第5話 中学校での私

 私が通っているのは、猪谷中学校と言うJRの駅に近い中学校になる。母が子供の頃に通っていたのは、住んで居る地域にある東神中学校だったけど、私はこちらの中学に通っている。


 どうして家から近い方の中学校にしなかったかと言うと、今まで街の学校に通っていたのに、急に田舎の中学校に通うのはハードルが高いだろうと母が判断したからだった。


 まだ、猪谷中学校の方が過ごしやすいのではないだろうかと思ったようだ。東神中学校は複式学級だった。


 簡単に言うと、複式学級とは複数の学年が同じ教室で勉強することを言う。その定義は他に細かく決められている様だけど、そこまでの説明は要らないだろうと思う。田舎では子供が少ないので複式学級という形をとる事が多い様だった。


 確かに母のその判断は正しいと思う。東神小学校も中学校も複式学級なのだ。

 

 小さい頃から一緒に保育園から通っている、言わばみんなが幼馴染という特殊な団体の中に入って行くのは大変だろう。


 そういうのは考えただけでぞっとする。私にはムリだ。それぞれの学年が仲良く一つの場所で一緒に過ごすというのはいい面も悪い面もある。


 例えば、気心の知れた一緒に過ごしやすい者ばかりの中でぬくぬくと過ごせる学生時代は幸せなのかも知れない。でも、その分視野は狭くなるし、その後知らない人達ばかりの世間に出て大学や就職となるとガラリと周囲が変わってしまう。ぬくぬくにもリスクがあるのだ。


 小学校からそういう学校に通っていたならもしかしたら受け入れられたかもしれないけど・・・いや、やっぱり私には絶対無理だ。ぶるりと頭を振る。


 私は別に友達が欲しいなんて思わない。友達ってなんだろう?知り合いと友達の違いがよく分からない。


 同じクラスにいる人はみんな纏めて友達だと思っている様な人もいるけど、私にしてみれば、ただの同じクラスに居る人だ。知り合いで十分ではないか。


 こちらに拒否権もなく、一つ場所に無理やり入れられた動物園の動物の様なものだ。


 私は弱視なので、所謂、瓶底メガネ女子だ。もともと目が大きいので小学校では分厚いレンズで余計拡大された目を見て、それを陰で『魚眼レンズ』と呼ばれていた。前髪は目を隠す位で自分でカット用のハサミで切っている。髪の毛は肩より下位の三つ編みで、これも適当に三つ編みにしてから毛先を切っている。だから解くと毛先はガタガタだが気にした事は無い。どうでもいいのだ。


 だから、この中学に転校して、担任の先生に挨拶をしなさいと言われて、


「塙宝(はなたから) 麻美です。趣味は読書です。宜しく」


 と一応挨拶した時も、こそこそと『ネクラメガネ」と男子の誰かが言い。クスクスと笑い声がしても、別にどうでも良かった。確かにそんな感じだろう。


 だけど、クラスの雰囲気は先生も一緒に作るものだろう。聞こえたのなら注意すれば良いのに知らんぷりだ。こういう事無かれ主義の先生が多いと思う。


 まあ、はっきり言って目立ちたくないので、あまりにネクラ加減が酷くて弄(いじ)られても困るので、もう少しネクラ度を下げた方が良いかもしれない。


 そんな感じで、私は昔からの癖で、人を観察している。人はどうしたらどの様に感じるのか、相手を見るのか気になるのだ。


 昼ごはんは弁当持参の学校なので、朝起きて自分の弁当を作る。その時にお母さんの分とおじいちゃんの分も作る様にしている。


 弁当のおかずは夜のおかずの残りとかも入れるけど、卵焼きは甘いやつで、赤いウインナーと緑のブロッコリーは定番にしている。冷凍エビフライのチンする奴なんかも入れたりする。とても便利だ。


 ご飯はおにぎりにしたり、平らに詰めて上に振りかけをふったりもする。たまに夜の残りの天ぷらがあれば、揚げ直して天むすを作ったりもする。ちょっと涎が出て来た。おにぎりはやっぱり塩を振るのが美味しさのコツだと思う。塩加減も必要だ。


 弁当箱は『わっぱ』という入れ物で木を曲げて作ってある逸品物だ。これはおばあちゃんのこだわりで、もともと家にあった物だ。三つ揃えて置いてあったので、ありがたく使わせて貰っている。


 夕ご飯も、おじいちゃんとちょっとしたおかずを作ったりもするし、お母さんがお惣菜を買ってきたり、たまには帰ってからひと品おかずをを作ったりもしてくれるのだ。


 それでも、お祖父ちゃんの家に一緒に住むようになってから、家に帰って過ごすのが好きになった。


 お弁当だって自分が作ったお弁当でも不思議と、なんてことないおかずなのに、いつも美味しそうに見える。お弁当の時間は楽しみだ。


 弁当を食べる時は、クラスの班で机を六人固めて食べなくてはならないけど、別に構わない。居ても居なくても自分は自分だ。


 班の皆がそれぞれ好きな話をしているのを、適当に聞きながら食べている。


 私だって、聞かれた事には答えるし、一応、相槌くらいは打つ事も出来る。一応処世術ともいうかもしれない。


 あと、適当に、気配薄い人というのはとてもいいと思う。そういうスキルを身に着けたいと思う。


 ネクラメガネが目立つと虐め対象になるだろうから、気配薄い人程度で壁と馴染んでいる程度が丁度いい。


 このクラスには、人付き合いが苦手な人もいて、その人は太ってる田原さんと言う女の子だ。


 その人はクラスから浮いている。ネクラデブスと男子が言っていた。語彙力が無いのだろう。 全部それかよ、同じじゃないか。つまんないよね。


 田原さんは、転校生の私がネクラメガネだったので、ネクラ同士友達になるつもりの様だ。何かと話しかけてくるのだけど、私にはつるむつもりがないので、申し訳ないが他を当たって欲しいと思う。


 だから私のすげない態度がお気に召さない様だった。連れションだとか、何処に行くにも一緒というのは私の忌避する所だ。なんでそんな事しなければならないのだ。


 だいたい、知り合いがいないと何も出来ないとか有りえないだろうと思う。


 早く自分で生きて行く環境を選べるような年齢になりたいと切に願う。ただ、それにはまだ自分で生きて行く上で必要な土台を今から作って行かなくてはならない。


 幸いにも、母もおじいちゃんも健在で、とても好意的な家族だ。生きて行く上の基盤は有難い事に揃っていると思うのだ。


 だから私は取り敢えず、中学、高校とやり過ごしていかなければならない。

 




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る