六月二日


 今朝見た夢。

 大学にて、外部資金の予算配分がなされる現場を見ている。

 が、妙に部屋の内装が古めかしい。白い漆喰壁に、チュウリップが四つ咲いたかたちの簡素な照明、窓枠や扉は木製で、チョコレイト色に光っている。昭和初期あたりの、街役場か商會のようなあんばいである。

 着物の女性が、書類の山に囲まれて算盤をはじいている。髷姿に白いなつ、柄ゆきは青い縦縞のすっきりとした衣。帯もすがすがしい藍染。

 書類まみれだが、髪ふり乱して、というのではなく、しずしずと業務をしている。竹久夢二の『黒船屋』で、猫を抱いている女に似ている。うなじにこぼれる後れ毛がなまめかしい。

 男性たちは白い開襟に、黒や焦茶の幅広ズボン、サスペンダァに丸めがね。髪は七三分けが多い。

 報告書のような冊子を丸めて口角泡を飛ばす者、書類を抱え、せわしなく部屋を出入りする者。どこかでタイプライタァをうつカタカタという音や、レジスタァのチーンという音がして、白いレシイトの帯がとめどなくあふれてくる。

 さい、殺と叫ぶ声は「相殺」の意味らしい。そうしてざわざわと仕事は進む。それをドラマの一場面のように、ただぼんやりと眺めている。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る