第二幕

 やがて気がつくと、私の身体は真紅のソファーに横たえられていた。

 わずかな薄明かりの中に、笑み顔がひとつ、浮かんでいる。

 いや……それは、人間の笑みではない。

 仮面の笑み顔。それを顔に付けた男が、私をじっと見下ろしていたのだ。

 声を上げてしまいそうになる。しかし、冷たさに震える私の胸が、かろうじてひきつった震えを走らせただけだった。

「お目覚めかな、我が歌姫よ」

 おぞましい声。仮面の裏から発せられたそれは、私が想像で作った醜い男の声色より、幾層も深い冥府の住人のものに思われた。

 仮面の下には、黒い蝶ネクタイの上等なタキシード。胸元のシャツと、手袋が白く浮かび上がって見えている。目が慣れてくると、黒髪の男の奇妙なほどに細い身体の輪郭が、淡いランプの灯に浮かんできた。

(大劇場の怪人……!)

 あの怪談の主が今、目の前に居る。そして私をじっと見つめている。

 すくみながら上体を起こして、身をこわばらせる。途端に意識は明瞭になったが、まだ頭の奥に痺れが残る。口を開くも、声も出ない。

「突然の招きを、お赦し願いたい」

 芝居がかった声と共に、両腕も使った大仰な一礼。その丁寧な仕草とは裏腹の、仮面でくぐもった、絡みつくような声が続く。

「だが、貴女あなたのその麗しき歌声が、私の心を惑わせたのだ」

 知らない。私はこんな人の前で歌ったことなどない。当惑する胸を見透かしたように、男は壁際に立ち、柱の脇に向けて顔を傾けた。その柱の陰には縦に細い隙間が空いていて、かすかに月明かりが差してきていた。

「一度だけ、この大劇場の前で歌ってくれたね?」

 一筋の光を浴びる仮面の下に、もしも表情があるのなら、その目を細めたことだろう。かすかな甘い思い出に浸るかのように。そして静かな吐息を仮面の縁からもらした後、男は私に向き直り、手を当てた胸もとを大きく反らした。

「その時私は、脆くもきらめく原石を掘り当てた……。貴女の内なる澄みわたる輝き! それが我が胸を貫いて離さぬ……!」

 身振りを交えた演説に、私は唇を震わせる。かすかに吸うことができた部屋の空気は、ホコリとカビの香りを帯びていた。

「貴女が本物であるならば……まばゆき宝石に磨き上げねばならぬ」

 誰もそんなことなど望んでいない。かすかに首を振っての抗議は、しかし声にもならない。私の全身は凍り付き、音もなく近づく仮面を払いのけることすらできない。冷たい仮面は、そのまま私の眼前に向けて迫ってくる。嫌悪しながらも、まばたきさえもかなわない。そんな私に、男がささやいた。

「貴女はこの大劇場で舞台に上がる」

 そっと、しかし大ぶりな仕草で上体を起こし、男は胸を反らして声を張り上げてみせる。

「何百の灯火が貴女を照らし、幾千の瞳が貴女を見つめ、万雷の喝采が浴びせらるる!」

 そして、虚ろな空洞の目でまた私を見据えた。

「……そうなる運命と定められていたのだ」

 読み取れない。その目の奥にある感情、いや言葉ですら。

 この男は私に何を願い、どこまでを私に望んでいるのか。

 胸元に組んだ腕を、ほどく事ができない。

 男はゆっくりと足を動かし、床をきしませ、私の前を横切る。

「私はこの大劇場を建設し、ゆえあってこの隠し部屋に息を潜ませ続けてきた」

 そして、先ほどとは逆の壁へと歩んでゆく。立ち上がることもままならない私は、首をひねって、じっと見送るばかり。

「夜のとばりが降りるたび、舞台の緞帳どんちょうは開かれる」

 そちらの壁には、埋め込まれたオペラグラスが据え付けられていた。男は豪奢な椅子に腰掛け、それをのぞき込むように、仮面の空洞をあてがう。そこは、舞台のすべてを見渡せる特等席になっているのだろう。

「だがしかし!」

 いっそう芝居がかった口調で、膝を打ち、否やの声を張り上げる。

「百の、千の舞台が幕を閉じようと! 万の、億の観衆が手を打ち鳴らそうと! 我が胸を昂ぶらせた歌い手は、いまだ一人とてない!」

 叫びとともに、あまりに強く石床を蹴ったので、壁に立てかけた書棚が大きく揺らめいた。音を立てて震え、床に散らされた紙の束の数々は、戯曲の台本と楽譜たちだろう。

 そのあまりの怒気に、すくめた顔と、膝が震える。

 果たして男はそれに気付いただろうか。一転して、音も立てぬ優雅な動きへと変わって、こちらへ向けて振り返る。そして、すぅと手を差し伸べながら、静かに歩み寄る。

 不気味なまでの男の仕草に、思わず震えまでもが止まる。それとは逆に、今まで動かせないでいた身体が、自然と後ずさりをはじめた。白い手袋をはめた、生気を感じさせぬ細い指先が、遠慮も容赦も知らずに迫りくる。それから逃れようと必死に身をよじるが、ソファーのアームレストが退路を阻んだ。硬い木材が背中に食い込むのも構わず、なおものけぞって抵抗する……だが、私は逃れることができない。

 男の冷たい指先が、ついに私の頬に触れ、その輪郭をなぞる。私の身体はふたたびの金縛りにあっていた。

「……ただひとつ、貴女という原石だけを除いては」

 愛おしげに首筋をなでまわし、男がゆるりとその手を離す。

 目を合わせたまま、細かく震えることしかできないでいた。この男の持つ寂しさも、嘆きも、渇望も……愛情ですらも、興味はなかった。ただ、ここから生きて帰りたい、それだけを強く念じ続けた。

 男はワインセラーの前に立つと、中から瓶をひとつ手に取り、声をかけてくる。

「飲み物はなにをお望みかな、歌姫? ……気を遣う必要など、どこにもない……ここには私と貴女しかいないのだ。いかなる法も、そしりも、目も届きはしない。葡萄酒? ウィスキー? とびきり上等なスパークリング・ワインがいいかな? 貴女が望むなら、何だって届けさせよう」

 首を振る。すくませて、また、強く振る。目を引き閉じて、否を、拒絶を、突きつける。感じる乾きなどありはしない。望むものなど何もない。ただ私をここから解放して、光のもとに戻して、と。だが、男はそれらを、表情もなしにあざ笑うかのように、告げる。

「大丈夫、時間ならある。無限とも言えるほどに、だ」

 夜はいっこうに明けそうもない。男は透明なグラスをふたつ、卓に並べると、手に取った瓶から栓を抜いた。はじけ飛ぶ響きが高く鳴り渡り、密室にアルコールの香りが立ちこめはじめた。ガラスの瓶が空気を飲みながら液体を流し出す音、そして、はじける泡の小さなつぶやきが、耳に聞こえる。

(遂げられぬなら……)

 不意に胸に響いたのは、私に二本足の魔法をかけてくれた老婆の言葉だった。

(泡と消えるのみ)

 低く、重く、練りあげるようなその声色が、何度も何度もこだまする。

 小さなグラスの海の中では、いくつもの泡の命が浮かんで、消えている。

「さあ、歌姫よ」

 グラスの片方を指に挟み、男は正面の椅子に悠然と腰掛けた。

「どうかその声を聴かせておくれ。そして、共に杯を傾けよう」

 全身に冷たい汗がにじむ。両の足にまでそれを感じるのは、生まれてはじめての経験だった。そして今まで、どんなに広い場所であろうとも、いかに多くの注視を得ようとも、音階を誤ろうとも、歌詞をたがえようとも、これほど強く胸の動悸を覚えたことはない。

 歌を捧げねば、時が進むことはないだろう。そこに思いを込めなければ、男の失望を買うだろう。ひとつでも音を外したなら、それは怒りに変わるだろう。そして、この部屋の存在を知った以上、私はもう、自由に泳ぐことなど、叶わないのだろう。

 それでも。私はまだ、あきらめきることはできないでいる。ここから無事に解放され、自分の足で大劇場の舞台へたどり着く日を。

 上体を何とか引き起こし、ソファーにすがるようにして、気道を保つ。そして、おずおずと私が漏らしたのは、短調ヘ音の、整いきらぬ声。

 虜囚が故郷の我が家を切実に慕う、小さな民謡だ。全身に過ぎた力をみなぎらせながら、私は今の自分の思いのたけを込めて歌う。

(ここから出して、家に帰らせてください)

 私は歌を通じて、切ない歌詞とかすれそうな声色で、確かにそう告げた。歌は捧げた。思いも込めた。音も違えてはいないはずだった。しかし……怪人が、私のその意を汲む事はなかった。

「実に良い……はかなげで、感情の込められた、心を惹き付ける、透き通ったボイス。だが、力が入りすぎている、もっとリラックスして。姿勢を正しく保ってごらん。今度は、高音の歌を」

 告げながら、グラスをそっと傾ける。仮面を付けたまま器用に液体を口にするその姿に、私はただ、絶望を覚えるしかなかった。

(この人に……私の言葉は、届かない)

 怪人の口の中で、いくつもの泡がはじけて、消えているのだろう。その音が、叫びが、耳に聞こえる気がした。

 私も、消えるのか。ここで、泡となって消えるのか。

 胸に湧きはじめた暗闇を、私は強く否定した。私は無には還りたくない。舞台で浴びる光を、まだあきらめたくない。

(ならば、あの歌を)

 人魚は遠い昔から、母が子へ、子が孫へ、いくつもの『呪歌』を伝えてきた。様々な魔法の力を帯びるそれらの譜面には、頭に必ず『決然とリゾルート』と記されている。

 強い決意と覚悟なしに、これらに触れることはならぬ。その教えもまた、ともに伝え聞かされるのだ。

 そして……それら『呪歌』の中でも、身も凍るほどの畏怖と、激しい嫌悪、そして話題にするだけでとがめられるほどの厳しい戒めとともに、ひとつの歌が伝えられてきた。

 首筋に、氷を押し当てられたような冷気を覚える。それが用いられるべき、あってはならぬ非常の時は……今をおいて他に、ない。

 私は持てるすべての意を固め、起こりうるあらゆる災いをこの身に受けると心に決めた。

 ゆるやかにソファーから身を起こし、距離を置いたまま、男に正面から向き合って、立つ。指示に素直に従うかのように、あくまでも平静を装ってはいるが、冷たく見えるその胸の内は煮えている……こんな男の言いなりになるなど、プライドが許さない。まだ扱い慣れない、すくみそうになる自分の足を肩幅に広げて、石の床をしかと踏む。

 腹腔の奥に静かに息を吸い入れ、両の手を胸元で組む。

 沈黙。

 その中から空気の流れ、温度、そして湿り具合を読み取る。半音の変化記号が複雑にひしめき、絡み合う、漆黒の石板の譜面を必死に思い浮かべ、頭の中に据える。

 仮面の男は、無表情のままでありながら、満足そうに眺めてくる。私はその顔めがけて、大きく口を開いた。

 開いた喉に、思わずビブラートがかかりそうになる。それを一瞬のうちに整えて、身体の奥から歌を紡ぎはじめた。

「母様、父様、おゆるし下さい」

 その詞から始まる、教わりながらも、決して口にしてはならぬ『最後の歌』。

 短調で始まる最初の小節は、優しく高らかなソプラノ、テンポ五十。だが、そこから一拍置いて始まるメロディーは、海峡を抜ける潮流のごとくに転ずる。節を追うごとに、音階は高く上昇を続ける。テンポは狂いだしたように加速! 声量は止まる事を知らずに次第に強くクレッシェンド

 異変に気づき始めた男が、手の内のグラスを揺らしながら立ち上がる。しかし、すでに鋭い風を伴いだしていた私の声が、その圧で、男の身体を椅子に押しつける。

 感情の高ぶりは抑える事ができない。楽調はなおも激しくアジタート激しくアジタート! どこまでも強くフォルテ、さらになお強くフォルテッシモ限りなく強くフォルテッシシモ

 男が椅子の上でうめき、もがきながら、何か罵りの言葉を口走っている。だが、あらん限りの大音声だいおんじょうに満たされた室内では、その文言を耳で拾うなど不可能だ。棚が揺れ、卓が踊り、椅子が転げて、グラスが床に落ちては、砕ける。仮面の男が、その場に両の膝をつく。

 両足で振動に抗うが、辺りに構っている余裕などない。この歌に息継ぎブレスが挟まる余地など、ありはしないのだ。

 上昇を続ける音階が、とうとう人の可聴域を超えようとする。胸の内で全速力で揺れていたメトロノームは、とうにはじけ飛んでしまった。ふくらみ続ける声量が、耳の奥をじかに揺さぶる。それとともに、私の頭がきしみだし、強く悲鳴を上げだした。鼓膜を刺し貫き、脳をひび割れさせる痛みが走る。

 これはもはや、ただの歌でも、超音波でも、空気の振動ですらもない。耳で聞く者に、あまねく災いをもたらす『呪い』を叩き付けているのだ。

 その密度と、かさを、なおも増しながら、密室の隅にまで流し入れ、絶え間なく押し込んでいく。その奔流の中、床を這う男の白い手が、震えながら宙を泳ぎ、どうにかこの喉を締め上げようと、迫り来る。しかし、それが私に届くことはない……男はやがて床の上に伏し、耳から血を流して転げ回りだす。

 螺旋階段を巡るがごとき旋律に乗って、私は昇り続ける。そしてついに塔の円錐状の屋根に上がり、その先端へ向かいながら限界まで加速する円舞を披露する。私は両のまぶたを引き閉じた。魂の底から絞り出す声で、譜面の最後に記された、いくつもの繋がれた音符を途切れなく奏でる。ついに頂点に達した音とともに、私の総身が天に向けて恍惚と指先を伸ばす立像と化して、動きを止めたとき。

 私はすべてを歌いきり、弦が切れたように、その場に沈み込んだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る