第24話 嫁入り 三

 日が暮れてから、晦冥に背負ってもらって、田沢の家の前までやってきた。

 私のが閉じ込められていると思われる蔵は、奥にある。足の痛みはだいぶ治まってきた。さすがに、ずっと晦冥に負担をかけているわけにはいかない。

 屋敷には田沢の私兵も住んでいたりするので、慎重に侵入する。

 月齢的にも月が昇ってくるのが遅いこともあって、空は暗い。これは、私的に幸か不幸か、判断つけかねるけど。

 私と晦冥はふわりと飛んで、屋敷の屋根に乗った。

 屋根は檜皮葺。そっと足をおろして、蔵の入り口の見える位置で様子をうかがう。

 人形はこのまま放置されるのか。それとも、いわゆる普通に『初夜』を迎えるのか。はたまた、骨になるような目にあわされるのか。

 どの結果でも、見届けるのはちょっと嫌と言えば、嫌なんだけれども。

 蔵への入り口に人が現れたのは、かなり夜も更けてからのことだった。

現れたのは、一人ではなかった。二人だ。田沢と、もう一人は女性のようである。使用人のようには見えない。田沢の妻だろうか。

「新婚初夜に、女連れか?」

「でも介抱するって可能性もないわけじゃないわ」

 口に出しては、そう言ったものの内心は、その可能性は全くないと思った。

 介抱する気があるなら、蔵に入れてすぐにすべきだし、何も妻がする事はない。田沢の屋敷には数多くの使用人がいるのだ。よほど面倒見の良いひとならともかく、私なら妾の看病とかしたくない。

 二人は蔵の中に入って行き、戸板をしっかりとしめた。

 蔵への入り口は一つだけ。中の様子をうかがえそうなのは、小さな明かりとりの窓が天井近くにあるのみだ。

「どうする?」

 私は晦冥の口を指で制した。

 人形と意識を通じあわせ、耳を澄ます。


「思ったより、魔力が低い感じだねえ」

「しかたあるまい。かなり生気を失っておるから」

「やっぱりおこぼれより、ありのままをご馳走になりたいねエ」

「それはそうだが、これが一番、後腐れがなくて良い」


 私は意識をこちらに戻す。どう考えても、不穏な会話。

「なんか、嫌な雰囲気。『介抱』に来たとはとても思えないわ」

 晦冥がふと眉根をよせた。

「いやな気配が漂ってる」

 言われてみれば、肌がチリチリとする。わずかながら『力あるもの』の気配がした。

「突入するわ」

「ああ」

 私はふわりと地面に着地する。

 入口の戸は簡単に開いた。

 高燈台の明かりがゆらりとゆれている。薄暗い中に立つ二人の人影。いや、人のような影、と言うべきだろうか。

 二人の頭には、角がある。大きな口元には鋭い牙が映えていた。どうみても鬼だ。しかし、鬼は先ほど田沢たちが着ていたものを身にまとっている。

 戸が開いたのは、田沢だったと思われる方の鬼が、大きな斧を振り下ろすところだったようだ。彼の足元には、横たわった私の人形。

 女の方の鬼は、舌なめずりをしながらそれを見守っていた。

 鬼たちが私たちに気づく前に、斧の刃が私の人形に突き立つ。

 人形の術が切れて、はらりと髪の毛が床に落ちる。そして、斧は石を二つに割いた。

「残念だったわね。何をしようとしていたのかしら?」

 私は、意地悪く声を掛ける。

「おまえは!」

 田沢が私を見て、驚きの表情を浮かべた。彼が手にかけようとしていた私の姿は、石くれに変わっている。

「そうよ。あなたのよ」

 にやりと私は口の端をあげる。

「岩鬼だけじゃなく、あなたたちも、鬼だったとはね」

「何者だ」

 田沢は、私の方を見て、斧を構えなおす。

「伍平夫婦の養い子に決まっているでしょ」

 言いつつ、私は間合いを計る。天地の気の交わりから生じた雪女とは違う。明らかに地獄界の香りのする、それでいて地獄界のものではない気配だ。

「もみじ、油断するな」

 晦冥が私に注意を促す。

「ふん。いいじゃないか、あんた。死にぞこないの木偶人間を喰らうより、よほど旨そうよ」

 くつくつと女の方が嗤う。

 女の白い指先には、鋭い爪がのびている。漂う気配は田沢のものより濃い。

「岩鬼に脅されて贄を出していただけなら、同情もしたけれど、あなたたち、贄を喰らっていたのね?」

 私は確認する。二人は答えない。

「それに、それ以外にも人を喰らっている。あれだけの人骨があるのだから、贄だけじゃないんでしょ?」

「だとしたら、どうだというのかね?」

「さあ。どうしようかしら」

 私はたん、と地面を踏みならす。

 床からしゅるしゅると草がのびはじめた。

「つかまえて」

 こいつらは、おそらく『岩鬼』の『気』をあびて、あやかしと化している。つまり、『岩鬼』と同種のものだろう。つまり、植物系に非常に弱いはずだ。

「ぐおぉぉぉ」

 田村が斧を振り回し、女の方が爪で私の葛の蔦を切り裂こうと必死だ。私は容赦なく蔦をのばし、二人をからめとっていく。月齢的にかなり厳しい状態ではあるが、こいつらは、岩鬼より弱い。

「これでおとなしく悪さをやめてくれれば、楽なんだけど」

 憤怒の顔を見せる鬼たちを蔦で縛り上げ、私は思案する。

 この二人は、もともとが人間のようだから、岩鬼のように地獄に返すわけにもいかない。かといって、このまま放置しては意味がない。どこかに封じておくほうがいいのかもしれないが、どうしよう。

「甘ぇよ、もみじ」

 私の迷いを見た、晦冥が私の前に立った。

「おそらくこいつらは、力を維持するために人肉を喰らってきた。そして、喰らえば喰らうほど、人間ではなくなっていく」

 つまりは、彼らは人を喰らい続けるしかないってことなんだ、と晦冥が続ける。改心なんかできっこないのだ。

「月光よ」

 晦冥の低い声が響く。

「輝け」

 まばゆい光が辺りに満ちた。街全てが真昼になってしまったかのようになる。

「や、やめろっ」

 田沢がかすれた声を出す。

「やだね。そもそも、俺の嫁に手を出そうとした奴に、かける情けなどない」

 パチン。

 晦冥が指を鳴らすと、鬼の絶叫をあげた。

 月の光に焼かれ、二人の鬼がどんどんと干からびていく。

 圧倒的な強さ。そして容赦のなさに、私は呆然となった。

「すごい」

 もちろん、晦冥のやっていることは間違っていない。この鬼たちは、放置しておいたら、人を喰らい続けるだろう。封じておけば一時的に害は避けられるけれど、封印はいつか解かれる可能性がある。滅するのは当然なのだ。決断を迷った私の方が悪い。

 でも。

 光が消え、息絶えて干からびた鬼たちは床に転がると、晦冥の身体がぐらりと傾いだ。

「やっぱり」

 いくら魔力の強さが、天界で一番といっていい晦冥でも、今の月齢でこれだけの力は無茶だ。限界ではないにしろ、かなりキツイに違いない。

 私は晦冥の身体を抱え、蔵から外に出た。

「やりすぎよ。早くここを離れないと」

「……そうだな」

 今の術の光を不審に思って、ここに人が来ると色々とややこしい。

 鬼二人の死体があるので、殺人よばわりされることはないだろうけれど、田沢とその妻が鬼だったとか説明するのも面倒だ。

 私たちは、ふわりと夜の闇の中へと浮き上がる。

 様子を見に来た使用人が、蔵の前で絶叫し、大騒ぎになりつつあった。

「無理しすぎよ」

 夜の闇を飛びながらつい、不満を漏らす。必要だったのはわかるけど、身体が壊れてしまう。

「とりあえず、殲滅はやめておいた」

 体力的にはかなりきついだろうに、晦冥はにやりと私に笑いかけた。



 




 


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る