応援コメント

10月29日 ネギのテープ」への応援コメント

  • これがカクヨム?で噂のねぎテープですね。
    やっとたどり着きました(笑)
    確かに、剝がしにくい!
    最初は、悪戦苦闘して手で剥がそうと試みた事はありますが、なかなか手ごわいので、今では何も考えず、はさみでチョキンか、包丁で、切ったりしてます。
    皆様のコメントを読ませて頂くと、ほんと色々ありますね。
    ねぎのテープ一つでこんなに盛り上がるなんて、面白いですね(#^^#)

    作者からの返信

    そうなんです。噂のネギテープ! これを読んだ、当時はまだ交流がなかったともはっとさんが絵を描いてくださり、「ネギテープ、剥がすの大変なのよねー」というセリフを入れてくださっていたことから始まりました。次にともはっとさんが描かれたのがネギ一束、その次が三本のネギ、と、どんどん進化して、ついに「ネギと言えばスミレ」になってしまいました(笑)。

  • えっ、ハサミでチョキっと、です。

    でも、いくら昭和でも、ワラとか、そんな事が!
    でも、お高いのは、今もあるかも。
    下仁田ネギとか、太いのは特に。
    あー、でも麻紐とかですかね、見た事あるの。

    と、調べたら、たばねらテープと言って、ニチバンで3年かけて開発された優れものらしいです。
    そして、それまでは、ワラやゴムの場合もあったと記載がありました。

    大ヒットするまでは、農家に足を運んで試してもらったり、夜、農協や農家を集めての講習会を開く努力が実を結んだらしいです。

    素晴らしい昭和が、そこにはありました!(๑˃̵ᴗ˂̵)





    作者からの返信

    風鈴ちゃん
    ありがとう! たばねらテープという名前があったのね(≧▽≦)
    そんなご苦労が! なるほどなるほど。ありがとう! 
    コメント見ると、ほとんどみなさん刃物でチョッキンですね。戦ってるのは私だけ。

  • キャは〜、奮闘しているスミレさんが目に浮かびます。本当、あのネギのべったりテープは困り者です。私は何も考えず、包丁でテープの部分を縦切りします。↓この向きね。ただ、包丁はいつも、よく使う大事な包丁じゃない包丁(ああ、ランク付けされている我が家の包丁さんたち…)でテープカットしているかな。

    作者からの返信

    美央さん、包丁を変えるのですか。私はもう一本包丁を洗うほどマメではないので(どんだけ横着?)力業が多いかも。
    皆さん苦戦してるのですね。ていうことはあのテープ、全国的なものなのかしら。いつもコメントありがとうございます。

  • おお、分かります! イラッとしますよね。
    けどスミレちゃん、えらいですね。
    私、テープの所から上のネギを切ります。そこを使います。
    下の部分(テープ貼ったまま)を野菜室に放置すると、あーら不思議。
    伸びてくるんですよ。3週間くらいはその伸びた分を使えます。笑

    先日アスパラガスで同じ目に遭いました。アスパラガスは伸びないので、
    包丁で一気にテープを切りました。(≧∀≦)

    作者からの返信

    おおおお~! テープの上をっ! あらあら、不思議。予想の斜め上の解答に爆笑。やってみようかしら? それは青ネギ、白ネギ共通なのかしら?
    アスパラのテープも厳しいですよね。

  • ネギのテープ…同感です。私はハサミかカッターで切っております。使用後のハサミ等はアルコールで拭いております。コロナが始まった頃はアルコール不足で大変でした。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。なるほど、アルコールで拭いていらっしゃるのですか。ここにコメントしてくださる方、それぞれ違っていて、面白いなと思いました( *´艸`)お人柄が見える気がします。