第四八段 西海橋・外海

 再会を 期して渦へと 足重ね 笑う朗らか 若さ信じて

私が西海橋に訪れたのは大学の頃が最後であるが、それも後輩が免許を取った記念に車を借りてドライブに出かけた時ではなかったかと思う。

あるいは、私の父の車を駆り出した可能性もないことはないが、ミッション車を初心者に勧めたとは考え難く、人数を考えても過積載となるから可能性は低い。

いずれにせよ、青春の一場面としては珍しくも輝かしく、西海橋の上で名物の渦潮が覗く硝子盤に揃って足を伸ばしたのは奇跡に近い出来事である。

その前後で非常に体が涼しくなる体験をしたような気もしないでもないが、そのような些細なことはどうでもよい。

また、ほかの記憶と混ざっていても、問題はない。

いずれにせよ、明るく未来を信じた若さを凌駕するだけの爽快がかの地にはあり、そこに渦巻くものは長崎と佐世保という二つの異なる文化ではなかったか。


そして、長崎と西海橋の合間にあるのが外外海であり、かの「沈黙」で有名な遠藤周作氏の文学館が横たわっている。

ここを訪ねたのも学生の頃であるが、この時は一人で原付を走らせての長旅であったように記憶している。

約三十キロの何が長旅かと思われるかもしれないが、原付の行動範囲はせいぜいが十キロほどである。

道中、道の尾を越えて三重の港を越えながら進むうちに、起伏に参ったという声が原動機から出始める。

それをなだめすかしながら進むうちに、山間から海沿いの道に出、その先の岬にシックな白い建物を認めた時の胸の躍動は今でも確と残っている。

ただ、その中以上に脳裏に焼き付いているのは茫漠と広がる海であり、隆々とした長崎の地の在り方であり、そこに燦燦と降り注ぐ陽光の艶やかさであった。


 届かぬと 嘆く者あり 父の声 外海に揺らぐ 慈母を知らずや

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る