応援コメント

第8話 練りきり」への応援コメント

  • ごまってそのまま噛まずに食べちゃえば気付かないですが、噛むとふわりと香りが広がるのが良いのですよねぇ。

    尚、工作系が果てしなく、というか壊滅的に苦手な自分は多分、鳥をかたどったとしても新たな生命体にしか見えないお菓子しか作れなさそう。
    やはりこういったものはセンスが問われますね。
    鬼無里さまのセンスが羨ましいのです……。

    作者からの返信

    ごまの香りって、一粒でもすごい力ですよね。

    形に関しては、「これは鳥なんだ!」という心で作ったものは鳥ってことで♪
    「上生菓子 春告げ鳥」で検索すると、同じ春告げ鳥でもまるで違う形のものが売られていることがわかります。ちなみに私は菓匠 花見さんの春告鳥を参考に作りました。丸々した姿がかわいらしくて。

  •  黒ごまの風味に言及するところがいかにも涼さんっぽいなって思いましたです。うまそうって思いましたです。
     ドロドロに煮るのとか漉すのとか楽しそうですし、うちの子供らが大きくなったら一緒に工作気分でやるのもいいなとか思いましたです。
     だけど私は食べられないんですけどね!

    作者からの返信

    あはは、ありがとうございます♪
    いや本当、あの黒ごまの香ばしい風味が素晴らしいアクセントで。ただし、黒ごまを丸飲みしちゃうと全然感じられないのですが。
    うっかり煎り黒ごまを切らしていて「ごましお」の黒ごまを拾って使ったこともあるのですが、この僅かな塩がさらに味を引き立ててくれて最高に美味でした♪

    皮むきも楽しいですよ♪ ただ、すり鉢でご自身の指をすりおろさないよう、くれぐれもお気をつけて。結構痛いです(汗)。

    お子さんも、きっと楽しいと思いますよ。口に入れても安心ですしね♪ 大きくなったらぜひ。

  • アレって練り切りって名前だったのか((((;゚Д゚)))))))
    綺麗なお菓子ですよね〜✨
    それのレシピをご存知な鬼無里さんは一体……

    今回も素敵なレシピをありがとうございました!

    作者からの返信

    お、東の方ですか。そう、練り切りです。
    興味本位で調べてみたら、そこまで難しいことをやっていなそうなので作ってみた⋯⋯と、そんな感じです。
    和菓子屋さんで買うと高いですが、自分で作ると安いですよ。労力かかりますけどね。

    ぽんぽこりーぬ。さんの次のお話も楽しみです♪
    また読みに伺いますね。

  • これも美味しそうですねo(*^▽^*)o~♪
    作れる方って尊敬します。
    。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル

    作者からの返信

    結局あんこの塊を食べているようなものですが、面白いのでつい作ってしまいます。
    書いていて気づきました。なんだかんだで抹茶あんが好きなんだな私。

    早速お読みいただき、ありがとうございます♪