第14話 恩師、忌川さんが便秘で困っているみたいなので…。

 便秘を解消するための秘訣をば。

 便秘にいいもの、いいこと。

 個人的に試したこと、もの。


 ①ココア。

食物繊維が多いらしく、結構効果覿面です。難を言えば、虫歯が心配。


 ②りんご。これもじわじわきます。

朝、りんごを1つ食べると、便が軟らかくなります。


 ③炭酸水。これも便通にいいです。

前日の晩に飲むと、翌朝、快便します。腸が活発に運動するような感じがします。

 

 ④野菜、キャベツとか、セロリとか。

少し食べるんじゃなくて、毎朝、茶碗2杯分くらい食べると、体重も落ちますし、便が軟らかくなります。

 

 ⑤牛乳。

これも鉄板です。できれば、ココアに牛乳を入れて、牛乳割りで飲むと最強かもしれません。


 ⑥漬け物。

浅漬けではなくて、ぬかで漬けたモノ。これも胃腸の調子を整えます。


 ⑦生ネギ。

茶碗山盛り一杯くらい食べると、胃腸の調子が改善されます。スタミナ的にもいいです。ネギは薬味っていって、風邪や万病の予防にもいいらしいです。


 ※肉はスタミナ源ですが、便や腸を考えるとよくないかもしれません。日本人の腸は、西洋人に比べ、草食動物なので腸が長い造りをしています。肉は長時間体内に宿ると腐敗して臭いガスを排出するばかりか、大腸癌などの原因になるそうです。


 スナック菓子などの乾燥した食べ物、するめなどの乾物、インスタント麺なんかも、経験から便秘を助長するような気がします。


 あとは脂っこいモノ。これもダメですね。

 食生活の上で、肉等の比重を減らし、基本、野菜中心の生活をすれば、ほぼ間違いないように思います。


 でも、私が住んでいる海老名の田舎町と違って、都会に居住地を置く人達は大変ですよね。


 野菜が高くてなかなか手に入らないかもしれません。ちなみに海老名では、農家が、道路に面した場所に、カゴを置いて、そのなかに100円野菜をたくさん売り物として並べています。


 なので私は基本、野菜には困らない生活をしています。

 便秘はドケチに多いっていうけれど、本当のところ、どうなんでしょうね?


 って言ってるそばから、私も便秘になってしまいました。

 食事療法で、ぜひ改善したいですね。


 私は、あまりしつこい便秘が長期にわたって続くと、意図的に牛乳をたくさん摂取したりして下痢を誘発させ、体内の便をすべて排出しています。


 便秘は、1回、2回と便所に行くことを面倒くさがったり、放棄してしまったことにより、便が固くなり、腸内での便の移動感覚が麻痺した現象を指すそうです。


 なので脳から肛門への排泄指令がうまく伝わらず、排便の伝達が脳内で麻痺してしまい、結果、さらに便を腸内に貯めることになる。


 無理にでも1日1回、便所に出向き、排便したくても、したくなくても義務としてトイレに通うべきでしょうね。


 面倒くさがったり、つい1回、2回と我慢してしまった結果が、便を硬くさせ、脳が伝達指令を拒絶する原因となるので、便意を催さなくともトイレに座る習慣を身につけたいものです。


 便秘で恐いのは、肛門などの裂傷(切れ痔)など、体への直接的な被害もそうですが、やっぱり恐いのは目に見えない部分での被害、腸内に毒素を溜め込んでしまうことが1番恐い。


 腸内に溜め込んだ有害毒素は、水分として体内に吸収されるばかりでなく、体の中で栄養分として誤認され、血液の中に吸収されるわけで、血液そのものを汚し、それがつまり動脈を通して体内に運ばれ、体の中を縦横無尽に駆け巡るわけです。


 これはね、かなり健康面でよくないでしょうね。

 つまりどんなに健康に気をつけていても、口から入ってくる食べ物に気を遣ったところで、腸内に長い間、うんこを溜め込んでしまうことにより、体内で有害なガスを製造するばかりでなく、毒素を栄養分として血液を通して体内に循環させてしまう負の連鎖を認めることになる。


 高血圧の人は特に排便の際、必要以上に、いきまなければいけないでしょうし、もちろんこれも体に悪いことですが、それにも増して、便が体に詰まっていることにより、当然、普段からの血圧そのものを上昇させてしまう要因を献上してしまう。


 脳溢血とか、脳関連の疾患を持つ患者は、特に要注意でしょうね。

 便秘はよくないです。


 百害あって一利ないです。

 できるだけ快便を心掛けてくださいませ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る