余禄 ダニエルのこと

 個性あふれる預言者の中でも、ダニエルはかなり特異な存在と言える。少年時代にネブカドネツァルに召し出され、新バビロニアとそれにとって代わったアケメネス朝ペルシャという当時の二大帝国に仕える。その出自の詳細は分からないが、登場した少年時代にはすでに異教の食べ物で身を汚すまいという、揺るぎない信仰を持っている。それだけで、すでに奇跡的だが、その後も、その信仰姿勢は全く変わらない。さらに彼が特異であるのは、ネブカドネツァルによって養われ、高官として取り立てられた上、そのバビロニアが倒された後のペルシャでも引き続き長官として任じられるほどに、優秀な人物だと認められていたというところである。国が入れ替わってもなお、権力の座に居続けた人物など聖書の世界に限らず他に例を見ないし、それが預言者であるとなると、なおさらである。

 ところで、ダニエル書の中に、ネブカドネツァルが高ぶったがために「人の中から追い出され」たというエピソードが書かれている。どんなに権力を持っていたとしても、弱さを見せれば寝首をかかれるということが、どこにでもあった時代である。南北イスラエルの歴史でも謀反によって何人もの王が殺されているし、後にネブカドネツァルの跡を継いだアメル・マルドゥクも暗殺されている。

 そんな時代に、会話もできない状態で野をさまよっていたネブカドネツァルが、廃位されずに王であり続けることができたのは、何故か。そこに、長官ダニエルの介入があったのではないだろうか。

 その期間は7つの時の終わりまで、とある。当時の帝国は、王が絶対の権限を持っているとはいえ、諸侯がそれぞれに勢力を持って発言していた連合国のような形である。ネブカドネツァルを退位させて新しい王を立てるようにという動きは少なからずあっただろうし、エジプトをはじめとする外敵も、その状況を知ればいつ攻め込んできてもおかしくないという緊張状態にあっただろう。ダニエルは神の預言によって、王が必ず悔い改めて元に戻るということを知っていたからこそ、それらの動きを押しとどめ得たのだろう。

 だとすると、露に濡れて野をさまよっていた王のことを、ダニエルはどんな思いで見ていただろうか。故国を滅ぼした敵であるとは言え、自身を養い、重用してくれた相手でもあり、身近に仕える中でその能力や人格的魅力についても、よく知っていただろう。ある種の同情のような感情はあったのだろうか。また、預言によってバビロニアはほどなく倒れ、ユダの民はエルサレムに帰還するということも知っていたはずだから、ネブカドネツァルの回復を待って廃位の動きを押しとどめていたダニエルの目には、やがて彼らに訪れるであろう、滅びの予兆も映っていただろう。世界の歴史という壮大なことについての幻を見せられ、文書に落とし込むことができた稀代の天才には、我々常人には、はかり知ることのできない、複雑な胸の内があったのではないだろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る