第二章 『竜人姫と一張羅』

¶-E 『五声震えて』

数日後 某所 


 きゅうしょうかく。五つの位階と、さらに五つの嬰位によって構成される帝国の騎士。

 彼らにとって、その『声』は絶対である。

 決断は掟、指令は天啓、かの欲望は我らの絶対の使命と化す。

 今、帝国嬰羽騎士ウヴァルが頭上に降りかかるのは、そういう意味で絶対の強者による声。


「――なに?」


 声が、静かに、だが確実に大きく歪む。


「あれほどの啖呵を切って、かの忌み子たちを逃したと?」

「……は」


 ウヴァルは平伏するほかなかった。抗命も任務の過誤も、等しく致命的である。

 今死ぬか、やり直しの途上で死ぬかの二択しかないのだから。


「刃は貸した。よもや、彼らの『絹布』を破くこと適わなかったと?」

「滅相もございません、ただ――」


 そう。簡単で、美味しい任務であるはずだった。

 月虹族ディアノの根絶。守りの要、『乙女の絹布』を貫いて、かの血族を滅ぼす任務。

 そして途上で、彼らの崇める宝具レガリアを奪取せよと命じられていたものだった。

 月虹族の住まう集落を焼き、好きなだけ虐め倒して、望む限りに女を抱ける。

 忌まわしい血筋であることをさっ引くのなら、月虹族の女は絶品だった。……一身上の都合において、ウヴァルは一度も抱かなかったが。

 その簡単で美味しい任務を失したと、ウヴァルはここに伝えに来たのだ。


「申し開きがあるのなら、申してみよ」

「は」


 いっそう低く頭を垂れて、ウヴァルは告げる。

 任務を放棄した彼に、声の主を視界の中に収めることなどまかりならない。


「我ら一団、所属不明の武人によって敗走した次第にございます」

「王国の騎士ではないと?」

「は」


 応えつつ、あの日のことを思い出す。

 村娘としては異常に強い少女に反撃された折、上空から飛来したモノ。

 土地無しの騎士家に生まれ、長く帝都の文化に触れてきたウヴァル自身すら、初めて見かける上等な仕立ての黒衣。

 あれが、技術も文化も数段劣った隣国・・によって作られたとは、考えにくい。


「あのような風体の者が、王国の戦士であるとは考えられませんでした」

「言ってみよ」

「――黒衣の老爺でありました」


 そう言うほかない。知らぬものの名を、人族アルクの民は呼称できない。


「その者が傭兵たちを無手にて下し、刃の戦意を挫いたのです」


 挫かれたのは、己の戦意でもあった。

 あの場で自分が逃げたからこそ、任務は達成されなかったのだ。


「馬鹿を申すな」


 当然、鼻で笑われる。


「世迷い言も過ぎれば毒だ。今ここで死にたいというわけでもあるまい?」

「……しかと、この目に見届けたものでございます」


 無言。


「プラウ」

「ここに」


 声に応じて現れたのは、一人の女。

 雪のように白い長衣ローブに、同色のケープ、そして目深に被ったフード。楚々とした、けれどもどこか妖魔のような空気を纏う淑女であった。


「『視よ』」

「はい」

 

 その淑女、プラウと呼ばれたローブの女が、頭を垂れるウヴァルの背中に手をやった。

 不意に、何者かに身体の奥を弄られるような感触。起こる吐き気に耐えながら、それでもウヴァルは姿勢を維持する。

 姿勢を解けば、次の瞬間自分の首は落ちている。……自らも、幾度か見てきた光景だからだ。

 そして、幾分かの時が流れて。


「真にございます」


 ぽつり、と、プラウが呟いた。

 頭上から、ため息が漏れる。


「……嬰羽えいうの騎士、ウヴァルよ」

「はっ」

「面を上げよ」

「っ、は!」


 叱責の場で、面を上げよと示される。それは、己の失敗が正当であると、そう評価されたことに他ならなかった。

 安堵の気持ちを表しそうになるのを抑えて、ウヴァルは視線を上へと上げる。

 そこには、彫像もかくやと言うべき美男子がいた。大理石の玉座に座り、膝を組み、を示す巨大に杖に己が身を深く預けて。

 その肉体は美しく壮健、そのまなざしは翠玉エスメラルダよりも深い緑をたたえている。その色は、紋章と国旗にも用いられる“帝国”の聖なる翠のそれと同じで。

 誰よりも美しい肉体に恵まれ、またその身に宿した才知も然る物。苛烈とも評価されるその性格はまさしく、何者にも負けぬと決めた覇者の御魂の在りようである。

――“帝国”の当代皇帝、サルレマーニュ一世であった。


「まずは失態の非礼を赦そう」

「有り難き幸せに――」

「待て、まだ早い」

「はっ」


 頭を再び垂れようとして、遮られる。まだ何かあるのかと、思うと同時。


「貴様を嬰徴の騎士へと叙する」

「……は?」


 どよめき。

 当たり前だろう。失態を犯したはずの騎士を相手に、位階を二つ上げたのだ。

 通常であればあり得ぬはずの裁定に、居並ぶ重臣たちが色を変えるのどだい無理な話ではない。

 だが。


「――静まれ」


 彼らにとっても、皇帝の声は絶対であった。


「ウヴァルよ。そなたに家族はあったか」

「居りませぬ。父は死に、母と妹も先だっての流行病に倒れ、天涯孤独の身にございます」

「そうか」


  黙考するサルレマーニュ。


「では、ウヴァルよ。そなたに任を与えよう」


 下される新たな任務。その内容に、ウヴァルはしばし呆けることしか出来なかった。


      ◆


 金と白亜で象られた豪奢な寝室。

 畑すら耕せそうな寝台で、サルレマーニュはひとときの憩いの時を満喫していた。

 事を終え、くったりと寄り添う半裸の妻たちを尻目に、サルレマーニュは軽やかな香の煙をくゆらせる。


「皇帝陛下、神に次ぐいと高き者よ」


 柔らかな声。

 聞き慣れた臣下の声に、サルレマーニュはまぶたを開いた。

 淫蕩にふける王の部屋には似つかわしくない、聖女のような清い出で立ち。けれどもプラウは嫌悪感を示すでもなく、ただただ柔和な笑みばかりをその美貌に貼り付けていた。


「どうした、プラウ。余の部屋に断りもなく訪れるのは妻たちだけだ。いずれでもない御前がどうしてここに居る」


 形ばかりの叱責を飛ばす。だが、本気の怒気は込められていない。

 相手もそれを分かっているのか、ローブの女も形ばかりの一礼をする。


「存じております。ですが、どうしても御身の深意を確認したく」

「あの件か」


 鼻を鳴らして応えると、返事の代わりにプラウの頭が下げられる。


「一度は刃を交えた相手を登用せよなど、逃げた騎士には重荷なのでは」

「まあ、そう思うであろうな」


 ふう、と一息。それで良いのだ、と告げる。


「プラウ。そなたは視たのであろう? その老爺を」

「……は」

「よい、委細語れということではない。聞かずとも、『視た』時のそなたの顔さえ見ておれば十分だ」


 であれば、と続ける。


「やつはいわば試金石よ。我らの覇業――亜人を滅し、人族アルクによる悠久の平和を成し遂げること。その助けとなるか、逆に妨げとなるのかのな」

「試金石、と申しますと」

「こちらへの軍門に降るのならば上等。使って、賞して、覇業への礎とする」


 にこりと笑う。それでようやく、プラウは意図を察したらしい。


「もし、誘いを受けなければ」

「そう。誘いを受けず、むしろウヴァルをかすめ取るような人物であるのであれば――丁度いい、忌まわしい竜人族ドラガの血筋と諸共に潰すだけよ」


 両脇の妻たちを部屋から下げる。


「かの老爺も不運なものだ」


 妻たちの消えた寝台に、どっかと座してサルレマーニュは小さく笑んだ。

 そこには、先ほどまでの淫蕩の限りを尽くす下卑た男の姿などなく。


「機は熟した。重臣と武官共を議宮へと招集せよ」


 一〇で神童、一六にして名君とされ、さらに五年で“帝国”の版図を最大限度に押し拡げた、偉大な皇帝の姿があるだけだった。


「陛下、それは」

「ああ」


 応えつつ、サルレマーニュは香炉の蓋をかろりと閉める。


「これより――カリア・ケロスの牙を折る」


 軽やかな香の煙が、細くたなびきふつりと切れた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る