打ち上げられた鯨

ひろみつ,hiromitsu

一、海と村

 その村のかたわらには、蒼黒あおぐろい海が広がっていた。村中が海からの低く深い轟音ごうおんに覆われていた。

 常に海鳴りが存在することは、村民の気質に大いに影響を与えた。村民はわびしいわけではないが、物静かで控えめだった。海はその音をして四六時中、村民に自然の巨大な力とその恐ろしさを叩き込んでいた。

 過去にはそれに立ち向かう豪傑ごうけつも何人かいたが、例外なく敗北を喫し、荒波の餌食えじきとなった。そのような出来事が永い時代を経て口承され、海への畏敬が厳然とした構造を持つようになると、村民はさらに淡々とした、おとなしい気質になっていった。

 

 村民は陸で農業をし、海で漁業をした。どちらもささやかなものだった。村の全員である六十人ほどの大人と二十人ほどの子どもが、協働して野菜をいくつかつくり、二町ほどの水田で稲を育てていた。漁にしても、木彫りの船を何艘か出して、少しばかり沖の方へ行き、かつおいわしを獲るのがせいぜいだった。

 守り神をまつやしろが、この村にも存在していた。社はこの村からすると立派すぎるくらいで、中は十畳ほどの広さがある。見た目は通常の神社の本殿のようであり、やはり扉は閉じられ、中は見えない。

 そのころ、この村には京の都の力はさほど及んでいなかったが、白米はやはり神餞しんせんとして扱われ、魚も添えられた。村民は定期的に社の前に集まり、ひざまいた。村のおさは彼らの最前で、その社に向かって手を合わせたり頭を下げたりしながら、詠じるように感謝と祈念の言葉を述べた。守り神としてその社の中に祀られていたのが、だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る