長月さんが駄弁るだけ。執筆環境編


ほほう、長月さんの執筆環境について知りたいと。

確かにあんまり話したことないかも。


あー、でも質問系企画でちょろっと答えたかも? 答えてたわ↓

霧崎奈波に15の質問!

https://kakuyomu.jp/works/1177354054895362567




せっかくだし、ちゃんと話しておきましょうか。

自分のスタイルを改めて確認するという意味でも、ここに記録しておきます。


1 使用ソフト

短編のあらすじやワンフレーズを思いついた時はGoogleKeep、長編はOneNote。

プロット作成はこの二つで事足りてますね。

PCとスマホが連携できて大変便利。


特にOneNoteはページを分けて作成できるので

・おおまかなあらすじやキーフレーズ

・キャラ設定

・キャッチコピーや紹介文     という具合に振り分けることができる。


マジ便利だろ? これで無料なんだぜ? MicroSoft社マジ太っ腹。




ちなみに、本文はサイトの編集ページに直接書いてる。

隣のタブにGoogleKeepやOneNoteを開いておけばいいだけの話だからね。

確認したいときにさっと開く。戻る。これ大事。


あとはWordですね。大型イベントで開かれるアンソロジー企画など、ページのサイズが指定されている場合に使用します。


この時の場合も流れは基本同じ。

まあ、合同誌は基本的にページ数は短くなるので、GoogleKeepに思いついたことを全部書いて、Wordにぶち込んでそれで終わります。




2 作業環境


お仕事でそれなりに多忙な人なので執筆時間はどうしても夜になります。

帰宅中はスマホ、帰宅後はPCで作業してます。

なので、スマホとPCが連携できるアプリが必要になるのです。


休日は夕方ごろに何かしら始めます。ゲームもそのうちのひとつです。

要作業などがあればそちらを優先しますが、基本的に小説書いてます。


作業の流れは1と変わらないので、割愛!




3 作業用BGM


スマホはM.S.S ProjectのM.S.S.Phoenix、ヒトリエのDeeperなど。

Youyubeは東方Projectのゲーム音楽メドレーなど。


後は作品のイメージに合う曲を聞いて、ひたすら構想を練ります。




作業中に飲み食いはしないですね。

てか、できないです。体にあまりよろしくないと聞くので。


まずはこんな感じでどーですかね。

他に気になることあったら、気軽に教えてください。

答えられることは答えますので。


今日は短いので音楽はありません。

それでは本日のお相手は長月さんでした。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る