原点回帰をしたくなりまして、始めに書いたお話のうち、何話かだけ投稿し直してみます

みなはら

第1話 ○○の独り言 にんげんはおもしろい ライトノベル(らのべ)日記より

ライトノベルらのべ日記


○月○日 人間、生き物は面白い。



昔、韓流ドラマが世を賑わし、日韓WCの熱気が冷めやらぬ頃、

韓国人留学生2人が、酔ってホームに落ちた日本人サラリーマンを助けようと線路に降り、3人とも環状線の列車にはねられて亡くなったニュースをやっていた。


日韓の関係が最も友好的だった時期の話だ。



人間というのは面白い。

ああいう非常事態には助け合い、自らの命を危険にさらすような行為をして、そして命を落とす。


かと思えば、再婚相手が自らの子を虐待し、殺すことに見て見ぬ振りをする。


まあ、今の核家族化された家庭の子育ては、昔ながらの大家族での子育てと違い、

駆け落ち夫婦の、頼る相手のない孤独で過酷な子育てだから仕方ないという意見もある。



ただし、生物としてのシステムは、自らの遺伝子を残そうとする。

そして自らの生命を守る。


そういった自己保存の行動が生物の基本らしい。



ムカデは自らの卵が孵るまで、卵を守り離れない。


ハサミムシは自らの卵を守りながら死に、生まれた子供に糧として、自らの身体を提供する。


ミズダコは卵を守りながら水流を起こし、卵に酸素を与え続け、

孵化した子供を見送りながら息絶える。


アフリカ産のカエルの中には、自らの背で、卵がオタマジャクシから子ガエルになるまで育てるものがいる。


生き物の、母性の非常に強く感じられる行為だ。カエルは雄だが(笑)



また、

鳥類、哺乳類問わず、親は子育てが不可能な過酷な状況下に陥ったなら、自らの子を捨て保身に走る。

子を捨てる。あるいは食う。


先ほどとは別のアフリカ産のカエルだが、餌のない過酷な状況下、

乾期の水溜まり、自分と子供のオタマジャクシしかいない環境で、

自らの生んだオタマジャクシである草食動物を捕食する肉食動物として、生態系を築き上げ、その中で生き延びる。


猛禽類、鷹鷲等の彼ら頂点捕食者は、産んだ雛同士の争いを止めない。

複数の雛の中で、最も大きく強いものだけを育てるため、

自らの子どもたちの、相手を殺してしまうほどの攻撃、虐待行為にも関わらない。


卵胎生のサメは、腹の中で何十、何百の卵を孵し、

仔らは母親の腹の中で食い合い、

そして生き残って大きくなった一匹の子ザメだけが母の腹から産まれてくる。


生存のための闘争、

自然の、過酷な状況を感じさせる行為だ。



けれども、

どちらも自らの遺伝子を残し、次の世代に繋げようとする行いの一側面に過ぎない。



以前に聞いたドクあらほしの言葉、


「人間の知性は電気信号に過ぎず、

感情は化学反応に過ぎない」


そんな意味合いのことを聞いた気がする。



人間は、生物はたしかに生体機械に過ぎない。

ウェットウェアいきものも、

ソフトウェアプログラムも、

ハードウェアきかいも、

本質的に何も変わらない。



だからこそ、

自分はあのニュースの、自己を犠牲とする行いが尊く感じられる。


人の意志を、魂を感じる。


ドクあらほしが云うところの人間いきものごう

生体機械を超えたなにかの力を感じる。


過酷な運命に抗う力を、意志を、魂を、

輝く何かを感じる。


最近TVで見かけなくなった陰陽師やスピリチュアルカウンセラーなどが言っていた言葉。


「現世は魂の修行の場」


来て、去るまでの間に何を行うか、出来るか、

それに尽きるのだろう。



いまさらながらにカードの書いた本、洋画『アビス』のノベライズで語った言葉が浮かんでくる。


「二本のろうそくは、いつも離れている。だが、お互いにてらしあいながら生きているのだ」


暗闇に立つ、お互いを照らしあう二本のろうそく。

その姿は今も思い出のなかにしっかりと残っている。


バブルの頃に流行った歌の歌詞、


「最後に愛は勝つ」


そんなセリフではないけれど、


愛という要素は、人類としての到達点のひとつなのだろう。


今ここに居ない神、人類を生み出した、人類に生み出されたそれらが、人類の未来の場を得るために力を注いでいるのは、そのためのはずだから。


だからせめて、自分たちは一生懸命に毎日を生きよう。

楽しんで生きていこう。

いつか、この世界を去り、故郷ふるさとに還る時まで。




-カクヨム版、追記-

今回、カクヨムに投稿するにあたり、幾らかの校正と、書かれた内容の再確認を行いました。

結果として生き物の情報について内容の誤りなどを見つけましたが、

そちらの文章中の誤った内容の訂正は実施せず、それ以外の誤り、校正のみ行い、

追記として確認した内容を記載させていただく事としました。

この場を借りておわびをさせていただきます。



1.自らの産んだオタマジャクシを食べて、乾期を生き抜くアフリカのカエル


こちらの情報は、ネットの情報検索にて事例を確認することができませんでした。

大元の情報は、ある小説のあとがきに書かれていた内容、カエルの生態に対する情報を、記憶に基づいて記載したものですが、

確認する小説自体を紛失し、怠慢により再入手をしていなかったことが今回の一番の原因です。


ネットによる検索では、似た生態のオーストラリアのカエル、

雨期に水たまりで孵り、オタマジャクシとなって藻を食べて育ち、

乾期になるとともに、次第に小さくなる水たまりの中で共食いし、

最終的に生き延びた数匹がカエルとなって土に潜り、乾期を耐えるというものでした。

ただ、小説のあとがきでは、アフリカのカエルと書かれていたと記憶していますし、うろ覚えですが、当時の動物番組で見た気もするのです。

自らの手落ちで確認できなかった情報でしたので、追記としての訂正処理とさせていただきます。



2.卵胎性のサメの、卵から生まれた稚魚、子ザメの共食い


ネットで情報検索をした結果、自分の考え違いからの情報の誤りがあったことを発見しました。

これは完全に当方のミスでした。お詫び申し上げます。


確認した情報で、

卵胎性のサメで、子ザメ同士の共食いが子宮のなかで起こる種類もいるそうです。

ただ、一匹だけ生まれるようなことはなく、数匹の子ザメが生まれるようです。


一匹だけのものは、孵化するのは一匹、それだけで、

その後、子宮内に産卵された卵を子ザメはエサとして食べることで栄養を取り、安全に子宮のなかで育っていくのだそうです。

卵は、食事としての無精卵であることも、孵化できる有精卵、胚であることもあり、サメの種類によりいろいろなようです。

まあ、そういう意味で、兄弟たち(になる卵)を食べながら育つ種類もいるということです。

ただ、自分がイメージしていた共食いとは違っていました。結果としては同じかも知れませんが。


また、余談ですが、卵胎性のサメは子宮にて卵を孵すため、

卵胎性のサメのオスには、メスを受精させるための交接器、哺乳類のものと似たようなものが付いているそうです(苦笑)

そして、母ザメの子宮は、通常はサメの稚魚、サケなどの稚魚のように腹に栄養を抱えた子ザメが、安全に育つためのシェルターのようなものとして存在しているだけの子宮なのですが、

種類によって、サメは胎盤のようなものを持ち、栄養を使い尽くして萎んだ袋が胎盤にくっついて、哺乳類のへその緒のように子ザメに栄養を与え続けるというものも居るのだそうです。サメ、凄いですね。

このあたりは、完全に未確認情報でした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る