【テレワークは】パワハラ防止法が施行されたってよ【全裸で】

 ブラック企業の話題と言いつつ、関係ない話題ばかりだったので(一応無関係という訳でもないけどね)、たまにはこうした話題も。


 6/1に、改正労働施策総合推進法が施行されました。これは、企業にパワハラ防止の施策を求めるもので、別名をパワハラ防止法と言います。


 パワハラもケースバイケースですが、少なくとも自己愛性ブラックによるハラスメントには、明快なメカニズムがあります。恐らくこれを解明したのは、筆者が初めてでしょう。


 ハラスメントの大きな原因は、筆者が名付けた分離不全です。


 自己愛性PD野郎どもは、他者との分離が完遂していないため、他人を自身の延長、或いは一部として捉えています。そのため、相手の人格とか、感情といったものは、最初から存在していないも同然なのです。


 そして、相手が自身の思い通りに動き、同じことを考えていると、普通に思っています。

 ところが、現実はそうではないのです。相手が思わぬミスをする、失敗する、エラーをする、そうした思いがけない状況に直面すると、パニックに陥ってブチ切れます。これが自己愛憤怒です。


 これは、自身の手足が勝手に動き出すという状況を想像すると、わかりやすいでしょう。『何で、そうなるんだよ』。

 更に、元から共感性が欠如しており、自分を特別視しているため、攻撃に躊躇なく事態はエスカレートはしがちです。


 この時点でパワハラ確定ですが、まだ続きがあります。


 上司や指導者なら、その時点で何らかの指示、指導をしなくてはなりません。


 しかし、自己愛性ブラックは、相手の立場に立って考えるという芸当が出来ません。

 相手が何故ミスをしたのか、何故ボールを取れないのか、何故レシーブミスをするのか、彼らには具体的な理由がわからないのです。

 そのため、指導の内容は漠然としたものになります。すなわち『気合い入れろ』『根性が足りない』、更には『どういう育ち方したんだ』『親の顔が見て見たいよ』『やる気がないなら帰れ』などなど。これらは既に、立派なモラハラです。


 これを言われる方は、具体的な指示がないため、結局何をどうすればいいのかわからないという状態に陥ります。その結果、声を出す、気合を入れる、といった方法で、上司や指導者にアピールするしかなくなります。そして、自己愛性ブラックの方も、それを聞いて安心するという訳です。


 自己愛性ブラックは、その性質上、ブラックであるのみならず、リーダーシップ、指導力にも、致命的な問題を抱えています。ところが気合と長時間の過重労働(練習)によって、何とか結果を出しているため、スキルの欠如にも気付かれない場合が多いのです。


 この辺りは、『自己愛性ブラック』の第23章あたりで解説していますので、暇な方はそちらもどうぞ。


 こうしたハラスメントのメカニズムを理解しないと、実効性のある対策を立てるのも難しいのではないでしょうか。

 テレワークの急速な普及で、また新たなハラスメントも生まれているようですし。


 ところで、テレワークでわざわざ『スーツを着ろ』とか酔狂なことを言う会社もあるようですね。ならいっそのこと、全裸でやったらどうでしょうかね。きっと楽しいと思いますよ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る