 金髪の若者が、やんわりと微笑んだ。

 向けられたわけでもない老人ですら、つい見惚れるほどに綺麗な笑顔だ。

「これ以上、あんた達といて、この人の話に巻き込まれたく、なかったんだよ」

「へえ、姿も見てねえうちから、森岡家のご隠居だと、分かってたのか」

「今はまだ、顔を覚えてる人、少なくないはずだよ。あんただって、知ってたんだろ?」

 小柄の若者が、笑みを濃くした。

「今、顔を合わせたからな。言われるまでは、隣にいるのが、このご老体だとも思わなかったぜ」

 微笑んだままの若者に、小柄な若者はやんわりと切り出した。

「つまり、森岡家の仕事ではねえが、森岡家の面々を調べなきゃならねえ仕事は、引き受けてるって訳だな。しかも、このご老体の動きも把握する必要があるような、重大な仕事だ」

「……婿が、金で雇っているのかっ? 私を、監視してるのかっ」

 老人が、こらえきれずに金髪の若者に攫みかかった。

「あいつ、娘やたかしだけで飽き足らず、私まで狙い始めていたのかっっ」

 目を見張る若者二人に構わず、怒りに任せた老人は大声で喚いた。

「やれるものならやって見ろっ、只で殺されてやるものかっ。お前なんぞ、返り討ちにしてやるっっ」

「あの、森岡浩司こうじさん」

 攫まれている若者が、無感情な声で静かに呼びかけた。

「誤解ですから、落ち着いて下さい」

 まだ肩を攫んだままの老人越しに、もう二人の若者を見て、苦い顔を向ける。

「頼むから、誤解を招くような言い方は、止めてくれ。迷惑だから」

「どう、誤解だと言うんだ。お前さんが、私の行動を把握しているのは、事実なのだろう?」

「事実ですが、狙うために把握しているんじゃ、ないです」

 言い切り、若者は老人の目を見返した。

「守秘義務があるので、詳しくは話せませんが、仕事上での万全な準備の過程で、あなたの動きは把握させてもらっています」

「何故だ?」

「それは……」

 首を傾げ、若者は答えた。

「あなたが、痴呆を患い始めていると、疑われているからです」

 老人は、思わず詰まった。

 警察や顔見知りの他の取引相手達にも、そんな噂のせいで話の信ぴょう性を疑われた。

 否定すればするほど確信されると、その経験上分かっている森岡翁は、只歯を食いしばって黙り込んだ。

 黙った老人を見つめながら、金髪の若者はそっと身を引き、立ち上がった。

「話は終わったから、私は帰るよ。今日は、久し振りの非番なんだ」

 二人の若者に声をかけ、直ぐに老人にも声をかける。

「送ります。ここで一人で思いつめても、何も解決しないと思いますよ」

「君は……」

「時効がなくなって、本当に良かったと、私は思います。後は、あなたが、それまで健在であることを、願っています」

 目線が少し高い若者が、森岡翁に笑いかける。

 その笑いに見惚れながら、思わず頷いた老人を促し、若者はその場を立ち去ろうと動いたが、直ぐに引き留められた。

 すぐ隣に座っていた、同年の黒髪の若者が、手を伸ばしてその肘を攫んだのだ。

 肩越しに振り返った若者に、のんびりと笑いながら、黒髪の若者が言った。

「随分、報酬のかき集めに時間をかけたと思っていたが、そう言う事か?」

「そういうこと?」

 まだ笑みを残しながら返す若者に、今度は小柄な若者が言う。

「お前にしては、仕事の治まりを先延ばしにしているとは思ったが、こりゃあ、仕方ねえか? 先月の末に起きた件、ありゃあ、緊急の対処が、必要な案件だもんなあ」

「……あのな」

 腕に力を込めて、攫まれた肘を振りほどこうとしながら、若者はやんわりと答えた。

「何度も言わせないでくれ。私は、その件には係わっていない」

「なら、どの件に係ってんだ? 森岡涼子りょうこの行方か? それとも……」

 目を剝いた森岡翁に構わず、小柄な若者は続けた。

畑中はたなか隆の行方か?」

「それ、どちらも、あの件に絡んでるじゃないか。さっきも言っただろ? 私は……」

「ああ、もう一つあるか。畑中一家の、保護」

 老人は目を剝いたまま、傍に立つ若者を見た。

「……隆の女房と娘は、無事なのか?」

 先月の終わり、畑中隆は森岡家の一人娘涼子を殺害し、その遺体と共に姿を消した。

 遺体もなく、その被疑者すら消えてしまっているのにも拘らず、警察は証言した森岡篤史あつしの弁を信じ、畑中を指名手配した。

 その直後から、畑中の夫人と娘まで行方が知れなくなり、恨みのあった涼子を殺害した後、覚悟の一家心中をしたのではと、全国で話題になった。

 中々手を振りほどけず顔を顰めながら、若者は答えた。

「その件も、私は知りません」

「しかし……」

「見ず知らずの、こんな遊び人の言い分を、信じてはいけませんよ」

 真顔で言い切った若者の腕を、テーブルを挟んで座っていた小柄な若者も、攫んだ。

 二人が一斉に力を引き、強引にベンチに座らせる。

「……誰が、この中で一番、遊び人に見えてると思う?」

「普通に見りゃあ、お前が一番、ふざけた遊び人に見えるだろうが。棚上げすんじゃねえ」

「そう見えると思うから、そう思われてる内に、早くこの話を切り上げて、終わらせたいんだけど」

 声を抑え気味にしているが、若者は危機感を抱いているようだ。

 何への危機感かは分からないが、老人は訊かないではいられなかった。

「……本当に、あの件には、係わりがないんだね? つまり、本当に隆は、涼子を恨んで……」

 娘婿の主張は、正しかった。

 信じたくない、そう思って訴えていた自分の方が、矢張りおかしいのかと肩を落とす森岡翁を見上げ、若者も何故か肩を落とした。

 藤の蔓を見上げ、しばし黙る顔を、他の二人が見守る。

「……他の人たちが、動いている案件なので、詳しくは話せませんが、一つだけ、はっきり言える事があります」

 ゆっくりと切り出す若者を、他の二人は黙ったまま見ているが、何故かしてやったりという顔で、にやりと笑った。

「畑中隆さんは、あなたの娘さんを、手にかけてはいません」

 見返す老人に頷き、若者は続けた。

「隆さん本人の行方は分かりませんが、ご家族は無事です。どこにいるのかは、知らない方がいいと思います」

「隆の行方が分からないとは、どういう事だ? 涼子と、逃げているのか?」

「私が知っているのは、その位です。申し訳ありませんが、これで勘弁ください」

 無感情だが、その目に申し訳ない気持ちが、浮かんでいた。

 同情でないその感情が、つい、甘えを口に出させた。

「君は、随分高値で、情報を売り買いしているようだな」

「いいえ」

 首を傾げ、若者は答えた。

「私が売っているのは、自分自身です。情報はその仕事内容によって、必要だから得ているだけで」

「では、君を雇えば、君が知っている情報を、私に提供してくれるか?」

「お断りします」

 きっぱりと拒否され、老人は思わず身を乗り出した。

「何故だっ?」

「さっきも言いましたが、他の人たちの案件なんです。当たり障りない情報ならば話せますが、これ以上は、その人たちの動きに触ります」

 取り付く島を見つけられなくなった老人に代わり、黙って見ていた幼い若者が切り出した。

「じゃあ、お前が知る限りの情報の中で、今の話が最小限での譲歩か?」

「ああ。これ以上は、漏洩先によっては、係わっている人や関係者の命に、危険が及ぶ」

 若者は、金髪の知り合いに静かに頷き、老人を見た。

「森岡浩司さん、これは、あんたが良ければの話なんだが……」

「な、何だね?」

「こいつじゃなく、オレを雇ってみねえか?」

 目を瞬く老人に、若者は不敵にも見える笑みを浮かべた。

「あんたが知りたい情報、あんたが調べていると知られねえ方法で、あんたに提供してやるよ。報酬は、あんた次第で色付けてくれりゃあいい。どうだ?」

「し、しかし……お前さん、随分若いではないか」

「若くちゃ、いけねえか? 若い方が、良く動けるぜ。それに……」

 何故か顔をそむける金髪の若者を見ながら、意外な言葉を続けた。

「そいつより、オレの方が年上なんだ」

 驚きながら、しかし当然の不安を覚える老人に、今度はもう一人の若者も声をかけた。

「何も、手探りの状態から始まる探索でもない。こいつが吐いた情報、充分な手掛かりになる」

 情報と言うには曖昧な話だったが、若者にはそう聞こえなかったようだ。

「畑中隆の妻子は生存。畑中隆本人と森岡涼子の生死と行方は不明。まずはそれが分かっている事だ」

 並べられた言葉に、戸惑いながら頷く老人に、幼い若者は衝撃的な言葉を投げた。

「そんな大事を、漏らしてもいいと思えるって事は、こいつの知り合いが担当する仕事には、更なる奥があるって事だ」

 今回の事件など、歯牙にかけるまでもないと思える、とんでもない事案。

「こいつがもし、あんたの依頼を受けるとしても、その奥の話は報告しねえと思う。だが、オレなら、そう言う心配はない。どうだ?」

「奥の、話とは? どういう話だ? この上、何があると?」

「それは分からねえ。だが、生半可な話じゃ、ねえようだな」

 老人が唸った。

 返事を待つ二人を見ながら、金髪の若者はゆっくりと身を引いている。

「何が出るか、分からん、か。そうだな、障りの話だけ知っていても、後に憂いを残しては意味がない。君たちを、言い値で雇おう」

「有難い」

「? たち? オレもか? 助かるが、いいのか?」

 年かさの黒髪が、きょとんと返す。

 それが妙に年相応に見え、老人は微笑んだ。

「君も、次の仕事を探していたのだろう? その位の余力は、あるぞ」

「そうか、なら、全力でやるか」

「……そうすればいい。この手を離せば、もう少し全力が、出るんじゃないか?」

 若者が言う言葉を受け、もう一人の若者が返した。

 攫まれた腕を、未だ解放できないでいるようだ。

「……お前、本当に非力だな」

「そうだよ、非力な奴は、早く解放してくれ」

 話から外れたはずの者を、何故か捕まえたままの若者は、笑顔で言った。

「これから尋問するのに、解放できるはずがないだろう」

「これ以上は、話せないと言っただろうっ?」

 吐き捨てるように言われ、幼い若者がわざとらしく溜息を吐いた。

「お前が、その件を請け負ってねえのに知っているって事は、その事案が起こる場にいたってだけなんだよな?」

「……」

「仕事じゃなく、係わっていない話なら、その場の出来事として、話せるんじゃねえのか?」

 やんわりとした声に、若者は詰まって黙り込んだ。

 肘を攫んだままだった若者が、にんまりと笑ってその腕を離した。

 その笑顔のまま、丸め込んだ幼い若者と顔を見合わせる。

 何やら悪ガキどもの、悪戯を見ている気分だ。

 そんな気分ではないはずなのに、少し気分が和らいだ老人の前で、金髪の若者が力なく言った。

「口止めされている事も、いくつかあるから、その部分は話せないぞ」

「ああ、分かってる。その部分は、こちらで調べるから、気にすんな」

 幼い若者の答えに、深い溜息を吐いたのが、了解の答えになったようだ。

 そこでようやく、森岡浩司は、三人から名を告げられ、自分が築いた家の、今起こっている不可思議な事件の全貌を、解き明かしていくこととなったのである。


 年の暮れに入る、この時期。

 朝だけはゆっくりと過ごせるようになって、セイはのんびりと外へ繰り出した。

 この時刻は、通学通勤時間だ。

 それとなく小中学生を見守りながら、若者はゆっくりとした足取りで、歩いていた。

 その後ろから、愛らしい女の子の声が、体ごとぶつかって来る。

「セイちゃん、おはようっ。久し振りだねっ」

 ついつい、歩きながら眠っていたセイは、我に返って振り返った。

「ああ、おはよう。朝から元気だな」

「うん。どこ行くの?」

「ただの散歩だよ。すぐ家に戻る」

 並んで歩きながら、ランドセルを背負った少女は口を尖らせた。

「お父さん、心配してたよ。最近、遊びに来てくれないから」

「遊びに行ったこと、あったっけ?」

「眠るだけでも、お父さんは、嬉しいのっ。私だって、嬉しいんだからねっ」

 見下ろした少女は、今年九歳になった、古谷ふるや家の一人娘だ。

 小柄な少女なのだが、最近始めた柔道の為の体力づくりの影響か、ぶつかられると結構な衝撃がある。

 下手な返答で、不興を買ってまたぶつかられるのも困るので、セイは少し考えて返した。

「これから、朝食でも戴きに行こうかな」

「うんっ、そうしてよっ」

 嬉しそうな顔に対応の成功を感じ、若者は少し安堵したのだが……。

 しばらく歩いて、不意に立ち止まった。

「? どうしたの?」

「いや、やっぱり、外で取ろうかな。気も紛れるし」

 不自然な予定変更に、古谷綾乃あやのは顔を顰め、目も細めた。

「セイちゃん? 気を紛らす程、お父さんと会うの、嫌?」

「そうじゃないけど……」

 誤魔化すにしても、不自然過ぎると感じ、若者は正直に言った。

「どうやら、厄介ごとが来たみたいだ」

「え?」

「心当たりが多すぎて、どの件の厄介ごとか判断できない」

 こういう時は、一人になって出方を見るのが一番だ。

 そう思っているセイは、綾乃を見下ろして微笑んだ。

「様子見が必要なんだ。君に害が及ぶかも知れないから、ここで離れたい。これで理由になるか?」

「……」

 少女の顔が、心配で曇った。

「大丈夫なの?」

「分からない。君の方を狙いそうになったら、直ぐに助けるから、その心配はいらないよ」

 その心配はしていないのにそう言われ、綾乃は渋々頷いた。

 その頭を軽く叩き、セイは傍の喫茶店へと足を向ける。

 その目立つ後姿を見送り、綾乃も学校へと足を向けたが、若者が入った店の前に、自動車が止まったのを見て、再び立ち止まった。

 そんな少女に気付いて、知り合いの少年が気楽に挨拶して来た。

「綾乃、おはよう。どうしたんだ?」

ひじりちゃん、おはよう……うん、あれ……」

 黒いランドセルを背負った、一つ年上の少年が、さされた方向を見て目を細めた。

「……何だろ、変な雰囲気だな」

 黒いワンボックスカーから、数人の男が静かに飛び出し、喫茶店の扉を開く。

 何かを投げ入れた後すぐに扉を閉め、内側から開いた扉の中から、誰かを引きづり出した。

 引きづり出されたその人物を見止め、二人の子供は息を呑んだ。

 綾乃が、思わず走り出す。

「綾っ、駄目だっ」

 聖が我に返って追いかけるが、どちらも間に合わなかった。

 ぐったりとした、金髪の若者を乗せた自動車は、既に走り去り、肩で息をする少女が立ち尽くしていた。

「何だ、どういうことだよ?」

 呟いた聖は、違和感を覚えて、喫茶店の方に目を向けた。

 妙に、静かすぎる。

 無意識にポケットからハンカチを取り出し、扉のノブに手をかける。

 ゆっくりと開いた扉の内側から、薄い煙が外に漏れる。

 ガスではない、不思議な匂いが鼻を衝く。

「まさか、何かの薬か?」

 聖が青ざめた。

「で、電話っ、警察に電話……」

 塚本つかもと聖は叫び、綾乃の手を握って走り出した。

 今まだ残る公衆電話にお金を入れ、番号を押す。

「大変ですっ、お店で、薬がまかれましたっ」

 相手が出た途端まくし立てると、相手は沈黙した後、静かに答えた。

「聖? お前、学校はどうした?」

「へ? 父さん? 何で……」

 目を瞬いて呟き、聖はとんでもない失敗に気付いた。

「ああっ、間違って、家にかけちゃったっ」

「聖ちゃんっ、間違え方、おかしいよっ」

「父さん、御免、110番しないと。切るね」

 取り乱したまま言う息子に、父親は呆れた声で言った。

「110番は、赤ボタンを押せば、通話は無料のはずだ」

「そ、そうだったね。じゃあ……」

「聖、学校をさぼって、どう言う騒ぎに、巻き込まれてるんだ?」

 呆れた声の父親に、聖はすがるように答えた。

「若が、誘拐されたんだよっ」

 電話口で、男が息を呑む。

「若が? 確かか?」

「うん。綾乃が、喫茶店に入るのを見てるし、その後僕も、連れ去られるの、見た」

「……」

「お店の中、薬で充満してるんだ。警察呼ばないとっ」

「いや、待て。まずは、119番だ」

 冷静に、父親が告げた。

「場所は何処だ? こちらから連絡を入れておこう。お前たちは、直ぐにその場を離れて、学校に行きなさい」

「で、でも……」

「セイちゃん、大丈夫なんですかっ?」

 必死な綾乃の声が、親子の会話を遮った。

「綾、大丈夫だよ。あの人、意外に頑丈だし」

「でも……」

「聖の言う通りだ。心配ない」

 塚本氏が、電話の向こうから優しく答えた。

「あの人の事なら、心配ないが、それよりも、心配しないといけない事がある」

「?」

「この事を、側近方には、知られてはならない」

 子供二人が、はっとして顔を見合わせた。

「問われて隠すのは難しいが、訊かれるまでは、黙っていなさい。分かったね?」

 そうでなければ、この地を揺るがす騒動になりかねないと、塚本氏は真剣に言いつのった。

「わ、分かりました」

「学校へ行きなさい。遅刻の言い訳を作って、電話しておくから」

 大人の言葉に頷き、子供たちは電話を切った。

 心配しながらも学校へ行き、いつも通りに過ごした。

 その後、とんでもない騒動に発展するなど、予想も出来ないまま。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る