読みにくさを考える混線と冷笑



 まず脳からなぜかエルレのサラマンダーの歌詞が離れなくなったのでコンセントレーションっていう単語だけ抜き出してきて日本語っぽく直しました。タイトルとサブタイトル決定しました。イメソンというわけではなかったんですが今歌詞調べてみたらよさそうだったのでイメソンということにします。there aint no hope!

 ところで小山田浩子先生の「庭」という短編集があります。こちらを読みまして、な、なんだこれ……(驚愕)となりました。すっごい読みにくいんですよ。でもさくさく読める。そして内容がいったい何なのかわかんないっていうか教えて欲しいところ教えてくれない超不親切設計だったんです。でもなんかわかる。なぜかわかる。現代の日常(?)短編のはずなのに下手なホラーより怖い(怖くないのもありますが奇妙ではある)これってナンデ!?!?!?

 このナンデ!?!?!?が出発点でした。それで似たようなものが書けないかなあと思ってやってみてとりあえずできたのが「混線と冷笑}です。


 わからないがわかりたくてああだこうだするときは好きなもの書かないとテンションが続かないのでBLにしました。BLじゃなくてもいい題材なんですが好きなので……。

 内容は特に解説することがないのですが(私も意図があって書いてはないというか筋は飾りなので)深戸緑之介は私の別名義が深緑なのでそこからとりました。

 読みにくくするためにやったことを箇条書きします。


・改行を減らす

 「」も改行しないのは小山田先生リスペクトでやらせていただきました。文字の壁を形成、読みにくいとされる代表格ですよね…知るか~~! で改行をできるだけ減らしましたがもっと減らしても良かったですね…。


・視線誘導を増やす

 読んでて疲れるようにしました。声のでかい他人の話し声をずっと聞かされるのとか疲れるのでそういうのとか入れました。


・内容の意味をわからなくする

 は? という冒頭を持ってきました。読んでいったら多分わかるんですが初見ではは? と思いそうな冒頭にしてあります。時系列混ぜたり糸電話ってなんぞ?というアレをそのまんまにしてゴリ押したりと不親切に進めます。団地妻は好みのワードだったので使いましたがこれもは? 性能を上げようと選んだワードです。


・地の文と台詞、引用っぽい文章を混乱するように配置する。

 台詞にしたらええやん! というのを地の文扱いしています。これ自体は不能共やブレインダムドなどでもやっているので私の癖ですね…。大体圧迫感とか非現実感が欲しくてそうしてます。引用は参考文献掲載などがめんdなので適当に自作しました。



 これらを踏まえて「それでも読み進むように」やったことを箇条書きします。


・急に視界を飛ばすことはなるべくしない

 漫画の1ページとか思い出して貰えればいいんですが、大ゴマ小ゴマ、コマに渡って存在する吹き出しなど、ああいうのを使います。文章の区切りはコマ割りに大変似てまして、ここで背景がいるなというところに挟んだり時間が飛ぶところは少し開けたりと類似は多岐なんですが見開きドン!はひとつでいいので、それ以外は細かに時間を流します。適宜大小をつけます。つまりですが、これです。長文→短文→短文→中文→短文などというふうに変えておけば改行がなくてもまあ読めます。長文は見開きやらドデカコマみたいなふうに思ってください。


・一応筋があることを示唆する

 糸電話キター!相手が知り合いだった!顔見にいこ!やっぱ死んでた……。世界の構造が腹立つから糸ちぎろ!という一応の筋があります。これらを追うだけでも次は?という意識が一応生まれるかと思って筋は作りました。詩的にはしないってことですかね。


・つっかえる書き方は控える

 これは自分の語感頼りなんですが、ある種のリズムゲーです多分。脳内で読んでみて語感が良かったらOK牧場。OK牧場って超語感よくないです? こんな感じです。相性のいい単語とかいてはるのでフレンズになるように配置してます。タイトルがいい例です。混線と冷笑、ミーニングした甲斐があってなんか言いやすい。


・祈る

 意味がわかんなくてもとりあえず読み進めますように……と祈りました。通じてよかったです。



 以上です。内容はあるようなないような……。でも私の込めた虚無と怒りは「ワンランク上ですアピしてくる他人に死ぬほどイラつくしわけのわからんマウントとってくるやつは大概クソ、そして田舎も大概クソで都会もクソだ、じゃあもう全部無にかえそう!」というものです。虚無顔。ヘイトで文字を書く人間、空虚。

 お三方ともよくわかんないけど読み進みはする、というふうなことを言ってくださってたので、実験したかったあれこれは及第点かな……もうちょっと精度をあげられるようにがんばります。

 あっあと何気にいつも五千文字以下くらいのものしか投稿していなかったので意識して一万いくように書きました。書けました。ヤッター!



 以下は講評のお礼です。


謎の有袋類さん→一作目では的確な評をありがとうございます! 他人にも見えてる上でとくに大したことではない的な描写を一番最後にのみ持って来たかったのでああなってるんですが、確かに妄想系の疾患っぽいですね……。逆張りで疾患落ちにも出来るんだ!と思えてすごい楽しい気分になりました! やっぱり色んな人に読んで貰えると自分ではわかんなかった視点に気付けていいものですね…ありがとうございます!!

 二作目はこう、すみません…! でも妙な言い方なのですが一番欲しかった講評(感想)だったのでよかったです。色々書いてみて強くなりたいです!


謎のアンデットさん→一作目すごく褒めていただきありがとうございました!これは旦那原案なのですが(ちんちん形の雲が浮かぶみたいなことを言い出したのをもらいました)思春期は引きこもるなーと思ってそう設定したのでわかってもらえてとてもうれしかったです!

 二作目も好意的に読んで頂き…。受動的か能動的かは書かれていないという言葉に「ほ、ほんまや…!?」となりました。このザマを地でいくタイプで申し訳ない限りです…視点が鋭くて凄いと思いました…。話し言葉と地の文入れ替えなどは読みにくいかなと思ってそうしました!実験作でした…。


謎の神さん→おれやで(失礼)嘘です。一作目はたしかに五色ちゃんかわいいのでもっといても良かったなって思いました。いつも超褒めてくださるので照れっぱなしです…ありがとうございます…。

 そして二作目まさかの五億点でへんな笑い声出ました!ありがとうございます…。なんかこうどっかしら虚無っぽい人が感情思い出して終わるみたいなことをしたかったのかな?と自分で読んでみて思いました! 気に入ってもらえたなら良かったです…! あっあとテセウスの君がめっちゃ好きなのでテセウスとアリアドネの糸の神話をちょっと参考に書きました!謎のアンサーノベル…(?)



 評議員の皆様ありがとうございました!お疲れ様でございました!!

 小山田先生の庭、おすすめなので読んでください!

 おわり!!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る