読書についての言い訳

 初自主企画に何気に書いて、自分の傾向について考えてみたんだけど。


 ほぼほぼ長い間、あまり小説の類を読んでいないんだよね・・

 その言い訳としては、

 日本の作家さんの本ならそのままその方の作品でいいんだけど、外国の方の小説って、訳者がけっこう重要で。

 泣くほどよかったお話をまた読もうと思って、同じタイトルの本を探して読んでも、あれ?なんか変だな・・ってことがあるよね。

 何かについて書いてある本なら、意味が伝わればOKなんだけど、小説って、

 意外と誰が訳したか?っていうのが重要で、朝吹登美子さんとか、内藤濯さんみたいな有名どころな方ならそれでいいんだろうけど。

 訳がうまい小説がどれなんだ?って考え始めると同じ小説を読み比べる体力も時間もなかったりして面倒くさくなるんだよね・・

 その点村上春樹さんは、めっちゃキレが良くて的確な訳を書いててスゴイ。あの人は別格だと思う。英語だけじゃなくて、他の国の小説も訳してほしいなぁ。

以前同僚に翻訳本業の人がいたけど、本の話は一切しませんでした。

こういう話をするのって結構難しい感じがしますねー。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る