吸血鬼ちゅるる

野良にゃお

序 幕)ぷろろーぐですよ

 出逢いというイベントはいつだって、そうだ。突然と言えば突然に、唐突と言えば唐突に、何の予告すら無いままに突発的に、こちらの事情なんてお構いなしに無遠慮に、そして時として無自覚に始まる、そんな日常のヒトコマである。


 の、だが。

 けれども。

 それでも。


 それはいつだって、そう。当然と言えば当然のように訪れる。それ故なのか、これこそ運命に違いない。と、思えてならないくらいに心を震わせてしまう瞬間がある。予測して待つことが出来ないからこそ突然で、例え前ぶれなどが存在していたとしても唐突で、けれどもそんな未来が既に決定していたかのように当然で、そうであるからこそ運命だとするのならば、それこそ。やはり。未来という認識不明瞭な行く先は、ハナからきっちり一言一句一挙手一投足が決まっているという事なのだろうか? 運命には幾つもの選択肢が幾つもあり、否応なしに何かを選ばされることによってその先にあるマスに進み、そうする事で未来にあるモノが何なのかがその時になって初めてハッキリと判るのだけれど、しかし。けれど、でも。何を選んだからそうなったのかが判らなくなるくらいに続く選択を何度も何度も繰り返し繰り返し行っていくウチに、何を選んだからそうなったのかなんて気にならなくなり、そのうち気にも留めなくなり、いつしかただ単にサイコロを振ってマスを進むゲームとすらも思わなくなってしまい、遂には変わらない毎日だとしか感じないような日常と化していく。ならば運命とは、選んでいるつもりなく選んだ選択肢の幾つもの組み合わせで起こる偶然の出来事なのか、それとも。誰かが選ぶべくして選んだ選択肢の幾つもと、他の誰かが選ぶべくして選んだ選択肢の幾つもが織りなす奇跡なのか。運命とは選んだ先にある答えを指すのか、若しくは選んだのか選ばされたのかは兎も角としてそれそのものを言うのか。結局のところそれは、現在立っているマスでいくら考えてみたところでその答えを明確に導き出す事なんて出来ないし、いくら進んでみても進まされても手に余る事なのかもしれない。


 けれども、奇跡と形容するに値する。

 それ故にそうとも受け取れるワケで。


 思考や感情の果てが理論や理屈で簡単に解明出来て、更にその上で理解出来る事であるならば。或いは、それこそ1+1=2というような簡単で明快な公式に当てはめる事ができるのならば。そうであるならば、全ての物事に対しての認知なんて小学校教育までで十全かもしれない。しかし、生きとし生ける全ての者に頭の中のモノサシでは計り知る事が出来ない心のビートがある限り、出逢いという結果を、答えを、辿り着いた先を、単なる偶然だと消化するのか、若しくは奇跡だと昇華するのかは、つまるところ運命だと結論付けるかは、やはり選択した者それぞれの心持ち次第という事になるのだろう。例え、3分の1+3分の1+3分の1=1である筈のモノであっても。その3分の1の1つずつは実のところ0、333…で足しても限りなく1に届かない。と、いう矛盾などなく。


 心が全てを支配する。

 全ては心から始まる。


 もしも、そうであったのなら。人間という種族の男性という生き物であった清水坂幸太郎(きよみずざかこうたろう)と、バンパイアという種族の女性という生き物であるカットベル=ハートネクスト・ネロキアスティルの出逢いは、清水坂にとってもカットベルにとっても間違いなく奇跡であり、淀みなく運命であり、迷いなく望みであり、願いであり、そして二者のその後の幾つもも同様に奇跡であり運命であり望みであり願いであった。


 ………、


 ………、


 ………、


 の、かもしれない。







 さてさて。







 その始まりは、まだ肌寒いと感じるとある国の三月の終わり。空に浮かぶ月がいつもよりも大きく見えた夜の事。いつもと寸分違わず流れているのだろう時間の中の、けれどいつもとは違い過ぎた巡り逢わせからであった。


 の、だけれど。


 その始まりに繋がる始まりは、

 それよりももう少しだけ遡る。


 吐く息が白く煙る、

 とある日の夜まで。



 ………、


 ………、



 ざざぁあああーーっっ!



 地面を叩く激しい音の幾つもが、次から次へと鳴り響いては重なり、それが瞬く間に一つの轟音と化して空気を大きく揺らしている。そんなあらゆる者の耳を独占するかのような豪雨の真夜中を独り、防水という試みを一切していないつまるところ全身ずぶ濡れの長い赤髪の女性が、とぼとぼ。と、歩いていた。


 の、だけれど。


 突然と言えば突然その足を、ぴたり。と、止めた。そして、もううんざりですといった溜め息の交ざった小さな声で、ぽつり。


「また、ですか………」

 と、呟く。



 ざざぁあああーーっっ!



 赤髪の彼女がうんざりした表情で立ち止まった此処は、小高い丘の上にある廃墟となって久しいといった様相を呈している学校の跡。もう廃校となって数年は経過している其処の、きっとグラウンドだったのであろう場所に入ろうかといった辺り。


「毎回、毎回………イライラさせるヤリ方なのです」

 灯り一つない暗闇の眼前、数m先を見据えていたその表情が、徐々に。徐々に。自身の内側に点った怒気を確実に帯びていく。其処には、図体が人間の規格を著しく逸脱している大男達が、これまた防水という手段を用いる事なく立っていた。


 その数、十名。


「ようこそ、この国へ! なぁ、アンタが闇夜の悪魔さんだよな?」

 そのうちの一名が、何とも横柄な口ぶりで赤髪の女性に問う。


「………」

 が、しかし。闇夜の悪魔と形容された赤髪の彼女は、その問いかけに対して何も答えない。けれどその代わりになのであろう、憂鬱さを帯びた吐息が口から零れる。それは間違いなく、深く長い溜め息だった。


「おい! 聞いてんのかよ!」

 再び、問う。


「………」

 が、同じく。


「ふん! ったくよ。こんな所に潜伏しやがって!」

「………」アタシは仇を討ちたいだけなのですよ。


「でもよ、見つけたぞぉー! アンタの伝説は今宵で終わりだ!」

「………」伝説? そんなの望んでなんていないですよ。


「今宵からは、俺様が最強だぁー!」

「………」それなのに勝手に決めつけて、誰も見てはくれない。


「って、おい! 聞いてんのかよ!」

「勿論、聴こえているですよ」アタシは独りぼっち。


「なら」

「もう、イイですか?」ずっとずっと、ずっと独り。


「へ? なっ」

「もうイイですか?」これからも、


「も、もう?」

「と、訊いているのです」独りぼっち………。


「な、何がもっ」

「そうやって無駄に生き続けている事が、ですよぉ!」


 そう言うや否………いいや、宣告するや否や。彼女は眼前にある視界の先に向かって勢いよく躍り出た。その速さは人間の限界を遥かに超えた、人間離れした、つまるところ人間ではない者のそれであった。



 ばしぃいいいーっ!



「あぐ、っ!」



 ぐぅおしゃつっ!



「っふ………」


「ふう………これで漸く、耳障りはなくなったですね」

 と、ぽつり。赤髪の彼女は呟く。彼女が躍り出た僅か後の事。今の今まで横柄だった男は、言葉らしい言葉を発する猶予さえ全くと言ってもイイくらいに与えられず、彼女がもたらした甚大な圧力に屈した。それは、刹那と表現したいほどに僅かでしかない時間であった。彼女の右手によってあまりにも呆気なく顔面を掴まれ、あまりにも呆気なくその勢いそのままに、あまりにも呆気なく地面へと叩きつけられたのだ。



 人外なそのチカラによって。



「うわぁあああーっ!」

 実はただの雑魚キャラだった横柄な男が呆気なく瞬殺されたその僅かだけ後、これもまた雑魚キャラなのであろう残された九名がそれぞれに、けれど同じ思いを胸に、戦慄に帯びた絶叫の声をあげた。


「それでもまだ、目障りがこんなにも」

 見る者の全てを凍てつかせてしまうかのような表情で、ぎろり。そして抑揚のない声色で、ぼそり。赤髪の彼女が呟く。


「ひっ、ひぃいいっ!」

 すると、自分達の行く末を容易く理解し想像した内の一名が、弱々しい声を漏らしながらわなわなと震える。


「こんなに、も………こんなにもぉおおおー!」


「ひゃ、う、ひぎゃあああーっ!」


 ………、


 ………、


 ………、



 彼女がこの者達を残らず屍へと誘うのに、

 やはりさほどの時間すらかからなかった。



「この雨ですから、まだ当分は灰にはならないですね」

 自身の手によるグチャグチャの屍達を足下に彼女はそう呟くと、たった今来たばかりの道を引き返すかのように、くるり。そして、ふらり。悲しそうに、寂しそうに、赤髪の彼女はその場を後にするのだった。


 ………、


 ………、


 ………。



「みゃぁあああーっ!」

 それは、否応なく耳を独占している激しい雨音を軽く凌駕してしまう程に、悲しくも激しい叫び声であった。


「んっ?」

 街灯に照らされた道を自宅へと向かっていた青髪の青年が、その叫び声に反応する。

「今の、何だろう?」

 さほど遠くない辺りから聴こえてきたような気がしたんだけど………と、目星をつけながら。その青年はその方向へと歩を進める。


「みゃぁあああーっ!」

 途中、再びの絶叫。


「………!」

 青年は更に歩を進める。

「………」

 眼前には小さな公園。

「………?」

 その、入り口付近。

「あれ、かな………」

 雨に打たれるダンボール。

「………!」

 の、中。


「にゃ、あ………」

 に、一匹。


「オマエ、かぁ………」

 その叫びは心細さからなのか、寒さからなのか、その両方からなのか、それとも別の何かからなのか、その中で仔猫が震えていた。


「みい………」

「捨てられたのかぁ………かわいそうに」

 傘でダンボールを覆いながら、青年は沈んだ声で呟いた。


「みい………」

「事情があるんだろうけど、そんなのオマエには関係ない事だよなぁー」

 言いながら、傘で雨を凌いだだけではその震えは止まりそうにないびしょ濡れの仔猫を抱きかかえる。


「み、みい………」

「うわ、冷たっ………寒かったろ?」

 自身の胸で温めながら、青年が優しい声で話しかける。


「みゃあー」

 すると、仔猫は途端に甘えるように鳴いた。依然としてブルブルと震えてはいるが、どうやらこの状況に期待したのか、それとも安堵しているかのようだ。


 デンワですよぉ~。

 デンワですよぉ~。


 と、その時。突然と言えば突然に、青年が愛用しているスマートフォンの着信音が鳴った。


「あ、アイツならもしかしたら」

 何か閃いた様子の青年はすくっと立ち上がると、パンツのポッケで震える愛機を急いで取り出す。


 デンワですよぉ~。

 デンワですよぉ~。


「お、タイミング宜し!」

 そこで漸く着信音が完全に耳に届き、それによって誰からのコールなのかが完全に判った青年は、途端に表情が明るくなった。


 ぽちっ。


『よっすぅー! 今、何してるるる?』

 すぐさま、ハキハキとした元気な女性の声が青年の耳に届く。

「お願いがあるんだけど、さ。今からなんだけどそっちに行ってもイイ?」

 青年は単刀直入に告げた。


『うむ。ランチ3回で無問題としよう!』

「おおーっ、それは助かります………って、あのなぁー」

 が、微妙にズレる。


『で、お願いとは何かしらん? あ、あ、もしかして。更なるアブノーマルなプレイをご所望かしら?』

「更なるって何だよアブノーマルって何の事だよそんなプレイに興み、っ………いや、あのさ。今ここに、激しく可哀想な仔猫が一匹いるんだよ」

 ズレた方向に直進していくのをなんとか思い止まり、青年が話しを戻す。


『あらヤダお兄さん、遂に何かイケナイ事でもしちゃったのかしらん?』

「うん、実はオイタが過ぎて追い出されって遂にって何だよ。仔猫ってのはオレじゃなくて、ホントにホントの捨て猫だよ!」

 が、脱線する。


『ほほぉ~。で、その激しく可哀想な仔猫ちゃんを家族に迎えてみては如何かしら。って事、ね?』

「え、お、うん。そう。そういう事」

 が、本題に戻る。


『イイよん。あっ、なんならダーリンもここで飼ってあげよっか?』

「誰がダーリンだよ!」

『うふ。じゃあ、今すぐシャワー浴びて待ってるわん、ア・ナ・タ、ぶちゅっ!』

「病気か!」

『うん、そうなの。恋の病。括弧アナタに夢中よ括弧閉じる。どうだ、参ったかぁあああー!』

「ウソつけ!」

 で、脱線する。


『あはは。で、その猫ちゃんカワイイの?』

「ん? あ、それはもうお墨付きですよ」

 で、本題に戻る。


『おおー、それは楽しみぃー♪』

「じゃあ、後でまた」

『うん!』

「あいよ」


 ぽちっ。


「と、いうワケで。良かったな、早速飼い主がみつかったぞぉー♪」

 愛機をポッケに戻しながら、青年は自身の胸で穏やかに見つめている仔猫に話しかけた。とても嬉しそうだ。


「みゃあー」

「よし! じゃあ、行こっか♪」

 本当に嬉しそうだ。


「今度の飼い主は優しい女性だから、展開早いなとか思わず安心して甘えな。あ、えっと」

「みゃう?」


「いや、あのさ。名前、どうしようか。ま、後でもイイんだけど………あ、もりそば?」

「み、みゃお………」

「ん、お、も、もしかしてそれは………辞退の意とかなのかな?」

「みゃあ!」

「マジかよ。じゃあ、めんつゆ?」

「みゃお………」

「トッピングに天ぷらをサービ」

「みゃお………」

「判ったよ。じゃあ、シンデレラは?」

「みゃあー」

「え、っと………シンデレラ?」

「みゃあー」

「もりそ」

「みゃお………」

「シンデレラ?」

「みゃあ♪」

「マジかよ………」

 まるで、共通の言語で会話でもしているかのようだ。


「みゃお………」

「判ったよシンデレラ。決定だ」

「みゃあ!」

「じゃあ、王子様ん所に行くぞ。シンデレラ」

「みゃあ!」

「ま、アイツは女性だけどな。あ、でも、かなり男勝りだからなぁ………ん? と、なると。南瓜の馬車って事かよオレは」

「みゃあー!」

「おいコラ………って、猫と話せるスキルなんて習った覚えないんだけどなぁー」

 仔猫に優しく話しかけながら、青年は雨の夜を歩く。


「みゃふ?」

「ん? なんでもないよ。うん」

 その足取りは軽く、


「着いたらまずは何か食べもの、を………いや、その前に風呂だな。いや、やっぱメシかな」

 その表情は明るい。



「………」

 そんな様子の青年の背中を、

 遠くから眺める女性が一名。

「………」

 とても羨ましげな表情で、

 視線を這わし続けていた。




 長い赤髪の女性である。



 ………。


 ………。


 ………。



              序 幕  完

              第一幕へ続く

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る