応援コメント

第28話 ダーカスへの遡行」への応援コメント

  • >> お付きの者にペンを出させて、落書きのようなものを書き散らす。
    ペン先の抵抗感やインクの乗り具合の試験だろうか。

    >> ついでそれをぐしゃぐしゃに丸めて広げ、
    生地のしなりのよさの試験だろうか。

    >> それを何回か繰り返した後に、
    形状記憶性の試験だろうか。

    >> 最後はびりびりに引き千切った。
    引っ張り強度の試験だろうか。

    作者からの返信

    にょんギツネ さま

    >> それを何回か繰り返した後に、
    形状記憶性の試験だろうか。
    耐久性の試験です( ー`дー´)キリッ

    ありがとうございます。

  • <紙1枚が銅貨3枚、すなわち3万枚であれば銀貨300枚になります。

    これって紙1万枚、ではないかなぁと思ってコメントしました。
    完結されて日が経ってるところでの、誤字報告とかって必要なのかと悩んだのですが…。
    漢字間違いはともかく、数字違いはと思って報告させていただきました。

    カクヨムの公式で紹介されていたのを見つけて、ただいま一気読み中です。
    裏打ちのある知識で書かれた作品は、現実味もあってグイグイ引き込まれますね!
    そろそろ残り話数が減っていくのが寂しくなってきました。

    そして千葉県民としては、マザー牧場と番屋が刺さりまくってます(笑)

    作者からの返信

    はりねずみさま

    ありがとうございますっ!!

    ご指摘のとおりです。
    訂正いたしました。感謝感謝でございますっ。

    千葉、南房は天国かと、海無し県の住人は思っていますww
    海産物は当然のこととして、びわもたべたいし、冬はポピーが綺麗でしたねー。

  • そうですね、「紙」の存在は画期的でしたものね。
    ヨーロッパにとって。
    特に中国製の紙は。
    なんたってセルロースだから長持ちするし。
    パピルスと違って植物の繊維が絡まってできているから丈夫だし。
    羊皮紙と違って大量生産も可能だし。
    ゆえに、知識を保存し、伝達するに最適だし。
    世界が変わる瞬間ですね、これ。

    作者からの返信

    狐月 耀藍 さま

    紙の発明なかりせば、今の文明は無かったと私、断言してもいいと思うのです。

    紙という媒体の価格が、知識のコストを下げたと言ってもいいんじゃないでしょうか。

    まだ山に樹木がないので、セルロース源もほぼ藁しかないのです。

    コメント、ありがとうございます。

  • エレベーターなら4歳児もキャッキャするはず

    作者からの返信

    vioraden さま

    たいへんだ、こりゃ!!


    コメント、ありがとうございます。