応援コメント

◇2024.4 .12◇日記のような手紙◇」への応援コメント

  • つきのさんと同じ悩みかどうか分かりませんが・・
    以前ウチでは孫が、大きすぎる悩みにどう対応していいのか、恐らく本人にも分からずもがいて荒れていた時がありました。
    娘も私もただ見守るだけの日々でしたが、長い我慢の時が過ぎたら「あれは何だったの?」と笑って話すことが出来る日がやってきました。
    娘はどんなにか嬉しかったことか。
    私達は傍で真剣に見守っているからね、と伝わることを願いながら、そっとして居りました。(それでも娘は公の相談にも出かけたりもしました)

    か弱そうなつきのさんですので、まいっちゃわないか心配ですが「わたしはここにいるよ」の声はきっと届いていると思います。
    心の底から笑える日はやがてくることでしょう。強いお母さんでいられますように!!

    作者からの返信

    ローバさん

    どこのご家庭でも、それぞれに色々なことがあるのですよねぇ。

    >私達は傍で真剣に見守っているからね、と伝わることを願いながら、そっとして居りました。

    きっと、これが大切なことなんだろうなと思いました。

    ポンコツなわたしではありますが、結構、しぶといお母ちゃんでもあります。

    ローバさん、ありがとうございます。
    カクヨムで、こんなふうに心の内をこぼすことで、どんなに息をつかせていただいていることか……。

    皆さんのお言葉で救われています。

  • 簡単に分かります、なんて言えませんが、お母さんとしての気持ちが分かる気がします。
    距離感、難しいですけど、つきのさん自身が折れてしまわないようストレス等発散しつつ、そばにいてあげてくださいね。

    作者からの返信

    フミさん

    ありがとうございます。

    距離感、難しいですね。
    近すぎても良くないだろうし、でも、帰ることのできる場所でいてやりたいと思うんです。

    温かなお言葉が胸に沁みます。。。

  • つきの様。

    心の問題ほど難しいものはありませんね。
    何の声かけも届かない……。
    寄り添うことしかできないけど、その寄り添うことも辛い。
    何もできない自分が歯がゆい。
    ほんとうに親はただ生きていてくれるだけでその存在だけでいいんだけどね。

    作者からの返信

    のこさん

    >ほんとうに親はただ生きていてくれるだけでその存在だけでいい

    そうなんですよね。
    それだけなんですよね。

    でも心の問題は複雑で、ある時は前を向けても、次の瞬間にまた反動がきたりして。

    自分の心なら、それでもまだ、何とかできるけど、家族でも別の人間である以上は、見守って寄り添うことしか。

    無力さが歯がゆいです。

    それでも共に生きていけたらと思います。

    のこさん、ありがとうございます。

  • 私がたまに子供にいうことば。
    「とりあえず生きてりゃそれでいいよ」

    作者からの返信

    レネさん

    本当に、本当に、そうなんですよね。
    そう伝え続けてるのに、その声が届かなくて。

    今は見守り寄り添いながら、でも、それがかえってプレッシャーにならないように、と。

    人の心って難しいですね。

    レネさん、ありがとうございます。