明智光秀の棋譜

勒野 宇流 (ろくの うる)

第1譜  2度目の切腹

 

 夜なのか、昼なのか……。

 

 分からなかった。そして自分がどこにいるのかも。明智光秀は眠れぬままに延々時をすごし、堂々と巡る考えの中に意識を置いていた。

 

「やはり……」

 

 小さく、天井に向かって声を発する。

 

 生きていたところで、仕方がない。

 

 そう結論付けた。ここはひとつ、死のうと……。

 

 あの山崎の合戦で秀吉から敗走したとき、一度死んだはずだった。

 

 落ち武者狩りの農民に竹槍で突かれた感触は、今でも鮮明に覚えている。

 

 それは単なる衝撃だった。刃物のように切り刻むわけではなく、鉄砲のように身体の内を破壊するものでもない。勢いのままにはじき飛ばされるだけだった。

 

 しかし集団の差し出す竹槍は執拗だった。倒れたところに、これでもかこれでもかと突きおろしてくる。そのひたすら数に任せた攻撃に、鎧は割れ、防護していない部分を傷つけられた。

 

 その場は、なんとか逃げ切った。しかしそれまでだった。いたるところ骨が折れ、迅速に動けない。また無理に動けば、喉から血が逆流し、激痛が走って意識が遠のいた。

 

 もはやこれまでと悟った。このまま無理に逃げても、いたずらに死期を延ばすだけだ。そして自死の途を選んだのだった。

 

「そうだっ」

 

 また短く、天井に声を放った。

 

 その、自死の途を選んだときと同じようにすればいいだけの話だ。

 

 この訳の分からない世で生かされているのなら、死を選ぶ方がいい。

 

 巡っていた考えが、ようやく一つに集約された。

 

 上体を起こした光秀は灯りをつけ、室を見まわした。

 

 すべてにおいて、勝手がちがっている。

 

 ここは天正10年ではない。断じて、ない。

  

 勝手が分からないなか、光秀は室の中で刃物を探しだした。

 

 光秀の時代には、まだそれほど切腹が名誉ある死とは捉えられていなかった。しかし武将であるからには、こういう死に方をするのが妥当だろうと思った。

 

 作法に沿って、光秀は椀に酒を注いだ。自らがするものではないが、室に誰もいないのでやむを得なかった。

 

 ―― なんなのだ、今いるこの世は。

 

 皆目分からなかった。ただ、自分が「なにか」のちからによって生かされていることは分かった。「なにか」は分からないが、生を再生させる、超越したちからであることは間違いがない。

 

 だから、生を断とうと思った。生かされる『生』なら、自ら選ぶ『死』の方がよほど納得できた。満足もできた。

 

 介錯人も、検分役もいない。しかし初めてのことではないので問題ないはずだ。介錯人がいないことで、おそろしい苦しみに包まれることだろう。しかし腹を割いて多量の血を吐き出せば、まぁ死に損なうことはないだろう。織田政権のナンバー2までひょいひょい昇りつめてしまった男は、肝が据わっていて痛みなどに怯むはずもない。座して息を整えると、衣類を脱ぎ、そして腹を出した。

 

「人生において2度も腹を割くことになるとはな」

 

 可笑しさがこみ上げてきて、ひとり笑った。もしも他の武将が見ていたとしたら、死の手前の落ち着いた態度に、さすが明智光秀と感心したことだろう。

 

 辞世の句もなく、光秀は事務仕事をするかのように淡々と刃を腹に刺した。なにも音はなかった。そして頭を強打されたかのような激痛の感覚のなか、気を張って柄を右に引いていった。

 

 夥しい鮮血が飛び散る。その切り口からだけではない。強く結んだ唇の間からも漏れ出た。

 

 ―― やはり十文字までは行けない。一文字までか。

 

 意識を失うその手前、考えたのは、切った腹の形状のことだった。横に引くだけだと一文字、その後縦に裂けば十文字となる。十文字の方が名誉だが、如何な猛者でもなかなか縦までは裂けなかった。

 

 赤黒く染まる床の中央で、知将明智光秀は、蒼白の表情で斃れた。

 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る