物書きが死ぬとき、あるいはアフロディーテへの告白

刈田狼藉

第1話:すべての人間は、自らが求め目指すものになる。

すべての人間は、自らが求め目指すものになる。


誰かが言った言葉。

誰が言ったかのかは忘れた。

言い得て妙だ。

ではないか?


とすると僕は、

なりたくてこのクソ忙しい勤め人になり果てた、

ということになる。


ロックスターがそうであるように、

映画ムービースターがそうであるように、

サッカー選手がそうであるように、

テニスプレーヤーがそうであるように、——

僕も強く求め目指した結果、この草臥れたサラリーマンになり得た、

という理屈だ。


くだらない世の中だ。くだらない人生だ。

しかしやはりそれでも、

言い得て妙、というしかない。

だってそうだろう?


自己の才能に対する評価、

払うべき犠牲とリスク、

家庭環境や経済的状況、

安定や安全を求める人間の本能、


夢や憧れ、だけじゃない、打算や生存本能まで含めた全人的な僕の本質、魂そのものが、志向し、求め目指した結果が、

この「社畜」とも言うべき忌々しい中間管理職、

というワケだ。


もっと言う。

孤独なロック青年が、様々な不理解や差別、貧困や困難を、超人的な努力によって乗り越え、数々の幸運を奇跡的に掴み取ってスターダムへの階段を駆け上がりロックスターとなってゆくように、


僕も様々な人生の分岐点で、それ以外のあらゆる可能性を厳しく排除し、夢を切り捨て、憧れを呑み込み、良心を吐き捨て、そんな非人間的な努力の連続の果てに、今こうして目出度く、何ひとつ成し遂げることないまま、つまらないサラリーマンとして不惑を迎えるに至っているのだ。


反吐が出る、でもそれが僕だ。


孤独なロック青年がロックスターとなるように、

孤独な文学少年は、

結果的に、

サラリーマンとなった。


そう、僕のことだ。


もともと、僕は作家になりたかった。

荒唐無稽な夢だ、中学生の頃の話だ。


十三歳の時、

中学二年生だ。

当時大好きだったマンガがあって、そのヒロインの女の子のことが大好きになって、だったらイラストを描きそうなものなのだが、僕の場合はそうではなく、その娘をモデルにしたキャラクターを主人公にして、当時そんな言葉は無かったが、ある種の二次創作のような小説を、ごくごく個人的にノートに書き付け始めたのがそもそもの始まりだった。

当時、小説投稿サイトなんてまだ無かったから、それは本当に地味で、趣味とも呼べないような、極めて個人的な作業だった。


高校時代は、逆に美術部に出入りしてイラストを描いてみたり、しかしどちらにしても地味で、根暗な雰囲気の青春時代を辿った。いやそれが今、この歳になって思い返すと、ものすごく楽しい思い出なのであるが、……


大学時代は文芸部に所属した。

ようやく僕にも、仲間と共に本格的に創作に打ち込める、そんな季節が巡ってきた訳ではある。しかし、


僕は、

書けなくなった。


その原因について分析的なことを今ここで述べる気はない。

というとカッコいいが、やっぱり少しだけ触れてみる。


純文学志向で、

思想的、人格的、精神的な必然性を持たない作品はクズだ——


そんな雰囲気だった母校の文芸部を、僕はこよなく愛したが、

僕の創作家としての体質とは、

今にして思うと、

合わなかったんだと思う。


また思想的にも、人格的にも、

十九歳だった僕は大きな揺動期を迎えていて、

何を書くべきなのか、何が書きたいのか、

自分を完全に見失っていた。


文学部文学科で日本文学専攻だったことも、逆に致命的だった。

文学的価値あふれる偉大な作品に触れ過ぎた結果、

自分が元々書きたかったハズのものに、

価値をまったく見出せなくなってしまっていたのだ。


こうして僕は完全に不完全燃焼のまま、

すべてを、

すべてを置き去りにして、

社会人となった。


社会人として商社に就職した僕は、

時間的にも、

体力的にも、

精神的にも、

完全にギリギリの、

それまで培い、胸に抱き続けてきた、

あらゆるものを吹き飛ばし去る激務の嵐に、

曝され続けることとなった。


在職した二十年もの間、

僕の精神世界には猛烈な暴風が常に吹き荒れ、

それは片時も止むことは無く、

すべてをきれいに吹き飛ばされ続けて、

結果、

僕の精神世界には、

くだらない処世術や世知以外のものは、

何ひとつ残らなかった。






















  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る