1.天智天皇

秋の田の 仮庵かりおいおの苫をあらみ わが衣手ころもては露に濡れつつ


天智天皇てんちてんのう作と言われている百人一首の最初を飾る歌。


この歌は、恐らくは万葉集まんようしゅうにある「秋田刈る 仮廬かりおを作り我が居れば 衣手ころもて寒く 露ぞ置きにける」という歌が元歌であり、さらに同じく万葉集まんようしゅうにある「秋田刈る (*1)苫手とまて(*2)ゆるなり 白露し 置く穂田なしと 告げに来らしも」という歌と対ではないかと思います。

*1 苫手とまては苫という藁を編み込む時に使う縄

*2 一般には「うごくなり」


稲を刈り終えた後に作る苫を苫手とまてで結おうとするが、そこには冷たい露が沢山ついている……冬だからね、(露が付く穂は刈られてもう無いから藁につくよ)と告げている気がする……

(秋田刈る 苫手とまてゆるなり 白露し 置く穂田なしと 告げに来らしも)


あぁ寒っ!作業してる我の「衣手ころもて」までも露に濡れてるじゃぁないか!

(秋田刈る 仮廬かりおを作り我が居れば 衣手ころもて寒く 露ぞ置きにける)

(秋の田の 仮庵かりおいおの苫をあらみ(編み) わが衣手ころもては露に濡れつつ)


今回の解釈のようにこれが本当にこの二首で繋がっているのか、そして詠んだのが本当に天智天皇なのか、そんなことはこの断片的な歌では知りようもありませんが、冬の始まりを詠んだ季節の歌なのは間違いないと思います。


秀歌テキスト集でもある百人一首ですが、定家はこの歌をどう評価していたのでしょうか。

この後には春、夏、秋、と続くので、もしかしたら季節を詠む歌の例として出したのかもしれませんね。


一般的な歌の意味は秋の歌とされ、「秋の田にある仮小屋のとまの目が粗いので衣が露に濡れてしまった」という感じに解釈されています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る