大和言葉と古代日本の思想

凪常サツキ

季節の語源:はる


 皆さんは、春夏秋冬の「語源」について考えてみたことはありますか? 実はここにも、古代の思想がとことんエキスとして詰まっています。ここでは四季全体を「めぐる魂」という考え方を軸にして考察しますので、まずそれを頭に入れておいてくださいね。

 今回は春についてです。



はる(春)は、「張る」という言葉と同根のようです。しかし何が張るのか、そこに疑問が生じると思います。まさにそれが、古代の思想なのですから。

 まず春のイメージとしては、皆さんも「生命の芽生え」などというものをお持ちかと思われます。そう、それが時代を超えて連綿と受け継がれる、古代の思想の欠片です。よかったですね


 古代人は植物や動物の生力の源を「たま」という霊力にみていました。その霊力がによって移り変わる、そういうアニミズム的サイクルで季節も移り変わり、様々な変化が起こるとされていたのです(最初に言っていためぐる魂というやつですね)。

 すこし長引いてしまいましたが、春とはこの霊威が多くの生命を成長させる季節です。そして視覚的に確認しやすい植物の芽などの、日ごとに「張る」ように大きくなる生長に目を向けた古代人は、その様子を切り抜いて春(はる≒張る)と名付けたのです。

 ちなみに、実は春は「張る」、つまり成長する季節であるので、実をいうと生命が増える季節ではありません。意外かもしれませんが、増える季節は冬なのです。



 さて、皆さんが何となく冬の語源に察しがついて色めいてきたでしょうから、今回はここで区切ろうと思います。次は夏と秋の語源についてで、またお会いしましょう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る