山の話

創作民話

第1話 何かの飯

 ある若者の出身地にまつわる話です。東京の大学に通う若者の出身地は、中部地方の山奥にある小さな集落で、彼が大学3年生の夏に故郷の集落に帰省した時のことです。

 私の故郷は、東京のアパートからだと電車とバスを乗り継いで4時間ほどかかる山奥にあります。特に集落へ向かうバスは1日4本しかないような場所です。バスを降りると蝉の声、熱いものの山奥なのもあって東京にいるよりは幾分かマシな気温でした。バス停から、小さい頃よくカブトムシを捕まえた懐かしい木や、錆びた看板を眺めながら実家に向かい、実家に入ると母が昼食の支度をしており、私に気づくと疲れたでしょうと声をかけられました。

 しばらくするとちゃぶ台に料理が並び始め、母は仏壇と壁に打ち付けられた板(小さな棚のようなもの)にも小さくよそった食事を並べてからちゃぶ台に戻って昼食を取り始めました。


 その日はやることもなかったので食後は昼寝と夕方に散歩をして、夜になりました。テレビのお笑い番組ボーっと眺めていると父が帰ってきて夕食が並び始めます。母はまた仏壇と壁の板にご飯を盛りつけた器を乗せます。今まで気にも留めませんでしたが、思えば幼いころから母も、亡くなった祖母も同じことをしていました。奇妙なのは神棚は別にあるということでした。「それ、何のためのご飯なの?何かのお供え?」と母に聞くと、わからないといいます。母も昔祖母に聞いたものの、やはりわからないと答えられたそうです。その地域の家にはどの家庭にもこの棚があり、だれにもその意味はわからないということでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る