第二章 その2 野山乃花『カーリングのルール回である。ルールを知りたければしっかり読むが良い。難しければ読み飛ばしても構わないぞ』

私の提案で私一人対高校生四人の試合が始まった。

公立高校の部長は静観する様子。

ならば好き勝手やらせてもらう。

言うまでも無いことだけど、カーリングは本来チーム戦では四対四、男女がペアのミックスダブルスでは二対二で行う。

一対四なんて試合は論外も論外。

相手は一人がデリバリーし、他の二人がスイープをする。

しかし、私は自分でデリバリーした上で自分でスイープする。

スイープ力に差が出るし、当然疲労が全く異なる。

それでも。

負ける気はしない。

いや、ただ勝つだけではない。

完膚なきまでに骨の髄までしゃぶり尽くしてBL素材にしてやる…じゃなかった。

完膚なきまでに叩きのめす。

この試合、一点だってやるつもりはない。


私の先攻。

先ほどウォーミングアップで数回デリバリーを行った。

それで今日のアイスの状態は大まかに把握している。

元より状態の良いとは言えないアイスだ。

試合をしながら、それに合わせるしかない。


私はまずは様子を見るために中心にガードを置く。

ハウスと呼ばれる円付近にストーンが止まる。

まぁヨシとする。


相手チームの一番最初の人リードはあの長門先輩か。

反対側のハウスで相手チームの指示を出す人スキップがストーンが止まる場所をブラシで指す。

そしてストーンの曲がりを考慮した上で、ストーンを投げるデリバリーする目標をブラシで指示する。


一般的にカーリングではストーンを停めたい位置に真っ直ぐデリバリーする事はほとんど、ない。

カーリングで用いるアイスは、フィギュアスケートや、スピードスケートのような平らなアイスではない。

一見平らに見えるアイスにはペブルと呼ばれる凹凸おうとつがあり、真っ直ぐ狙ったところでペブルにより曲がってしまう。

そのため敢えてストーンに回転(右回りや左回り)を掛ける。


例えばサッカー選手がゴールの中心にボールを蹴り込みたいとする。

もちろん真っ直ぐ狙ってはキーパーに止められてしまうから、回転を掛ける場合。

選手から向かってゴール右側に狙いを定め、ボールの回転は左回りとする。

すると蹴り出されたボールはゴール右側に向かうが、やがて回転により左に曲がっていく。

同じ事をカーリングでも行っている。


上記の例をカーリングで行うと指示を出す人スキップのブラシはハウスの向かって右側に置かれる。

ストーンを投げるデリバリーする側はストーンに左回りの回転を掛けながらスキップのブラシに向かってデリバリーする。

デリバリーされたストーンは滑走する間に左側に曲がって行き、ハウスの中心まで曲がっていくという寸法だ。

カーリングの語源とはゆっくり「カール」させる事から来ていると言われている。


相手スキップのブラシはハウス中央に置かれているから、ハウスの円の外側コーナー側寄りにガードを置くのだろう。

長門先輩はお尻が浮き上がった、それはそれは不安定な状態でストーンを投げる。デリバリーする。

しかし、リリースする方向がかなりズレていたのだろう。

ストーンは中心付近、ハウス手前でガードとなる。

私がさっき投げたストーンと長門先輩の一投目は縦に並んでいる。

そして私のストーンは彼らのストーンよりハウスに近い。

私の二投目はガードストーンの後ろ、ハウスの中へ。


ある程度の実力があるカーラー同志の試合の場合、ガードストーンの無い、ハウス内に置かれたストーンはただの的だ。

当てて弾き出すテイクアウトだけであれば、ある程度の技量があればさほど難しい事ではない。

いや、ただの的ならまだ良いが、ハウス内のストーンを弾いて軌道を変えたり、ストーンを当てる事でその場に留めたりと相手に利用されてしまう事が多い。


その為、ハウス内のストーンを守るため、ハウス手前に置かれたストーンをガードストーンと言う。

ハウスの端っこ側ならコーナーガード、中央寄りならセンターガードと呼ばれる。


「ガード」と言う言葉から、守りに徹しているように聞こえるが、ガードストーンは決して守りではない。


ガードストーンの無いハウス内のストーンは相手が余程のミスをしない限り、得点になり得ない。

得点を取りたければガードストーンを置かねばならず、つまりガードストーンとは攻めの一手なのだ。


得点を取りたければ、まずガードストーンを置く。

そして後攻チームはコーナーガードを置き、ハウス中央では戦わない。

これは将棋に序盤の定石があるように、カーリングの定石とも言える。


この試合では相手のミスもあり、ハウスの中央付近にストーンが溜まっている。

これは先攻の私の思い通りで、後攻の相手チームにとっては非常に厄介な展開だ。


カーリングの基本的な得点方法は以下の通り。

・得点はハウス中心に一番近いナンバーワンのストーンを持っているチームにしか入らない。

・その為各エンドは必ずゼロのような一方的な得点になる。

・ハウスの中にお互いのチームのストーンが無い場合はゼロゼロのブランクエンドとなり、先攻後攻は変わらない。

・一点でも得点したチームは次のエンドで先攻となる。

・上記の理由により最後の一投を持っている後攻が圧倒的に有利である。


これを踏まえると次のような戦術が基本となる。

・後攻が一点のみしか取れない場合、それは先攻の作戦勝ちであると言える。※先攻としては、最少失点で次のエンドは有利な後攻となる事が出来る。

・その為後攻は二点もしくは複数得点を狙う。

・後攻で一点しか取れない展開ならば、そのエンドをお互いゼロゼロのブランクエンドにして次のエンドにまた後攻となり、複数得点を狙う。

・後攻はハウス中心に一番近いナンバーワンのストーンを取りたいので、ハウスの中央は最後まで空けておきたい。逆に先攻はハウス中央を早い段階でスペースを無くしておきたい。


つまり今、ハウス中央でストーンが溜まっている展開は先攻の私に有利なのだ。

長門先輩の二投目もやや中央寄りのガードストーンとなる。

…言わせてもらうと。

…盤面が美しくない。

私はナンバーツー、ナンバースリーと着実にハウス内に溜めていく。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る