第8話 コピー本を作るべし…3(原稿の書式)

馴染があるし、多くの先人も利用しておられます。


かつ、ほぼ印刷される通りの紙面を入力しながら確認できる

(初めてなので現物を見ながらでないと、イマイチぴんとこない)

ことから原稿はワードで作ることにしました。


その書式、これを段組と言う、においてクリアしたいポイントは


1)読みやすい(バルス! ウワ、目が潰れる、を避ける)

2)それでいてなるべく多く文字が入る(目指せ、コスト削減)


を挙げる事にしました。

あとはもう、ひたすら小説同人誌の試し読みをハシゴとか、

先人が公開されておる書式を見たりとか、

家にある本を引っ張り出してきたりとか。

自分の理想を探して、ウロウロです。

初回なのでとりあえずスタンダードを肝に、決めたところは以下となりました。


1)完成サイズは?  A5

理由:表紙を厚紙等で印刷する場合、家庭用プリンタを使用することになるため家で印刷できる最大サイズA4を考慮して選択。

2)縦書きの一段か、二段か?  二段

理由:段落切り替えごとの余白ロスを最大限なくしたい。

3)文字の大きさ  11ポイント

理由:先人の意見を参考にしたうえで、プリントアウト後、目視確認により。今後、吟味の余地あり。

4)文字の種類  MS明朝

理由:商業書籍も明朝なので読みなれている所から。明朝にも色々種類があるので、その辺りは今後の課題。

5)一段何文字か  27文字

理由:ルビをふる予定があるため、やや間延びした感じがあるもこのあたりで。もう1文字、2文字、増やしてもよかったかも、と今は思う。

6)一段何行か  24行

理由:ルビをふる予定があるため、やや間延びした感じがあるもこのあたりで。

7)上下、左右の余白  上下 22ミリ 左右17ミリ(暫定) 

理由:いずれも製本後、背表紙以外を裁断(化粧断ち)を予定。またヘッダー、フッダー(ページ数)も入力予定なので、できるだけ多めに。コピーは機械の都合で、さらに数ミリ余白がプラスされる場合有。

8)上段と下段の間隔  2.5文字

理由:上下余白と文字数を設定した後、取れる幅がこれだったため。もう少し詰めてもよかったなと、今は考える。


行間はワードが自動的にとってくれたため、設定せず。


びっちり詰めて、1ページおよそ1100文字。

作製予定の作品をこの文字数で割ると、おおよそのページ数が出てきた!


短編は十分、収まる長さだったため

1)文章見直し、誤字脱字チェック

2)書下ろし(5P分)を加える

方向で原稿作成にかかることを決定。


長編はドえらい物量になることが判明したため

1)とにかく切って

2)技術的問題より1タイトルは1冊に製本できそうにないので、1冊150P以下の2冊組にする! を目標に原稿作成にかかることを決定。


そしてここで、これまでの手間を吹き飛ばすツールが存在することを知ったのでした。

また次回で。


************************************************

書式

A5 2段組み

段間隔 2.5文字

余白 左右17ミリ 上下22ミリ

MS明朝 11ポイント

27文字 × 24行


追記

書式を一部、変更しました

長編のみ MS明朝 12ポイント 29文字 23行

に変更しました

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る