第5章「東姫 屋水姫」_2

 はゆま村を離れてから、しばらく坦々たる森のなかを歩いた。道を見失うことはなく(シュリに助けてもらい)、ときおり会話をしてはとにかく進む。およそ中間辺りだろう位置で必要な休憩を取る。


 思いのほか鬼が見当たらない。風が吹けば不思議なもので、鳥の鳴き声がよく聞こえ、大きな鹿が木の下で立っている合間に、タヌキが草むらをかきわけていく姿が見られた。


「鬼、いないね」シュリは言う。「なんだか、安全な道」


「どうかな。いないってわけでは、ないかもな」


「でも、見当たらないよ。もう半分まで来たのに。私たちぜんぜん襲われてない」


「すがたはないが」


「この辺でもいる。そう聞いてたのに。どうしてだろ」


 白鈴は刀を取り出す。付近にいないと思ったら、呼ばれたかのように異変が起こった。


「シュリ。来るぞ。大きい」


「鬼? やっぱり、いるんだ」


 森の奥から野生動物の悲鳴が聞こえてくる。その数、一本か、二本。樹木が倒れたらしく、驚き慌てて複数の鳥が飛び立っている。


 遠く森から跳び出した毛むくじゃらの鬼は、まず白鈴を狙った。その攻撃の仕方はまるで人間のようで、勢いに任せて、太い腕を使って殴りつけようとする。


 彼女は見極めてそこから離れた。敵は見えないところからやってきた。対処として受け流すは、最善ではないという考えである。反撃にはでなかった。


「猿か」


「猿に見えるね」


「頭はあるな」


「うん? 白鈴、戦ったことあるの?」


「集中しろ。見た目通りの強さだ。そして、こいつは腕が伸びる」


 深い森から姿を現した鬼は、大湊一番月見櫓で見たものと同じだった。壁を壊した猿の鬼。しかしながら、今回は頭部もあれば、左腕もある。体黒く黄色い二つの目が特徴の「ししこ」が、体のどこかにぴったりと付着している様子はない。


 あの夜は、三人で戦った。このたびは、二人しかいない。


 正常ともいえる鬼。では、容易に勝てる相手かと言えば、そんなことはなかった。力強さ、俊敏、時には物を使うことだってある。岩が飛んでくる。


 ただ斬るだけでは、傷をつけることは叶わない。武器となっている「岩」については、人間側からしてみればそれはあまりにも大きく、落石のごとく転がってくる。


 勝敗を左右したのは、シュリの扇子――それが有効な手段となっていた。ただの風と思うなかれ、彼女の生み出す魔法が岩の勢いを落とし、そして軌道を狂わせる。


 白鈴は一太刀を浴びせる。鬼は姿を消してしまう。


「あれ? 倒した?」


「いや浅かったか。逃げた」


「死んだふり? 逃げたの? それはまずいよ」


「追いかけるぞ。ここで斬る」


 白鈴は追いかける以外に選択はなかった。倒してしまえるのであれば、そのほうがいい。大物の部類と言えるので、ここで逃すと、あの時の猿ほどの力を得てしまう可能性もある。


 彼女は微塵も誰かに押し付けるつもりはなかった。故に追跡をする。


 ところが、猿はどこまで行ったのか。あれから白鈴は、目的地であった屋水に到着してしまう。第一の目的地だ。


「あのお猿さん、どこまで行ったんだろ?」シュリは立ち止まってそう言った。


「屋水よりもっと先だ。やつが、そこまで行く理由はわからないが」


「私たちが、怖い、とか?」


「そこに、何かあるのかもしれないな。やつに、誘われてるような気もする」


「ってことは、奇襲? そうだとしたら、屋水に寄って、正解なのかもね」


 人に伝えておくべきだというシュリの意見で、とりあえずこの地へと訪れた。空の明るいうちに倒してしまえば、その必要も無いように思える。だが、相手は鬼、何が起こるかはわからない。二人とも疲労はあった。


「燃えたというのに」


 白鈴は屋水の家々を眺める。もともと大きな村ではない。それでも、人が残っているように見えた。あの日。火の海となり、ほとんど壊され。男は次々と殺された。わたしは。


「白鈴?」


「なんでもない。さっさと済ませよう」


「……うん」


 すると、シュリは見知った者でもいたようで、その人物へと駆け寄っていく。到着したばかりである。時間を掛けて、探し回ることなく、人と会えるとは夢にも思わなかった。


 シュリが声をかけたのは女だった。若い女。その見た目、シュリと歳が近いであろう。そして白鈴にも、その女の顔は見覚えがあった。はゆま村だ。桜を見に、馬に乗っていた。


卯花うのはなさん、一人で。どうして、こんなところに」


「おお、シュリではないか。ひさしぶりだな」


「ひさしぶり」と彼女は呟く。「そうだね。それより」


「環と呼べと言っただろ」


「あっ。そうだったね。タマキ」


「うんうん。そうではなくてはな」


 名はタマキ、ここでも彼女は村人のようには見えない。服装は屋水の巫女とも違って。


「ところで、そこにいるのは、シュリの連れか?」


「うん? ああ、そうだよ。名前は」


 タマキは前に出る。「誰かと思えば、お前、白鈴か。なんだ、シュリと知り合いだったか」


「タマキ、白鈴のこと知ってるの?」


「昨日、実は、お前はしらないだろうが、はゆま村に寄ってな。桜を見に行こうとしていた。そこで、白鈴に止められた。今は危ないとな」


「白鈴が」シュリは思い出している。「私が待っててと言った時?」


 彼女は首を縦に振る。詳細はいらない。短くても事足りている。


「それなら、教えてくれてもよかったのに」


「私も、二人が知り合いだとは知らなかった」


 仮に教えたとしても、タマキは既にはゆま村を離れたあとになる。桜を見に行こうとしていた、そんな女がいた。話をしたところで、ちょっとした話題ぐらいにしかならない。


「馬があったとはいっても、一人で無事に戻れたようだな」


 そこは気にすべきところだった。行きも帰りも平気そうには見えたとはいえ。


「おかげでな」


「待って、待って。一人? 一人で来てたの? はゆま村に。馬で」


「落ち着け。どうせ、お前も似たようなものだろ。隠しても、私にはわかるぞ」


「私は、危ないのは慣れてるから。それだと護衛は? 今だって」


「世話をしてくれる女も、屋水に数人来ておる。今は、ほんとに一人だがな」


「そっか。ちゃんといるんだ。屋水に」


「まったく。シュリ、ほれっ、こっちへ来い」


 タマキは、二人だけで話したいことがあるようだ。「白鈴、すまんな、そこで待っておれ」と彼女は言う。聞かれてはならないものらしい。


 お互いが見える距離、たいして離れてはいなかった。


「シュリ、安心しろ。どうせ、ヌエが見張っておる」


「そっか。ヌエが」


「一日中、見られていると思うと、心安らぐ暇もないがな。しかし、こう言ってはなんだが、そこ、どうにかならんのか」


「それは、たしかにね」


「奴らは寝ないと聞いた。それはまことか? お前なら知っているだろ」


「寝ないことは、ないとおもう」


「近くにいる女どもと、同じことを言うんだな。私より小さい者は、おもしろく違うこと言っておったのに」


「それで、タマキ、屋水にはどんな用で来たの?」


「それは、また今度だ」


 タマキは元いた場所に戻ってくる。白鈴は言われたとおり、その場から動いてはいない。


「白鈴。何も、聞いていないな。なにも聞こえなかったな」


「ああ、聞こえなかった」


「そうか。聞こえていないか。うん、それでいい」


 シュリはタマキの顔を見て、考え事でもしている。口の閉じ方がそのように見て取れた。


「それにしても、白鈴」タマキは近付く。「ひと目見たときから思っていた。その年頃にその容姿、物腰、よく言われるだろ」


「なにをだ?」


「『屋水姫』だ。言われないか?」


「屋水姫。いや、ないな」


「そうか。意外だ。シュリは白鈴を見て思わないか」


「それは、まあ、うん」


「屋水姫とは、なんだ?」


「知りもしないか。私も、お前と同じぐらいの年の頃に、お婆様によく言われたものだぞ。男どもに顔を見せてはならぬ。生まれ月よりあとの満月の日は家にいろ。声を聴いても返事はするな。外には一歩も出るな。化け物がお前を待っている」


「それは、つまり」白鈴は答えを求めた。


「美人ってこと。でも、タマキ、白鈴は」


「シュリ。理由は知らんが、否定しても私にはわかるぞ。白鈴は大湊の生まれであろ。白鈴は屋水姫だ。それは間違いない」


「シュリも、そうだったのか?」


「わたし? 私も十二の頃、そうだったかな。風習を大事にしてた家だから」


「最近では、このご時世だ。またやる者が増えていると聞いた。どうなんだ?」


 


 タマキとは、猿の鬼が近辺にいるという事実を伝えたあと別れた。護衛の一人や二人、手伝わせようかとタマキは言っていたが、それは断った。白鈴からしてみると、可能であれば面倒なことにはなりたくない。


 屋水を出て、急いで鬼の行方を追う。猿の鬼は大湊への山道を進むのではなく、北へと向かっている。地面や草花には、血が残っていた。萎れた草花が目立つ。


「やつは北にいる。シュリ、そこに何かあるか」


「ここから北だと、なんだろ。あっ、池があるかも」


「池か」


 白鈴は予想する。いい加減、移動は終わりではないだろうか。傷を負って動くにしては距離がある。なんの見通しもなく、思慮に欠けた行動をしているようには思えなかった。


 シュリが言っていたように池を見つけると、そこにも血の跡があった。長く立ち止まっていたらしく、今まで見つけたもののなかでは一番に量がある。


 調べていると、ひっそりとしていた状況が鬼の攻撃で変わる。やはり待ち伏せをしていた。白鈴とシュリは飛んできた岩を扇子で防ぐ。池に水しぶきが立つ。


「やっと見つけた。覚悟して、ってあれ? 傷が」


「ないな」


「もしかして、別の鬼?」


「いや。こいつだ」


 白鈴は感じていた。戦った相手である。私たちを知っている。


 鬼の傷が治っている。けれどもそれは奇妙といえた。前回の戦いで、完璧に治るには時間がいるだろう傷を与えた。シュリの魔法もそうだ。それなのに、鬼の体にはどこにもそれらしき怪我はない。密に生えた毛には血が付着している。


 ここまで辿り着くまで、血は大量に流れていた。草木の生気が失われていた。


 少し前に、白鈴の体にあった「痕」と似ている。要するに、癒えている。


 戦闘を続けても二人の考えは変わらない。現在、目の前で暴れる敵は、同じ『鬼』である。


「水でも飲んだか」白鈴は呟いた。


 シュリは池を見る。「そんな、まさか」


 彼女は「それはない」と思っているようだった。そのような力はないと。


 たとえどれだけ考えようと、答えは見つからない。


 最中に、二人が与えた「傷跡」は残っている。癒えるものもある。


 戦闘は、中断されることはなかった。


 池近く、この戦いにも、終わりを迎えようとしていた。白鈴は猿の腕を斬り落とす。そうして相手が弱ったところを狙った。ここまで苦しい場面はあった。「覚悟しろ」彼女はようやく止めを刺す。


 シュリは息を整えている。「今度こそ、だよね」


「ああ、終わった」


「傷のことも気になるけど。すこし、強くなってた?」


「戦い方を変えただけで、強さそのものは変わっていない」


「そう? わたし、ちょっと疲れちゃった。もうだめ。体力には自信あるのに」


「あれだけ魔法を使えば、疲れる」


「白鈴、どうする? このまま大湊にいく?」


「伝えなくてもいいのか? タマキも、今日、大湊に出発の予定と言っていた」


「伝えなくても、平気じゃあないかな。たぶん」


 屋水に戻る必要はない。脅威は排除されたと、直接告げに行かなくても問題はない。彼女はそう考えている。


 白鈴は気付く。「シュリ、まだついてくるつもりなのか?」


「私は、最初から、城下まで一緒にいるって言ってるよ」


「そんなことは言っていない」聞いた覚えがない。


「言った」


「言っていない」


「言った」


 白鈴はこのまま続けても埒が明かないとその顔を見て知る。始めからそのつもりで同行していたのかはわからない。どこかで気が変わったのかもしれない。「このシュリ」は、何を言っても聞く耳を持たないように思える。もうダメとはなんだったのか。


「わかった」と白鈴は口にする。


「私、しつこいでしょ」


「そうかもな」


「白鈴のことが気になるの。だから。もうすこしだけ。一緒にいよ。ね?」


 帰りは、どうするつもりなのか。シュリは、危ないとわかることはしないだろう。


 きっと、はゆま村へ帰るため、大湊に彼女は頼みにできる当てでもある。


 白鈴は殺気を込めて、刀に手をかけた。警告している。


「えっ? なに? どうしたの?」


「鬼だ」


「鬼? あっ」


 シュリは池の反対側で見つける。知らないうちに、佇む馬がいる。


 それが、ひと目で鬼だとわかるのは、『こちらを見ている』ように思えるから。


「なんだ?」


「消えちゃった」


 馬はこれといって何かをすることもなく、二人の前からいなくなる。


「あれが、そうなのかな」


「あれが、首のない馬か」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る