【エッセイみたいなもん】音の楽しみ方

乙香 麗

第1話 とりあえず「指揮棒」

何から話せばいいか、漠然としてます。

んで、いつもしてる事を書きます。


私は、鼻歌の度に、右手(人差し指と中指)で小さく指揮棒を降ります。

指揮棒を振ると見えてくるものがあるんです。

歌い出しや、力加減の変わる要所とかが。

(あと、「蛍の光」(四拍子)と、「別れのワルツ」(三拍子)の違いもね)


前奏から歌い出し(入る)場所、フライングしてしまう人って居ませんか?

曲によって、一拍目だったり、四拍目だったりします。

私は歌い出しを探るのに指揮棒を振って見つけ出します。

(最初に四拍子で素振りをして、音楽(前奏)を入れていって歌い出しを見つけます)

松本零士アニメ

「宇宙戦艦ヤマト」(さらば~…)

「銀河鉄道999」(さあゆくんだ…)

「宇宙海賊キャプテンハーロック」(宇宙の海は…)

…のOPは曲の出だしこそ一拍目ですが歌い出しは四拍目だったりします。

(四拍子目入りは、歌い出し自体がバックスイングな印象です)

「新竹取物語千年女王」(声をひそめて…)のOP歌い出しは一拍目だったり。


レア目なのでは「聖闘士星矢」というアニメの初期のOP

「ペガサスファンタジー」(抱きしめた…)が三泊目入り...

バックスイングしてから一拍置くゴルフの「チャーシュー麺」的な感じかな?

(わかる人にはわかるネタ。わからん人にはチンプンカンプン(^^;)


四拍子での

一拍目、休符が入ることも多く、力が入るところでもある。区切りや場面変化な場所。(終了時のシメだったり)

二泊目、三泊目の手前(三泊目へのつなぎ)

三泊目、滑らか、伸ばす音など抑揚の要(?)

四泊目、一拍目の手前(一拍目へのつなぎ)、終了時の余韻。

(うまく説明できていませんが、それぞれに意味というか典型(?)があります。

 曲を何曲か指揮棒振ってみると、なんとなく典型(?)が掴めます)


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る