第5話 スペインの読経

 十九歳の時、スペイン・アンダルシア地方のセビリヤに遊学していた。

 安いペンションに宿をとり、大学のスペイン語科の夏期講習に参加したのだ。

 そのペンションに泊まるようになって間もなく、私は不思議な体験をした。

 ある日、ペンションのどこからともなく、読経が聞こえてきたのだ。おりんの音が、それに混じる。白壁に囲まれた中庭一帯にも、その、規則的で神秘的な音はこだまする。

 一体どこで、誰が? しかもこんな遠い異国で……。

 その翌日、大学から戻った私は、そのころ日本ではやっていたガンダーラの歌を口ずさんでいた。と、中庭から、それに合わせてギターの伴奏が聞こえてきた。

 窓から中庭を覗くと、階下の窓際に腰かけて、髭づらの、髪の長い男がギターを弾いていた。

「日本の方ですか?」

 そう尋ねると、

「ええ、僕ね、今度ガンダーラに行くんです」

 男はそう答えた。

 読経とおりんの音の主はこの青年だったのだ。

 三十近くかと思われるその人とは、それからたびたび交流するようになった。

 彼はいわゆる的屋で、器用な手さばきで針金細工を作り、街の路上で売って稼いで、セビリヤを拠点に世界各国を旅しているらしかった。

「もともとはフラメンコのギタリストを目指して来たんです」

 彼は少し照れくさそうに言った。

 読経とおりんの音はその後も時折響いていた。異国情緒に溢れた街中の、小さなペンションの中庭に、それは重厚に、そして白壁に溶け込むように響くのだ。

それを耳にしていると、自分が異国にいるということを暫し忘れてしまう。おりんの音がひそやかに響き渡り、セビリヤという異文化と、おりんの音という和文化が、心地良く共存してしまうのだ。

 彼と、彼の仲間数人が集ったある晩、彼は私のリクエストに応じて「アルハンブラ宮殿の思い出」を奏でてくれたことがある。

 この名曲も、おりんの染み入るような音も、彼の繊細な指から紡ぎ出されるのだ。

 トレモロの響きに幻想的なおりんの音色が私の内で重なり、思わず陶然となるのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る