第10話:ホタルを見つめて

 関家に戻ると、いちばん上の伯父が焼き肉の準備にかかっていた。

 半分に割ったドラム缶を、並べたブロックに据える。浮かび上がる隆々とした筋肉が、アラフィフとは到底感じさせない。


「もう今日は終わったん、長明ながあき伯父さん」

「終わったで。いうか、陽輝らが来とるのに、土ばっかりいらっとれんじゃろ」


 長男で家と畑を継いだ長明は、陽輝や朱里に甘い。

 そもそも自身も楽しいことが好きなのだろう。陽輝のいとこは自身も含めて五人だが、毎年の花火を軽トラで買い付けてくれた。

 そのうち三人の巣立った今年は、さすがに見えないけれど。


次光つぐてる伯父さんは?」

「んー? 家へ戻ったが、すぐ来る思うで」


 次男の次光は本家を出て、別に家を持つ。関商店から畑を横目に歩いて十分かかるものの、一応は隣家ということになる。


「お、肉ようけ買うてきたの。陽輝、競争じゃけえの。うまいのが要りゃあ、ちゃっちゃ食わにゃないなるで」

「ええ? 言うて伯父さん、お酒ばっかりじゃん」

「当たり前じゃ。飲んだら仕事にならんのじゃけえ、しこたま飲まにゃ損よ」


 長明は話しながらも土台の具合いをたしかめ、良いようだと手で汗を拭った。返す刀で傍らに置いていた缶を取り、ぷしっといい音をさせる。


「今から火ぃ熾すけえ。まだ肉は冷蔵庫に入れときんさい。満江に言うての」

「うん」

「ほいで、お代わり持ってきてや」

「ペース早っ」


 にかっと歯を見せた伯父の持つ缶が、たぽたぽと唄う。よくよく見れば、空き缶が既に二つ並んでいた。

 まだ二時を過ぎた頃合い。火が落ち着くのに多少の時間がかかると言え、三時には至るまい。


 しかし長明は缶ホルダー付きのディレクターチェアを運び、すっかり火の番人の構えだ。

 言われるまま台所へ行くと満江は居らず、母が野菜を切り分けていた。勝手知った祖母の家なので、断ることもなく冷蔵庫に肉を収めた。


「伯父さんが、ビールの追加って」

「ええ、もう? ほいじゃ、それで持ってってくれる?」


 母は冷蔵庫の上にあるクーラーボックスを指さした。氷を入れて、まとめて持っていけということだ。

 しかし冷蔵庫には、肝心のビールが三、四本しかなかった。予備を探すと、冷蔵庫の隣に箱で置いてある。


「これ、もらったん?」

「お中元みたいじゃね。伯父さんがお酒飲みすぎ言うて、糖質ゼロいうのをくれちゃったんと」


 わざわざ問うたのは、関家にビールの箱があるのを初めて見たからだ。伯父は二人とも焼酎派だったはず。

 たしかに熨斗紙へお中元と書いてあり、送り主は北条となっている。


 北条タクちゃん、か。

 過去、帰省の間に朱里の友人を見たことはある。弟と間違われ、からかわれ、それでも悪い気はしなかった。

 その中に該当する人物が居るか記憶を辿ったが、誰ひとり名前を覚えていない。


「あれ昭子おばさん、一人でやってるの? ごめんなさい」


 そこへ朱里が戻った。関商店の裏に車を止めた後、祖母と話してでもいたのだろう。

 焼き肉の準備を昭子が一人でやっていることに頭を下げ、母は構わないと笑った。


「ハルくんもごめんね。重かったでしょ」

「ううん、全然平気よ」

「ほんと? さすが男の子」

「あの、朱里ちゃん。これ――」


 肉を運ぶくらい、どうということもない。そんなことよりと引き出したビールの箱を指し、問おうとした。


 北条タクちゃんとは、どういう友人なのか。大人になると、友人同士でもお中元など贈り合うものか。

 成人した佐伯や能美にビールを送る未来など、どうも堅苦しく面倒くさい。


「ん、ビール?」

「うん、ええと、あの。その、伯父さんが持ってきてって。朱里ちゃんも手伝うて」

「うん、いいよ。昭子おばさん、その後あたしもお手伝いするね」


 聞けなかった。どんな友だちか言ってごらんなさいと、フィクションでそんなことを言うキャラは必ず悪役だ。

 ましてや陽輝は、弟のようなもの。まだ恋人にはなっていない。




 三時を過ぎると次光夫妻も訪れ、関家の焼き肉大会が始まった。予想通りに中年男の二人は、ビールを燃料とする肉焼きマシーンと化す。

 案外とその肉を掻っ攫うのは、朱里を除いた女性陣だった。タレは太るからと塩コショウだけで、一度に二、三枚が口へ放り込まれる。もちろん祖母も含めて。


 やがて午後七時を過ぎ、陽が落ちた。祖母は五時の時点で店じまいに席を立ち、そのまま自室へ引っ込んだ。

 母と伯母たちは合間合間に汚れた皿やゴミを片付け、居たり居なかったり。


「ねえねえハルくん、花火しよ」

「花火って、今年も買ってあるん?」

「なんや、やりたかったんか。陽輝も高校生じゃし、要らん思うて買うてないわ」


 暗くなったところで、さぞ楽しいだろう誘いがあった。が、ないものは楽しめない。

 しかし朱里は悪戯っぽく眉を動かし、「ふふっ」と笑う。首を傾げる陽輝に構わず、そのまま自分の部屋へ縁を上がった。


「じゃーん」


 すぐに戻った朱里は、よくスーパーで見かける花火セットを突き出した。長明の用意するバカでかい打ち上げ花火などはないが、二袋も。


「わざわざ用意しとったん?」

「えー。ハルくんとしたくて買ったんだけど、興味なかった?」

「あるある。手間だったら悪い思ったんよ」

「全然手間じゃないよ」


 朱里の手には仏壇で使う太いロウソクもあった。伯父からライターを借り、平らな石の上に立てる。


「ハルくん、好きなの選んで」

「ええと、じゃあこれ」


 大きなポッキーのような銀色のを選び、ロウソクの火に先を突っ込む。数拍の無反応に、湿気ているのか不安になった。

 けれども火薬の臭いがツンと漂い、シュバッと勢い良く火花が弾け始める。


「あら花火? やっぱり風情があってええね」


 家に入っていた母が、また外へ出てきた。焼き肉の時にはなかったポーチを持ち、キーホルダーも反対の手にある。

 どうやらこれから自宅へ戻るらしい。


「昭子おばさんもやる?」

「ううん、手が花火くさくなるけえ」


 せっかく朱里が誘ったのに、母は断った。帰ろうというときに、また蛇口へ戻るのも面倒とは分かるが。


 陽輝の握る一本が燃え尽きるまで、母は見届けた。しかし消えるとすぐ、余韻もなく「じゃあ」と歩き去る。

 また二、三分して、ゆっくりとフレアが通り過ぎる。窓を開けた母は、腕をいっぱいに使って「バイバイ」と別れを告げた。


「兄貴、ビールがないなったで」


 見計らったように、クーラーボックスが空になったらしい。継ぎ足しを担っていたのは次光の妻なので、見計らったようにではないかもしれない。


「ほうか、じゃあ引き上げようや。ほいで飲み直ししょうや」

「おお、ええのう」

「お父さん、まだ飲むの?」

「もう飲まんよ。ビールは」


 朱里の苦情に、子どもの言いわけが返る。なにか病気を抱えているとも聞いていないので、それ以上咎められることもなかった。


「朱里、最後にドラム缶の火ぃ見といて」

「任せて」


 二人の伯父が空けた缶は、十や二十ではなかった。銘柄は同じだったのでお中元もひと箱でないようだが、問題は飲酒量だ。

 昔から酒好きの伯父が千鳥足になったのを、陽輝は見たことがない。今も二人してしゃきしゃきと玄関に向かい、まるで農具を取って仕事を始めるかのようだ。


「あれならストーブも運べそうじゃね」

「そう見えるでしょ? でも今なら、たぶんあたしでも腕相撲で勝てるよ」

「そうなんじゃ、あははっ」


 唇を歪めたおどけた顔で、ダメダメと朱里の手が振られた。普段のイメージにない表情に、吹き出してしまう。


 伯父も伯母も、祖母も。その後、家から出てくることはなかった。二人で一本ずつの花火を同時にやっても、全て終わるには小一時間以上がかかったろう。


「ねえ。線香花火って、昔はもっと辛抱強くなかった?」

「どうじゃろ。俺は落ち着きなくて、すぐに落としてばっかりじゃった気がする」

「そう? ハルくん、好きなことはなんでも一所懸命なイメージあるけど」


 最後の一本は、朱里に譲った。もちろんそれで恩を売ったわけでないし、願を立てたでもない。彼女が楽しいのなら、少しでも長く味わってほしかった。 


「うん、まあ。好きなことはね」


 もう水滴の形になった穂先を、じっと見つめる。なるべく堪えてくれと、祈りながら。

 十。

 二十。

 数えるのが、僅かずつ速まっていく。


「ああ、落ちちゃった」

「ああ……」


 三十七まで数えたが、これは長持ちしたのだろうか。百くらいまで行けば、満足できたかもしれない。


「あっ」

「なに?」

「ねえ、ホタル」


 朱里の評価は聞けなかった。しかし彼女の指の向く先には、ほのかな緑色が間違いなく飛んでいる。昔からずっと姿を変えていない、用水路の辺りだ。

 いい兆しに違いない。これはきっと陽輝でなくとも、そう予感しただろう。


「近くに行ってみよ」

「うん、まだホタルが見れるんじゃね」

「昔と比べると、全然だけどね」


 近づく間にも、光の行方を見失った。用水路の間際で待っていると、ときに一つ二つが瞬く。


「ずっと、このままならええのにね」


 ぽつり。呟いたのは、朱里。

 このままとは、ホタルの見られる水辺のことだろうか。それとも他に、特別な意味が?

 考えても、明確な結論は出ない。希望的観測が先走って、陽輝自身が苦笑してしまう。


「朱里ちゃん」

「なあに?」


 ホタルの飛ぶかもしれない辺りを見つめたまま、隣に立つ従姉を呼んだ。

 彼女が微笑み、こちらを向いたのは視界の端に見える。だが気づかないふりで、前を向いたままでいた。

 すると朱里も、同じ方向を見つめる。


「あのね。俺、朱里ちゃんに言いたいことがあるんよ」


 ひと言ずつ。口から押し出すたびに、つられて内臓がはみ出そうだった。首の付け根辺りを指で押さえ、荒ぶりそうな呼吸も整える。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る