第42話 おれは奴じゃないぞ

 年が明けて、愛情豊かな玄西和尚の尻について歩く留吉も十三歳になった。

 誰にも慕われる南針先生は、二十四歳だ。

 たぶん。

 拾われた南針は、正確な生まれ年月を知らない。

 歳は幾つだと問われ、指を突き出したかもしれないが、そもそも異国の言葉は解さなかったはずだ。新年を迎えても、あまり元気が無くもやもやした気分の南針だ。

 蒙古からの使者が、また対馬にきた。魚を売りに近づいた漁民を連れ去ったという。

「きっと、殺されちまうんだ。可哀そうになぁ」と酒を飲む男達は、蒙古の脅威を感じているとは思えない。

 かどわかされた漁民を心配しても、自分たちの明日の心配はしても、外敵の心配は、己の領分ではないと思ている。

 その辺の飲んだくれだけではなく、御家人さえも同じような危機感しかもっていなかった。


「センセ、せんせーい、南針先生」

 萌えたつ春の野をかき混ぜて騒いでいるのは、留吉だ。

「見て見て、これ可愛いでしょう」

 背負った大きな籠に揺すられるように、和尚を追い越し駆けてくる。何かを握った右手を上げて振り回している。

 野道に咲く何かが珍しいのか、満面の笑みで南針に飛びついてくる。

「はははぁ、何がそんなに嬉しいんだ?」

 黄色い円形の小花が、留吉の手の中で踊っている。

「なんだ、蒲公英ほこうえいか」

「おらぁ、こんな可愛い花を見たことないよ。初めて見たよ、鎌倉には無かったよ」

 留吉の口から野を震わすほどの大声が響き渡る。

(こら大声を出すな、鎌倉なんて、迂闊にいうなよ)と、南針は苦笑する。鎌倉で悪事を働いたつもりはないが挨拶もなしに出てきたのは、やっぱり後ろ暗いのだ。今の己は、南宋の鍼灸師、以前は鎌倉に居たことは、出来るなら隠しておきたい。

 やっと、二人の元に辿り着いた玄西和尚は、もう耳目の能力が落ちたよといわんばかりの顔をほころばせ、汗の滲んだ額に手の平を当てる。

「南宋の野山には、沢山自生していたに、この国には、まだまだ少ない」

「裏庭に植えるんだ。食べられるし、糞詰まりの薬にもなるんだって」

 野を行く主従は、教え教えられ、何とも穏やかな日和だ。

 蒲公英ほこうえいは、タンポポの事だが、日ノ本の野山に咲き乱れるのは、まだ先のことのようだ。

 この平和な日々が何時までも続くとは思えない南針だが、蒙古の足音はまだ聞こえない。


 夏が過ぎ、はや野山の樹々が色づき始めた。

 和尚の指導を受けて、留吉が丹精する小さな裏庭の畑を覗き込んでいた南針に、偉そうな声がかかる。

「おい、南針、承天寺の師匠が呼んでるよ」

「陽針、何という口の利き方だ。誰かの耳に入れば、損をするのは、そなただぞ」

「鍼玄師匠が、偉そうに伝えて来たんだ。早く行ったほうがいいよ」

 ちょっと照れて、声を潜める陽針だ。

 手が空いていたので、裏庭をブラブラしていた南針だ。その足で鍼玄師匠の元に向かった。

 毘沙門堂の前を南に曲がり、聖福寺の正面を進んだ。承天寺の手前で西に折れ、誰にも会わなければいいなと小道を俯き加減に歩けば、「せんせ」と声を掛けられた。なぜとも無く、合掌して忙し気に通り過ぎる。これは、早めに承天寺の境内にお邪魔してしまおうと、脇門をくぐった。

 鍼玄師匠と向き合った南針は、師匠の言葉を待っている。

(師匠は、こんな人だったろうか、まるで別人だ)

 南宋の山の禅寺で、初めて会った時のことを思い出してる南針だ。

 鍼灸修行の中で、質問する南針に、かみ砕き身体に染み入るように指導してくれた師が、今は苦虫を噛み潰し、無言の威力を押し出している。

「対馬へ行け。行って、あの漁民の二人に話しを聞いてこい」

「あの二人?」

「わしらを博多に運んだ若い二人だ。近頃、モンゴルから戻って来たようだ」

「モンゴルに連れ去られたというのは、あの二人だったのですか」

「お前の身分も確立しただろう。そろそろ、郷間の仕事を再開しろ」

「仕事‥‥‥?」

「わしが、お前の主人だ。わしの指示に従い働くのが、お前の仕事だ」

 敵国に入り込み、噂を収集する仕事。もともと義父に助けられたのは、倭国の内情を探る間者に育てる為だったのは、気付いていた。それでも異国の少年に、手など挙げることもなく、言葉を教え、書を指南し、健康を気にしながら体技を仕込んだ義父が好きだった。イジメの対象である少年をかばい、甘い食べ物を内緒でくれた。その人に褒められたいと仕事をした。間者仕事で一人山を下りた時は、恐くて堪らなかった。


「わたしは、自由の身だと、兄者から‥‥‥」

「お前の義父ちちから、お前を買った。お前は、わしのやっこだ」

 幾らか、心乱れたが、顔色は変えなかったつもりだ。

 だが、「奴」という言葉に躓いた。

 留吉が、切なくも涙を隠したのを知っている。強くなって欲しいと、優しい声を掛けなかった。

 愛情の出し惜しみをしたと今では思っている。

 何時でも何処でも全力で仕事に励むことはなかった気がする。命令されるまま、仕事はこなすが一歩引いて生きてきた。

 今、鍼灸師として患者に向き合う時は、全力のつもりだが、自信はない。鎌倉の崖崩れに巻き込まれた時は、必死で人助けをした。それでも全身全霊で助けたかと問われれば、「是」と答えられない。

 記憶を失っていた鎌倉の生活は、不安をぬぐえぬままながら、ほんわか生活できた。不当な命令に従うことがなかったからだ

 今更、奴だといわれ、命令されて生きるのは納得できない。

「お断りします」

「お前に、選択の余地はない。黙って従え」

「従わなければ、なんとなります?」

 しばし黙した僧侶は、「対馬へ行って、あの漁師に話を聞いてこい。間者ともいえぬ仕事だ」

 少しおもねるような気配のするいい方だ。

 目をそらした南針は、黙って立ち上がった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る