第2章「水の体 城下魔法使いの心」_2

 昼頃を過ぎて、二人はそれから「幽鬼退治」の現場となろう山林に訪れると、とりあえずは道なりに進む判断をする。目撃情報を頼りに探すことにはなるが、現時点でははっきりと言えるものはなく、人をおびやかす幽鬼が近辺にいる感じはしなかった。


 草木が音を立てていた。生命がある。鳥が鳴き、木々の隙間に猪の姿が見受けられる。


「すぐに現れるだろ」


 空は晴れていた。雨が降りそうなようすはない。


 刀を取り出していると、ヒグルが話しかける。


間関まぜきの里より遠い所の話になるけど。少しだけ怖い話。聞く?」


「怖い? それはなんだ?」


「大蛇の話。大蛇がいるのは、知ってるよね」


「枯れ谷を住処にしている『白蛇』のことだろ」


「その大蛇が、聞くところによると、毎年、若い健康な女を集めては、食べているらしい」


「枯れ谷に怖い話は昔からあるが。地主じぬしがみだろ?」


「さてね。神様が落ちるところまで落ちてしまったのか。白蛇信者が、この世に絶望しているのか。毎年、若い女のひとを、ひとり捧げてんだとか」


 枯れ谷にまつわる、大昔からある怖い話のなかには、「若くて健康な女を捧げる」というのはあった。本で読んだことがある。


 鬼が溢れている。人と同じで、大地主おおとこぬしがいまの世のありさまを嘆いているのだろうか。


「……白鈴」とヒグルがそっと名を呼ぶ。


「いるな。近い」


「霧が、出てきた」


 白い霧はあっという間に二人を包んでいた。注意していたところで、逃れることなどできなかっただろう。山のなかを闇雲に駆けたとしても。


 すると、前方に岩のような大きな黒い影が現れる。それは、探していた『鬼』のようだ。


「走るぞ」


 前に影はあれど、後方に気配があった。前ではない。複数であり。足音が一つではない。


 いつまで走るつもりなのか(魔法使いは走りたくないようだった)。追いかけられている――ずっとこのままは、不味いよ。そんなことを相談していると、白鈴が先に行動する。もうよく走った。「見せ掛け」としては不足のない出来である。彼女は意表を突く思いで反撃を開始する。飛び込んだ。


 刀は確かに触れる。手には、斬った感触があった。


「消えたな」白鈴はそう言うと、当たった刃の部分を眺めた。


「仕留め損ねた?」


「本体がどこかにいる。探そう」


 短い間ではあったが正体を知れた。微かに見えた。手のかかる相手ではない。


 このようなところに現れる理由もよくわかる。どんなことに怒りを感じているのかはわからないが。放っておいても、消滅することなく、被害者は増えるだけとなるだろう。


 霧でも、晴れたらな。彼女は思う。


 ヒグルは足元を気にしていた。汚れてしまったのが不満なようだ。


「ほんと、頼りになるね。まさか、侍ではないだろうし、どこで剣教わったの?」


 占い師見習い、そう口にした町の男に似たことを言われた。頼りになると。


 しかし、どこをどうやったら、これが姉妹のように見えるのだ。


「覚えてない」


「そっか」


 兄だろうか。白鈴は思い出そうとして、首を横に振る。屋水に侍?


「話の続きになるけど、今年もあるらしいよ。近いうちに。『一人』選ばれるらしい」


「白蛇のことか?」


「うん。そうみたい。そういう噂」


「悲しいな」


 ヒグルは間を置いて、「そうだね」と言った。


 魔法使いはそのあと――黒い影――「幽鬼」について話そうとする。けれども、それらしい・・・・・ことは何一つ、言葉も、仕草でさえ見せなかった。


 とにかく手伝うつもりはないようで。


「鬼とは、どうやって戦うつもりなの?」


 すぐに終わる。


 白鈴は霧のなかを道のりに沿って歩いた。ヒグルには傍にいてもらう。彼女が知らないうちに離れるとは考えられないとしても、警告だけはする。一人にしても、平気だろうといえばそうかもしれない。困難であろうと、やり遂げるに決まっている。このような場所で「力」を使ったとて、隠し続けている秘密が町の人に露見したりもしないだろう。


 ヒグルは手助けはしないかと思われた。


 ところが、そうでもなかった。道すがら、鬼の誘いにのらず察して魔法で追い払っている。水をぶつけていた。


「崖か」


 白鈴はそう言って、立ち止まる。「この先」本体を目指して進んで、この場に行きついた。相変わらず、霧が晴れるようすはない。


「悪意だけとは、思えないんだよね」


「このままというわけにもいかないだろ」


 彼女は振り返ると、相手の態度がわかるまで静観する。


「助太刀は、邪魔かな?」


「ああ。追い払ってくれただけでも、もう助かっている」


 白鈴が来た道を戻ろうとしていると、求めていたその気配は霧の中に突然と現れた。


 そこで、長く息を潜めていたかのようだった。木の葉にでもなりすまして、窺って。


 白鈴は刀で攻撃を捌ききれず、大きな頭にはね飛ばされてしまう。


 いつからそこにいたのだろうとだれもが思うだろう。眼前に姿を見せたのは、死骸としか呼べない見た目の猪だ。


 図体を大きく見せている。生きているとはとうてい思えない。


 鬼は苦しみと憎悪のまじった声をあたりに轟かせる。


 白鈴は刃を構えて、言った。


「守ろうとするものまで、ここを離れてしまう。それは望んではいないはずだ」


 息荒く、激しく、突撃する鬼。彼女は迎え撃ち今度こそ受け流す。


 そうして、彼女は一太刀浴びせた。


「そうだろ。お前たち」


 


 白鈴は「幽鬼退治」を終えるとヒグルと共に山を降りた。途中、川に目をやり、血、臭いを想起する。ふと自分の腕に視線を向けていると、高い鳥の声を耳にする。


 大湊では、いまやありふれた光景。それは恐ろしく、とても悲しい。


 とくに怪我はなし。ちょっとばかり山道を走っただけであり、疲労があった。


 彼女が、林の風を頬に感じている。葉音があった。そこでヒグルは声をかける。


「お仕事、終わったね。町に来て、初めてのお仕事。あっ、初めてではないのか。とにかく、これでばっちり働いた分の報酬はもらえると思う」


「そうだといいが」


「大丈夫。鬼で、困っている人はいっぱいいるから」


 ヒグルはそう言うと、上のほうを見た。濃く白い霧はとっくに晴れている。木漏れ日、木の枝葉からは太陽の光が漏れていた。


 困っている人はいっぱい。どう考えても、喜べるような実状ではないだろう。


「言ってなかったかもしれないけど、私も、占い以外に、『困りごと』を仕事にしている。稼ぎだけみたら、こっちのほうがお金になるぐらいだよ」


「鬼は、減らないのか」


「減らないね。平和を守る。それだけでいっぱいいっぱい」


 これが当然だと考えてはいけない。人々が口にするように、色々と変わった。色々と。


「私もそんなに手伝えるわけではなかったし。魔法使いはみんなには秘密だから。これからは私の代わりに、白鈴がやってみたらいいと思う。平和を守るお手伝い。ちょうど城下で、生計を立てる手段を探していたわけだしね」


「紹介してくれて、助かる」


「いえいえ。たいしたことじゃない。私もあれこれと手伝ってもらってるからね。助け合いは、大事だよ」


「もう、この仕事はしないのか? 魔法使いが秘密というのはわかる。だが」


「もちろん。その時があれば、私もね」


「ヒグル。占いだけは、きついと思うぞ?」


 占い所アルカナが繁盛しているなら、そのような心配もいらない。


「修行が足りてないだけだから」彼女は意地を張ってそう言った。




 城下町とは遠く離れた場所の「鬼」の話を聞く機会があった。城下に暮らす人々が、口にしていた。よその国のことばかりを考えている状況でもなくなったようで。


「あと『刀』さえあれば」と白鈴がしばらく俯いて、首を横に振っていると、敵意のない視線を感じる。ヒグルが大きな鏡でも見るように見詰めていた。


「白鈴。手を貸してくれる」


「なんだ? また手相でも見るのか」


 占い所アルカナで、一度彼女には手相を見てもらっている。白鈴ははじめは拒んでいた。縮んだ体。ヒグル。過去は変わらない。失ったもの、失った時間。それで何がわかるというのか。当てにはしてなかったからだ。


 このたびは、粘らない。素直に手を差し出した。


「在り処でもわかれば。言いたくないが。外れてるぞ。書を読もうと、何度試そうと」


 黙っている彼女の顔は、いつもとは雰囲気が違っていた。


「いたっ。なにをする」


「よくもまあ。この手で、刀を振り回せるね」


「ヒグル? どうした?」


 魔法を使っているようだった。放そうとはしない。魔法もやめない。


「いたい。やめてくれ。悪いこと言ったなら謝る」


 振りほどこうと思えば、それも簡単にできるのだろう。へし折るように、強く握られているわけではない。もしくは、人の体をやめて、水にでもなってしまえば、逃げ出せる。


 白鈴は暴れず、言葉だけを伝えた。相手が自らやめることを望んだ。


「ごめん」


「謝るぐらいなら、最初からするな」


「ねえ。どうして、私が『救出作戦』で顔を隠したほうがいいと言ったかわかる?」


「それは、私が子供にしか見えないからだろ?」


「うん。そう」


「いったい、どうしたんだ? 急に」


「その。そう。そんな小さな手じゃ。刀は満足には握れない」


 白鈴は自身の手に目をやった。それから相手の顔を見る。


「今貸してる刀も、大きいんじゃないの? その体は、背が低く。全体的に華奢で。軽い体」


 ヒグルは悲哀に満ちて、見下ろしている。彼女はなにを伝えようとしているのか。


「三年前に、白鈴がどんな姿をしていたのか知らないよ? でも、自分でも気付いているんでしょ? 鬼を倒せるほどに鮮やかではあっても、洗練された動きではない」


「それは」


「ものが大きいから、それだけ余計な力がいる。目線が低いんじゃないの? すべてのものが大きく見えるんじゃないの? 階段ひとつだって」


 ヒグルは腕を伸ばし、ふたたび手を取った。


「いい。見て。これは子供の手だ」


 白鈴は瞳の奥から、次に「子供の手」をちらりと見て、感情を抑える努力をしながら時間掛けて口を開く。


「うるさい。今あるこの体がなんだろうと、わたしはもう大人だ。子供扱いはやめろ」


「気を悪くしたよね。強いのは知ってる。知ってるから。だけどね、言わせて。白鈴が進もうとする道は、その体には、大きすぎるよ」


 それからヒグルは、それ以上のことは何も言わなくなった。


 


 二人で大湊城城下町へと戻り、「幽鬼退治」の成果を報告して、帰路につく。夜になるにはいくらか早かった。少年少女が数人で駆けていく姿が見受けられる。


 大湊城のほうへと、視線を向けてみる。背後には、雲が流れていた。


 大きすぎるよ。白鈴は帰っている途中、ずっとそのことが頭から離れられなかった。自分でもよくわかっているからである。刀は、自分の手には大きい。そして手に持ったとき、(この体)身長とたいして差がなかった。印象が異なったものだ(水槽の中で、三年も振っていなかったからか?)。服だっていくつも渡されてはどれも大きく感じて、食事する際の食器一つ戸惑いがある。寝る時は、体を変えないといけない。でないと眠れない。


 サモンにしろ、ジロテツにしろ、どいつもこいつも見上げるかたちとなる。


 今は亡き姉と重なる部分がある。母か。そんな気がする。


 部屋へと帰る前に、占い所アルカナに寄る。ヒグルがそう誘った。


「ねえ」


「なんだ?」


「刀の在り処、実はさ、もう知ってるんだ」


「ほんとうか? 間違いないのか?」


「うん。だけど、その前に。教える前に」


「うん?」


「私も一緒についていく。それ、いいよね」


「それは、構わないが」


「じゃ。そう。命を大切にして」


「わかった」


 白鈴は首を小さく横に振る。


「そのつもりだ」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る