応援コメント

時代は繰り返すのか」への応援コメント

  • 昭和は長かったこともあるし、高度成長期ってことも影響しているのか、
    曲にしても家電にしても味のあるものが多い。
    電気自動車なんて何ですか?ってもんです。

    昔の歌は詩で勝負している。
    なんていう高校生がいましたが、おっしゃるとおりだと言いたいですね。

    作者からの返信

    ちびゴリさん

    おお、その高校生は鋭いですよね。
    今時の曲の歌詞を聞くと「こんなものが歌になっていいのだろうか」って首を傾げるときも。当時の歌詞って、心にぐっとくるものが多かったです。メロディはそう複雑じゃないのに、涙がホロリなんてものもたくさんありましたよね。

    うちの娘たちからすると「昭和? なにそれ。古い」って言われてしまいますが、昔を知っているからこそ、懐かしい気持ちになるものですね。

  • 「うっせーうっせーうっせーわ、あなたが思うより健康です♪」の歌詞だけ耳に残ってます。子どもたちは「夜に駆ける」ってやたら文字数の多い曲を歌ってます。最近の歌は忙しいですよね!

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます。
    「夜に駆ける」って知りませんでした汗
    アニメの主題歌なのでしょうか。いや、今時の歌。本当にがちゃがちゃしていてよくわかりません笑
    年を取ったのでしょうか……( ;∀;)

  • お、雪うさこ邸にもやってきましたか。「うっせえわ」。わが家では下火になりました。とにかく、うるさくてムカつくので、うちの息子には忘れたままでいて欲しいです。

    昭和いいですよね。
    平成の30年は振り返るとなんだかイマイチでした。令和はいい時代になってほしいなあ。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。
    数か月も遅れてやってきましたよ~。田舎って都会より色々なことが半年くらい遅れてやってくるんです笑
    都会の動きを注視しておくと、先取りができます笑
    もう一生忘れてもらいたいようなものですね。

    昭和が大好きなんですよね。あの時間がゆったりとしているような、少し不便だけれどもそれがいい、みたいな笑
    平成は冷たいイメージです。令和はどうなることやら。感染症一色ですね~ (*´з`)

  • うっせわ、ほんと流行ってますね。
    ギザギザハートと似ているって?

    真面目に聞いてみたくなっています。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    ねえ、どこがいいのかさっぱりわかりません。昔子どもの頃に、親に流行歌を教えると首を傾げていたことを思い出しました笑
    おとなっていつの時代でも子どもの流行は理解できません。

    原曲はよっくと聞いているわけじゃないんですけれども、歌詞はなんとなく似てます笑
    我が子たちの下手な歌を聞いていると似ています。

  • 「ちっちゃな頃から ちっちゃくて
    15で不老と呼ばれたよ!」

    っていう、合法ロリとか、合法ショタが、
    頭を過りました。(笑)

    作者からの返信

    皆木さん

    いつもありがとうございます。
    あの曲は名曲過ぎて、いろいろな替え歌が笑

    へへ。そんなものまであるとは(*´з`)


  • 編集済

    遂におんなじことを言う家庭が出てきましたか(笑)

    そのネタ我が家でも、母と従妹がやり取りしてました(笑)

    長女さんのお腹が心配ですね。
    私の過敏性腸症候群が発症したのが小6でした。お腹痛いのは辛いです。
    長引かないことを佐賀から祈ってます。

    作者からの返信

    ロンズさん

    いつもありがとうございます。

    おお! やった。私だけじゃないんだ笑
    嬉しいコメントです。同じ感覚の人がいて、本当に嬉しい~。
    そして過敏性腸症候群ですか。なるほど。ただの胃腸炎だろうと高をくくっておりましたが、ちょっと注意して見てやることといたします。ロンズさんもお辛いですね。そうそう、腹痛は切ない。私も数年前、体重激減した時の消化器系の不調はもう経験したくないです。
    ゾン・ヴィラン・ド・サ・ガ! ありがとうございます(*´ω`*)

  • うっせいわ、未だに聞いたことがございません(笑)

    昭和歌謡の方がメロディーラインが覚えやすいと言うか、単純と言うか、印象にのこるというか。
    今の、とにかくメロディーが複雑で、早いですよね。いい曲いっぱいあるけど、耳に残らない。
    米津玄師、好きですが彼の曲どことなく昭和が漂ってるから好きなのかな(笑)

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    いや、聞かなくていい曲だと思います笑
    わたしも子どもたちが口ずさんでいるのを聞いているだけで原曲はほとんどきいておりません。

    昭和のメロディ―メーカーの方々は天才的ですよね。
    どうしても耳に残るものが多い。クラシックも古典的なのが好きなのは現代曲の複雑さの良さがわからないんですよね。
    私も米津さん、大好きです。昭和チックな雰囲気。わかる気がします。米津さんの曲からインスピレーションをもらって書いたのが槇と雪コンビでしょうか。だからちょっと、この二人はハッピーエンドが似合わないんですよね笑