余禄 サムエルのこと

 サムエル記という書物が聖書の他の書と比べて変わっているのは、人の名を冠した書物であるのに、肝心のサムエル自身は上下巻のうち上巻の後半で死んでしまい、下巻に至っては全く登場しないということである。その前編では明らかに出生の経緯も含むサムエル自身の物語が描かれているにも関わらず、主題はサムエルではなく、ダビデ王家の歴史となっている。

 サムエルが執筆に関わったと言われているのはこの書だけでなく、士師記、ルツ記も含まれるが、それらはモーセからヨシュアへと続いた出エジプトの時代から、イスラエル王国が起こるまでの歴史を記述することが目的となっている。この点からも、ダビデ王家の起源をはっきりと示すという重要な役割を担っていると言える。サムエルのダビデ王家を見るまなざしに、一種の親心のようなものさえ感じるのは気のせいだろうか。

 恐らく、それらはサムエル自身が直接書いたというより、多くの部分は口述筆記のような形で彼の弟子達の誰かが書き写し、サムエル死後の記事についてもその意図を引き継いでの記述をしたのだろう。少なくとも半分以上がサムエル不在であるにも関わらずサムエル記という書名となっているところに、その執筆者の、サムエルに対する尊敬の念が込められているように思える。

 サムエルは晩年、ラマのナヨテで預言者の学校のようなものを作っていた。後々までダビデ王家を見守るために、後進を育てたのだろう。聖書には書かれていないが、その出身者の中にはナタンのような、諫言の士としてダビデを支えた預言者が排出されたのだと思いたい。そういう意味で、サムエルを敬愛し、ダビデに仕えたナタンが、サムエルの思いを引き継いでサムエル記を書き上げていった、という設定にしてみた。言うまでもなく、そこはフィクションであり、サムエルが生身の人間であったというイメージさえ持っていただければ、と思う。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る